|
▼わんこママさん:
ご無沙汰してます♪(^o^)/
> 息子にはもともと一緒に遊べる友達も数えるほどしかいませんでした。
>ですが、最近、2年まで一緒に遊んでいた子から、急に
>「もう家にこないで」と言われ、学校でも登下校でも無視されています。
>息子はもちろん私もショックでした。
>放課後、その子の家の前に、子供用の自転車が何台も止まっているのを
>みると、その仲間に入れてもらえない息子がかわいそうで泣けてきます。
>多分、その子は、息子よりも他の子たちと遊んだほうがずっと楽しいことに
>気づいたのでしょう。
>近所の子供たちのグループにも入れず、(そのグループの中に、息子を
>とことん嫌っている子もいることもあり)息子は放課後いつも一人でぽつんと
>家にいる状態です。
「仲間外れ」はいじめの問題と不可分なので、私が関与する限りフラッシュバックは避けられませんが、できるだけ一般論にてお伝えさせていただきます。
まず、たとえグレーゾーンでも、何かしら発達障害があれば他の子供とは物の見方や感じ方にギャップが発生します。
発達障害の当事者が全員集まったコミュニティが仮にあったとしても、みんなが同じ価値観を持っているということはめったにありません。
定型発達(発達障害のない人)は、当事者の感覚が理解できないのが当たり前です。(逆もまた然り)
それは、たとえ親子関係であっても、どんなに努力しても、自分以外の人間に100%の感情移入ができないからです。
しかし、他人の価値観を受け入れるための努力は発達障害があっても可能です♪
>最近は息子も、自分が他の子供たちに受け入れてもらえないことに気づき、
>「どうせ僕は役にたたない人間だから」
>「今日も面白いことが何もなかった」という言葉がきかれるようになりました。
>自分が仲間はずれになっていることを、自覚しはじめたようです。
>
> このままだと、息子が自分をダメな人間だと思ってしまうのではないでしょうか。なんとか息子に自信をつけさせてやりたいです。
>また、仲間はずれがエスカレートして、いじめになってしまったらと心配です。
>担任の先生に相談したほうがよいでしょうか。
やはり担任の先生の協力を仰ぐのがベストでしょうね。もし担任の先生に発達障害に対する偏見があって協力を求めることが困難であれば、養護教員やスクールカウンセラーでも構わないでしょう。
子供のうちは、たとえ定型発達であっても他人の価値観を受け入れることは困難ですが、一緒になって遊びまわることでそれを学習することができます。
大人の場合でもそうですが、たいていは似たような価値観の持ち主からアプローチするでしょう。いきなり180度方向性が違う価値観の持ち主にアプローチすることはおそらくないと思います。
しかし最近は「英才教育」と称して子供を遊びの世界から遠ざけて勉強漬けにし、子供同士のコミュニケーションの機会を奪う親が増えてきました。
その結果どうでしょう? 大学卒のエリートは社会人のマナーがめちゃくちゃになってしまったと言われています。
その意味でも、仲間外れの問題は静観することはできません。
他の方のアドバイスも随時参考になさって、息子さんが有意義に学校生活を送れるよう切にお願いします。
|
|