|
▼あむあむさん:
特徴を読んだ限りでは、当てはまる部分も多いですし、医師の診断もあるとの事。
あとは、何が必要かしら?
>自分のことをもっと知って、パニックを減らしたいです。そのために、その元を知りたいのですが、DRの診断名にも、いまいち納得がいきません(矛盾していますが)。
人間関係がうまくいかないのは、御自身でどこに原因があるのか?と気づかれた部分はありますか?
私も人間関係流暢にこなせる方ではありません。
ただ、思いっきり場をはずすことは少なくなりました。
息子のASを知って、自分が、ASではないかと思うようになって、気をつけられるようになったからです。
会話に乗れないのなら、無理に乗らないで、ただ黙ってうなづいて聞いているだけでも、場ははずさずに周囲とつきあうことは出来ますし、
今までは、思った事を、パッと口にして、「でも、事実なんだからいいじゃない?」としか思えず、相手の気を悪くさせたり、
「言わなきゃ相手はわからないんだから、言ってあげなきゃ」と、相手が気を悪くしようが、指摘してあげることが良いことだと思い、角がたったり、
会話の流れがつかめず、それでいて、自分の話しをしたいので、周りをしらけさせたり、
そんなことで、対人が悪かった部分を少しずつ解消していくことも出来てきました。
あむあむさんには、こうった点は心当たりありましたか?
私は、定型発達者の友人がいて、今は「定型者はこう考えるよ」と、教えられ、常識を少しずつ覚えていく事が出来た。
そうして、今に至るわけですけども、こうした「定型発達者はこう考える」「常識ではこう考える」を知って、自分と比較して矯正していくこともある程度は可能かと、私は思っております。
また、あむあむさんの事を教えてくださいね。
それでは、また。
|
|