アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4783 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#1910] 本日放送!!「発達障害者支援法」 Camei Gackt 04/12/3(金) 8:01 [未読]

[#1970] 補足 POLINECIA 04/12/8(水) 0:41 [未読]
[#1973] Re:補足 素朴な疑問 04/12/8(水) 1:18 [未読]
[#1976] Re:補足 POLINECIA 04/12/8(水) 2:52 [未読]
[#2012] Re:補足 みーぽん 04/12/9(木) 13:51 [未読]

[#1970] 補足
 POLINECIA  - 04/12/8(水) 0:41 -

引用なし
パスワード
   やれやれ、ずいぶんにぎやかなスレッドになったもんだ。

▼みーぽんさん:

>ごめんなさい…予防教育支援がどういうものをさすのか、
>実はイメージがわかないのです。

キーワードが出揃っているのでできれば自力で調べた方がいいとは思う。
俺も含めてこのサイトでは色々な人間が色々な思惑を持って情報を流す。
そう簡単に中立性のある情報を得ることは難しいと言っておこう。

そのことを断った上で俺から説明をする。
あくまでご自身でもお調べになって、よく吟味されることを希望する。

予防というのはコミュニティーモデルの心理学で使われる言葉で、
第1次予防,第2次予防,第3次予防の3つのレベルで考えている。

第1次予防…問題が起こらないように予防していく活動
第2次予防…「問題」が起きてしまった場合早期に対応し、
      「症状」がこじれ慢性化させないようにする作業
第3次予防…「障害」に陥った人が社会的,経済的な不利益を蒙らないように、
      それ以上のマイナスを背負ってしまわないようにする努力。

(山本和郎『コミュニティー心理学』東京大学出版 1986年参照)

そして、現在の障害者支援は全体的に第1次的予防,
第2次的予防に力を入れる場合が多い。
発達障害児支援の場合も例外ならずで、
発達障害者支援法案にも「早期発見,早期対応」
という条文が盛り込まれている。

>たぶん、療育の事を指しているのかなとは思ったのですが…。

今、みーぽんさんのお子さんが受けている指導は
第1次的予防に属する予防教育と言える。

早期発見,早期対応を軸とした予防教育に対する批判としては
以下のようなものが挙げられる。

1.先回り的であり、発達障害児が選択する余地がなくなる。
 (これは前に紹介した1994年のサラマンカ宣言に沿った批判)

2.「問題を起こしそうな子供」の管理装置になってしまう可能性がある

3.早期対応といいながら、早期対応するためのノウハウが確立されて、
 早期発見,告知によって家族の不安だけを煽る結果に陥っている。
 (この批判は技術的なもので、技術的問題が解決すれば消滅する)

4.発達障害児ばかりに焦点を当て、
 取り巻く環境を改善するという観点が欠如している。
 (これは以前に紹介したDPI,日本障害者フォーラム,JDなどから、
 批判が出されている)

どう判断されるもみーぽんさんの自由だが、
自分が賛成する意見,反対する意見の両方を吟味する癖を
身につけておくことだけはお勧めしたい。

以上だ。

[#1973] Re:補足
 素朴な疑問  - 04/12/8(水) 1:18 -

引用なし
パスワード
   ▼POLINECIAさん:
>やれやれ、ずいぶんにぎやかなスレッドになったもんだ。
>
>▼みーぽんさん:
>
>>ごめんなさい…予防教育支援がどういうものをさすのか、
>>実はイメージがわかないのです。
>
>キーワードが出揃っているのでできれば自力で調べた方がいいとは思う。
>俺も含めてこのサイトでは色々な人間が色々な思惑を持って情報を流す。
>そう簡単に中立性のある情報を得ることは難しいと言っておこう。
>
>そのことを断った上で俺から説明をする。
>あくまでご自身でもお調べになって、よく吟味されることを希望する。
>
>予防というのはコミュニティーモデルの心理学で使われる言葉で、
>第1次予防,第2次予防,第3次予防の3つのレベルで考えている。
>
>第1次予防…問題が起こらないように予防していく活動
>第2次予防…「問題」が起きてしまった場合早期に対応し、
>      「症状」がこじれ慢性化させないようにする作業
>第3次予防…「障害」に陥った人が社会的,経済的な不利益を蒙らないように、
>      それ以上のマイナスを背負ってしまわないようにする努力。
>
>(山本和郎『コミュニティー心理学』東京大学出版 1986年参照)

何かえらく古い本を出してきましたね。どうせなら、もう少し新しいものを出したら?
特にこの領域の専門でもないのだから、あんまり専門家ぶらずにやればいいのに。

>
>そして、現在の障害者支援は全体的に第1次的予防,

あのね、発達障害は、特に自閉症領域に関しては、発達最早期にはもう障害特性は発現しているわけで、第一次予防なんて言うなら、出産前に何かをするとかいう場合でしょ? すでに、生まれた直後に、過敏性などの問題のある人はもう「問題」が出て、「症状」に回りが振り回され、下手をすると虐待や心中につながっているわけですよね。
ポリネシアさんは、関連領域の専門で、DPI関係か何かの方なんでしょうけど、もう少し、発達障害の人たちの発達的な問題の現われや、障害特性を調べてから書き込んだら?

>第2次的予防に力を入れる場合が多い。
>発達障害児支援の場合も例外ならずで、
>発達障害者支援法案にも「早期発見,早期対応」
>という条文が盛り込まれている。
>
>>たぶん、療育の事を指しているのかなとは思ったのですが…。
>
>今、みーぽんさんのお子さんが受けている指導は
>第1次的予防に属する予防教育と言える。

どうしてそう言い切れるんですか? すでに困っていることがあるかもしれないし、二次的問題が少しあるかもしれないし。療育=第1次的予防という発想そのものが空論ですよ。何故、それがわからないのだろう?

>
>早期発見,早期対応を軸とした予防教育に対する批判としては
>以下のようなものが挙げられる。
>
>1.先回り的であり、発達障害児が選択する余地がなくなる。
> (これは前に紹介した1994年のサラマンカ宣言に沿った批判)
>
>2.「問題を起こしそうな子供」の管理装置になってしまう可能性がある
>
>3.早期対応といいながら、早期対応するためのノウハウが確立されて、
> 早期発見,告知によって家族の不安だけを煽る結果に陥っている。
> (この批判は技術的なもので、技術的問題が解決すれば消滅する)
>
>4.発達障害児ばかりに焦点を当て、
> 取り巻く環境を改善するという観点が欠如している。
> (これは以前に紹介したDPI,日本障害者フォーラム,JDなどから、
> 批判が出されている)

こうした改善すべき点があるのは確かだと思いますよ。ただ、だからといって、発達障害の人たちが、支援の場から排除され(本当に、排除されてきたんですよ。その痛みがわかります?)てきた現状を放置してよいということにはならないと思います。どうも、DPIのHPの反対声明などは、そうした発達障害の人の抱えてきた痛みに対する共感が感じ取れないですね。身体障害の方たちと異なる障害特性がありうるという想像力を持って欲しいと思います。
まずは法的に、支援が欲しい人は支援をもらえるような位置付けをして、その上で、現在、検討されつつある他のいろいろな障害も含んだサービス法案などのなかでサービスを考えるという手順しかないでしょう。

>どう判断されるもみーぽんさんの自由だが、
>自分が賛成する意見,反対する意見の両方を吟味する癖を
>身につけておくことだけはお勧めしたい。

みーぽんさんは、両方の意見を吟味されているのでは? すでに。
ポリネシアさんご自身のご意見がとても中立だとは思えないですよ。明らかに、DPIをはじめ、法案に反対してきた人たちの意見の流れと同じものです。(それ以上の独自性も発展もないですね)。発達障害の人たちについての理解のなさからきている発言だと思います。障害のありようによって、同じ障害のなかでも違いがあるのを理解していただくことは難しいのでしょうか。

せっかく書き込まれるなら、アスペ本人の方が助けられる具体的施策の提言の方に力を貸せばいいのに。法案の危惧や不安を煽ってばかりいる段階ではないでしょう。法案をもとに、必要なことを社会に理解させることが必要なことなんじゃないんですか?

[#1976] Re:補足
 POLINECIA  - 04/12/8(水) 2:52 -

引用なし
パスワード
   ▼素朴な疑問さん:
>せっかく書き込まれるなら、アスペ本人の方が助けられる具体的施策の提言の方に>力を貸せばいいのに。法案の危惧や不安を煽ってばかりいる段階ではないでしょ
>う。法案をもとに、必要なことを社会に理解させることが必要なことなんじゃない>んですか?

そう思うなら、頑張ってくれ。
俺への反論などにエネルギーを浪費している場合じゃないぞ。

[#2012] Re:補足
 みーぽん  - 04/12/9(木) 13:51 -

引用なし
パスワード
   詳しい説明、ありがとうございますm(__)m


▼POLINECIAさん:
>どう判断されるもみーぽんさんの自由だが、
>自分が賛成する意見,反対する意見の両方を吟味する癖を
>身につけておくことだけはお勧めしたい。
>
もっともだとは思うんですけど。(^^;)ゞ

ただ、とても時間がとれずに日々忙殺される人間もいるわけです。
誰でも忙しいとは思いますが、一時的に時間が取れないこともある。
しかし、会話している最中に席をはずしっぱなしなのは相手に失礼ですよね。
で、話の一部の部分に関して説明をお願いしたわけですね。
総てを吟味してからでは、遅くなりすぎてしまって通常会話に加われなくなってしまうものです。(^^;)ゞ

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4783 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.