アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2957 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#20184] 「TPSD」を話題にする時の諸注意 POLINECIA 07/6/16(土) 9:12 [未読]

[#20190] Re:「TPSD」(?) POLINECIA 07/6/16(土) 11:48 [未読]
[#20192] PTSD SILVER 07/6/16(土) 12:16 [未読]
[#20219] Re:PTSD ジョン 07/6/17(日) 0:50 [未読]
[#20221] Re:PTSD POLINECIA 07/6/17(日) 7:50 [未読]
[#20229] Re:PTSD 了解しました。 ジョン 07/6/18(月) 0:05 [未読]

[#20190] Re:「TPSD」(?)
 POLINECIA  - 07/6/16(土) 11:48 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

ご指摘の通り、PTSDでございます。
用事が立て込んでいたので、入力ミスしちゃいました。
本当は引用は一字一句正確にが原則なのでございますが。

▼SILVERさん:

あたしがPTSDの患者さんと関わるとすれば、
親分(いちおう弁護士です。あたしは弁護士じゃありませんが)が
虐待,DV,いじめなどの被害者の弁護を担当した時でございます。

で、あたしから言えることは、
より深刻なケースの患者さんの方が

・話題を避けたがる
・肝心なところがその場で思い出せない

ということが多く、
訴訟(例えば証言や質疑)において不利が生じることがあるということです。

そういう意味では、
直接関わっている訳ではないので、断言はいたしませんが
SILVERさんの体験談の方があたしが理解するところの
PTSDに近いような印象を受けます。
スレッドの最初に引用したDSM-IVの診断基準にも、

>(3)外傷の重要な側面の想起不能

は含まれてございますしね。

そんな訳で、
PTSDに関する話題はネット上でも盛んに行われるのですが、
診断を受けたとされるご本人さんが積極的かつ鮮明に
外傷的体験を語っているのを見ると、
「ありゃ??」と違和感を持ってしまうこともあるのでした。

あくまで、あたしの狭い経験に基づく説明なのですが、
こんな感じでよろしいでしょうか?

[#20192] PTSD
 SILVER ホームページ  - 07/6/16(土) 12:16 -

引用なし
パスワード
   ▼POLINECIAさん:
▼秋桜(管理人)さん:

ありがとうございます。

やっぱりそうかもしれませんね。

今、何もない毎日がすごくほっとしてるんですけど、
まだ離婚確定していないので、ときどき弁護士さんから電話があります。

弁護士さんと話し合わなければ何も進まないというのに、
その弁護士さんとの話し合いも「恐い」という感覚がつきまとって、
その電話をとるのさえも、自分との戦いになってしまっています。


やはり、病院受診しようかな…(実はそれも恐い)

>そういう意味では、
>直接関わっている訳ではないので、断言はいたしませんが
>SILVERさんの体験談の方があたしが理解するところの
>PTSDに近いような印象を受けます。

>診断を受けたとされるご本人さんが積極的かつ鮮明に
>外傷的体験を語っているのを見ると、
>「ありゃ??」と違和感を持ってしまうこともあるのでした。

そうですよね。
だから、私も混乱しました。

どっからどこまでが、PTSDだか、フラッシュバックなのか、わからなくなります。

>あくまで、あたしの狭い経験に基づく説明なのですが、
>こんな感じでよろしいでしょうか?

ありがとうございます。
勇気をもって、診断を受けるためのきっかけにしようかと検討します(←この時点で、すでに後ろ向きかも…^_^;)

[#20219] Re:PTSD
 ジョン メールホームページ  - 07/6/17(日) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ▼POLINECIAさん:
>
>あたしがPTSDの患者さんと関わるとすれば、
>親分(いちおう弁護士です。あたしは弁護士じゃありませんが)が
>虐待,DV,いじめなどの被害者の弁護を担当した時でございます。
>
>で、あたしから言えることは、
>より深刻なケースの患者さんの方が
>
>・話題を避けたがる
>・肝心なところがその場で思い出せない
>
>ということが多く、
>訴訟(例えば証言や質疑)において不利が生じることがあるということです。
>
>そういう意味では、
>直接関わっている訳ではないので、断言はいたしませんが
>SILVERさんの体験談の方があたしが理解するところの
>PTSDに近いような印象を受けます。
>スレッドの最初に引用したDSM-IVの診断基準にも、
>
>>(3)外傷の重要な側面の想起不能
>
>は含まれてございますしね。
>
POLINECIAさん、いつもお世話になっています。
詳しいお話をありがとうございます。
DSMIVのC以外に、AとBがあって、
Cの回避とBの悪夢、フラッシュバックがPTSDでは
3つセットです。PTSDは非常に発見が難しい診断で、
素人の私には当然、困難です。専門医でも難しいと
ありました。
家族にPTSDがあるのでは、と思っているのですが、
本人がなかなか専門医を受診してくれないので、
独学で勉強しています。家内はPTSDだと思うのですが、
長女と次女にPTSDがあるのか現在分かりません。
あまり、話題にしないようにとのことですが、
彼女達は、高校〜大学なのですが、あまり立ち入って聞かない方が
いいでしょうか。私は少しでも子供達の役に立ちたいと
思っているのですが。
アドバイスありましたら、ご教示お願い致します。

[#20221] Re:PTSD
 POLINECIA  - 07/6/17(日) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しております。

▼ジョンさん:

臨床家ではなく
ジョンさんのご家庭の事情を存じている訳でもないので、
一般的なことしか述べられないのが恐縮ですが。。。

まず、軽くおさらいをしておきますと、

A外傷的な出来事にさらされたことがある
B外傷的な出来事が再体験され続けている
C関連した刺激の持続的回避と全般的反応性の麻痺
D持続的な覚醒亢進症状
E持続期間が一ヶ月以上
F臨床的な著しい苦痛または社会的,職業的
または他の領域における機能の障害

が、DSM-IVに記載されている主な内容でございます。
このうち、Aは今もさらされているのであれば、
法律サポートにアクセスする必要があるでしょう。
(弁護士・司法書士の管轄)
B,C,Dは医療へのアクセスを確保すればよいことになります。

で、アドボカシー(権利擁護)を扱っているあたしが
一番重視しているのはスレッドの最初に紹介したCに属する内容。
法律・医療いずれのサポートにアクセスする場合でも、
本人が自らの状況を相談機関に説明する必要が生じてきます。
ところが、説明するとは
外傷的な出来事を再現して語ることですから、
PTSDの診断に該当する患者さんにはかなり困難な作業でございます。
相談機関を利用することそのものを、
避けてしまう患者さんもおられるかと存じます。
仮に相談機関に来ることができたとしても、
相談者に対して十分な説明ができないという事態も考えられます。

おそらく、ご家族がPTSDの患者さんを支えることができるとすれば、
相談機関へのアクセスを確保しておくことではないでしょうか?
具体的には

1.いちおう、相談機関(法律相談機関・医療機関など)を
リスト・アップしておき、
いつでも本人に情報提供できるようにしておく。

2.本人が苦痛を訴えてくる場合には、
相談機関の利用を勧めてみる

3.重要だが本人が説明を避けるあるいは説明できない情報がある場合、
メモを作っておいて相談機関に補足説明できるようにしておく

といったことが考えられます。

ただし、何もかもお膳立てをしてしまうと、
それは過剰支援になってしまいます。
あくまで本人ができないことだけをサポートすることを
心がけておかれるとよいでしょう。

それだけのことをやっておけば、
後はご家族に対してPTSDの話題を積極的にする必要があるとは
思えません。

あたしから説明可能なことは以上です。

[#20229] Re:PTSD 了解しました。
 ジョン メールホームページ  - 07/6/18(月) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼POLINECIAさん:
>ご無沙汰しております。
>
こちらこそ。

>
>臨床家ではなく
>ジョンさんのご家庭の事情を存じている訳でもないので、
>一般的なことしか述べられないのが恐縮ですが。。。
>
>まず、軽くおさらいをしておきますと、
>
>A外傷的な出来事にさらされたことがある
>B外傷的な出来事が再体験され続けている
>C関連した刺激の持続的回避と全般的反応性の麻痺
>D持続的な覚醒亢進症状
>E持続期間が一ヶ月以上
>F臨床的な著しい苦痛または社会的,職業的
>または他の領域における機能の障害
>
>あたしから説明可能なことは以上です。

了解しました。
DEFについて気付きませんでした。
確かに、B,Cは診断に重要な項目ですが、
Dの睡眠障害も子ども達にはあります。
次回、私の主治医と相談してみます。
主治医の意見としては、子供達の睡眠障害は「抑制機能障害」との
話でした。すなわち、頭頂部の大脳皮質に脳の働きを抑制する
部位があって、脳の活動を抑制できないため、睡眠が
できない、と考えているようです。「抑制機能」という
考え方は岡野高明先生の学派が考えている新しい考え方です。
サイトを紹介します。
http://blog.m3.com/MDDofAdult
しかし、発達障害を伴わない睡眠障害の場合は、DSM−IVのDの
方が可能性が高いと思います。
貴重な示唆をいただきましてありがとうございました。
もう一度、B,C,Dの観点から子ども達を見てみたいと
思います。これからもよろしくお願い致します。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2957 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.