アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2932 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#20431] どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/26(火) 14:53 [未読]

[#20445] Re:どうしたら分かってくれますか? SILK 07/6/27(水) 0:39 [未読]
[#20455] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/27(水) 13:55 [未読]

[#20445] Re:どうしたら分かってくれますか?
 SILK  - 07/6/27(水) 0:39 -

引用なし
パスワード
   悩める3児の母さん、こんにちは。SILKと言います。
私も3児の母です(^^)アスペルガーの診断を受けているのは、
中3の息子です。

>その当時の私は、アスペルガーと聞いてもピンとこなく、先生に「治りますか?」と聞いてしまったほど、無知でした。 自閉症だと言われても「目も合いますし、人なつっこく友達もたくさんいます」と、ひきつった笑顔で先生に言い返してしまったほどです。

この感じ、とてもわかります。「治らない」ということがなかなか
わかりませんでした。会話が成り立つよ、と思っていました。
けがが治るような感覚でいたのかもしれません。

>次男に、それとなく担任から聞いたことを尋ねるのですが、「口笛は授業では吹いてはいけない」と私が言うと、「知っているよ」と言いながら、口笛をふきはじめるのです。学校でも、先生が悪いことをした子に、クラスのみんなに分かるように叱るそうですが、それを見ていた次男が、同じ悪いことをするそうです。
>悪いことだと分かっているのに、なぜ、わざわざ怒られることをするのでしょうか?

チャンスがあったら、息子に尋ねてみたいと思いますし、
ここでのみなさんのお答えもお聞きしたいところです。
小学校低学年のころ、学校でも「危ないことは教え込まなければならない。
教え込めば伝わるはず。」という指導を受け、
私自身、釈然としない思いを抱きながらの子育てでした。
その後、診断を受けました。

泥ダンゴの件ですが、よく息子も物を落として見ていました。
子どもって、発達の段階で「ものを落としてみる」経験を踏むのかな?と
思います。そこで、“道徳”を教えられやめる子、
お母さんが怒る姿を見てやめる子、
興味が“落ちる”に行って注意が聞こえない子、などと
いろいろなのかもしれません。

今、中3になった息子ですが、物理的な事柄に非常に関心が高いです。
ですから、思い切って、落下の速度とか衝撃を計算したり
比較したりしてみるのは、いかがでしょうか。
うちも幼稚園のころ、棒を振り回していて、
ポジティブシンキンガーの母(息子にとっては孫ですね)は、
一緒になって“ちゃんばら”をしていましたが、
棒の長さと速度や衝撃を計算したり、条件を変えて試すと
どうなるか、と想像したりするとどうなのでしょう。

「悪いことを悪いと伝える」とは違う方法で、考えてみました。
「分かる」とは少し違うと思いますが、
お子さんへの対応の仕方として、いかがでしょう。

[#20455] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/27(水) 13:55 -

引用なし
パスワード
   SILKさん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

今、下の子が寝ましたので、一気に書いています。
先程まで、抱っこで書いていたので何度も中断して時間ばかり、かかってしまって。

>私も3児の母です(^^)アスペルガーの診断を受けているのは、
>中3の息子です。

そうですか。同じく3人のお子さまを持つお母さんなのですね。
なんだか、親近感を感じます。
中3の息子さんですか。 次男が中3になったら、どうなるんだろう。
まだまだ今が精一杯で、先のことが考えられない私です。


>この感じ、とてもわかります。「治らない」ということがなかなか
>わかりませんでした。会話が成り立つよ、と思っていました。
>けがが治るような感覚でいたのかもしれません。

そうなんです。
病気と同じように考えてしまって、いつか医学が発達すれば、いい薬がでるかもしれないと期待してしまう。
以前、新聞で発達障害治療にタンパク質 CD38を補うホルモン注射すれば症状を改善できると読んで、主治医に聞いたところ、まだまだ実験段階で当分先の話しだと言われました。


>今、中3になった息子ですが、物理的な事柄に非常に関心が高いです。
>ですから、思い切って、落下の速度とか衝撃を計算したり
>比較したりしてみるのは、いかがでしょうか。

なんだか、難しい。
理数系が全くダメな私には、多分、教え方も分からないし、頭が働かないと思います。
次男も、知能があるほうではないので、チンプンカンプンになるかも。

昨日、算数の教科書の問題を一緒に解いてまして、1年生ですから、問題の横に絵も書いてあるんです。

くじが10本あります。はずれは6本です。当たりは何本でしょう?という問題で、
彼は、一生懸命、教科書とにらめっこし、「分かるわけない」と言いました。
「えぇ? 簡単でしょう。どこが分からないの?」と聞くと、問題の横にある
絵を見ながら、必死に、当たりはどれか考えています。
ちっ、違うのに・・・。
「みんな同じ形だから、当たりがどれか分からない」だそうです。

絵がなければ、10−6=4  と解けるのに、絵に気を取られて、問題が分からなくなってしまう。

同じく、次の子供が10人います。男の子は7にんいます。女の子は何人でしょう?という問題も、 横にある、薄暗く後ろ向きの子供達の姿を見て、髪型を見ながら「この子は女の子かなぁ?」なんて、やってる始末ですから、気が遠くなります。

本当に、こっちが当たり前だと思っていることを、これでもかってぐらいかみ砕いて、教えていかなければ、この子は全く理解できないんだなぁって思い知らされました。

>「悪いことを悪いと伝える」とは違う方法で、考えてみました。
>「分かる」とは少し違うと思いますが、
>お子さんへの対応の仕方として、いかがでしょう。

そうですね。 違う方法を考えてみなければと思います。
なぜ、そうなるのかって実験は楽しいものですよね。

ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2932 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.