アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2899 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#20817] 自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/9(月) 20:29 [未読]

[#20822] Re:自信家で小姑のような息子 明子 07/7/9(月) 22:57 [未読]
[#20823] Re:自信家で小姑のような息子 ひなた 07/7/9(月) 23:17 [未読]
[#20828] 情報の与え方 明子 07/7/10(火) 10:06 [未読]
[#20834] Re:自信家で小姑のような息子 めえめえ 07/7/10(火) 11:47 [未読]
[#20842] Re:自信家で小姑のような息子 ひなた 07/7/10(火) 14:31 [未読]
[#20848] Re:自信家で小姑のような息子 minasapon 07/7/10(火) 18:14 [未読]

[#20822] Re:自信家で小姑のような息子
 明子 メール  - 07/7/9(月) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼minasaponさん、こんにちは。

小二の自閉傾向の子どもの母です。

ウチの子もストレスが親に向かうタイプです。
親は辛いですよね〜。

>幼稚園に行きたくないのはわかるのですが、
>「幼稚園壊してやる」「ライターで燃やすかダイナマイトで
>ぶっ壊す」「みんなバカばっかりだ」…など
>とても5歳児とは思えない言葉を周囲に吐くので
>親の私も時々怖くなってしまいます。

もしかして、意味はあまりわからないままに言ってるのかもしれませんね。
幼稚園に行くのが嫌なら嫌って言うように言い聞かせ、何故嫌なのかを言葉で表現できるようにする、まだ表現できないのなら原因を探り先生と相談してストレスの原因を取り除くように工夫してみたらどうでしょうか?

もしかしたら、感覚過敏などあって、幼稚園生活そのものが辛いのかもしれませんね。
そうだとしても、原因がわかればフォローを考えやすいですよね。
後は、適切な発言を教えてあげたらどうでしょうか?
即効性はないので、気長に、ということになってしまいますよね。

また、ウチの場合、子どもに情報を与えることについてはかなり制限してます。

>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」

これはウチの子は知りません。

>トイレに行けば
>「うんちしてるの?それともおしっこ?」

これは親に言ってるだけならそんなに罪はないかも…。

>電気をつけると
>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」

これもウチの子は知りません。

もしかして、かなりテレビを無制限に見せたりはしていませんか?
だとすると、垂れ流し状態の情報を記憶して、記憶の引き出しから不適切な言葉を引っ張り出して使ってるのでは?と想像してしまいました。(勝手に想像してしまいました、間違っていたらすみません)

ウチの場合、情報を与えるときにはできるだけ慎重にと考えているので、ニュースはまず見せません。
親が教えてないようなことを言ったときには「誰に聞いたの?」というところから始まって、間違った認識を持たないように説明しています。
同じ年齢の子と比べたらかなり世間知らずだとは思いますが、正しい認識はある程度身につけられているかな?と思っています。

ウチの子は「ダイナマイト」は知らないし、戦争・原爆などのこともよくは知らないです。
地球温暖化の話はちょこっと話した程度です。
麻薬や病気などの話もしたこともありますが、無秩序にテレビから受動的にいつのまにか情報を得るよりも、親の考えを伝えながらまずサラッと教えていく、を心がけています。
例えば、病気の話などテレビでリアルで悲しい場面を見ると恐怖感が植えつけられてしまうかもしれませんが、感情を交えず簡潔に説明すると「そうなんだ」と素直に受け入れられるようです。

なかなか入ってきた情報の整理ができない子どもたちだと思うので、その辺も気をつけられたほうがいいのかもしれません。

[#20823] Re:自信家で小姑のような息子
 ひなた  - 07/7/9(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
>また、ウチの場合、子どもに情報を与えることについてはかなり制限してます。
>
>>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
>
>これはウチの子は知りません。
>
>>トイレに行けば
>>「うんちしてるの?それともおしっこ?」
>
>これは親に言ってるだけならそんなに罪はないかも…。
>
>>電気をつけると
>>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」
>
>これもウチの子は知りません。
>
>もしかして、かなりテレビを無制限に見せたりはしていませんか?
>だとすると、垂れ流し状態の情報を記憶して、記憶の引き出しから不適切な言葉を引っ張り出して使ってるのでは?と想像してしまいました。(勝手に想像してしまいました、間違っていたらすみません)
>
>ウチの場合、情報を与えるときにはできるだけ慎重にと考えているので、ニュースはまず見せません。
>親が教えてないようなことを言ったときには「誰に聞いたの?」というところから始まって、間違った認識を持たないように説明しています。
>同じ年齢の子と比べたらかなり世間知らずだとは思いますが、正しい認識はある程度身につけられているかな?と思っています。
>
>ウチの子は「ダイナマイト」は知らないし、戦争・原爆などのこともよくは知らないです。
>地球温暖化の話はちょこっと話した程度です。
>麻薬や病気などの話もしたこともありますが、無秩序にテレビから受動的にいつのまにか情報を得るよりも、親の考えを伝えながらまずサラッと教えていく、を心がけています。
>例えば、病気の話などテレビでリアルで悲しい場面を見ると恐怖感が植えつけられてしまうかもしれませんが、感情を交えず簡潔に説明すると「そうなんだ」と素直に受け入れられるようです。
>
>なかなか入ってきた情報の整理ができない子どもたちだと思うので、その辺も気をつけられたほうがいいのかもしれません。


初めまして、現在大学四年生のひなた(元みけ)です。
情報の与え方は控え目にしたほうが良い、というご意見を読み、思ったことを率直に書きます。
わたしの父はテレビが好きで、本や新聞も好きです。
幼い頃からわたしの周りには、それらが当たり前のようにありました。
テレビは、つけっ放しという状態でした。(汗)
また、小説や図鑑を読ませるだけでなく、アニメも普通に見せてくれました。
不適切な情報というものは存在しないと思っています。
小学生の頃には他の子がバラエティやアニメを見ている時間でも、ニュースを見せられており、苦痛でしたがそのほうが後の役には立ったと思います。
ニュースは為になるものという認識です。

原爆や戦争についても、五歳のときに原爆資料館に連れて行ってもらい、実態に近い情報を得ることができたと思います。
子供の心には恐ろしいものでしたから、わたしは今でも核反対です。
けれども、それが悪いとは全く思いません。父に感謝しているくらいです。

環境については、保護すべきものという価値観の人が多く、幼い頃は全面的にそれに流されていましたが、反対意見に接すれば自然に中立に落ち着いてきました。
親などに、環境関係で偏った話をしてしまったこともありますが、嫌がられて反省して、それで学んできました。
電気と少し似ていますが、安いほうが良いという考えがあって、「こちらのほうが安い」などとお店で言ってしまって嫌がられて反省したこともあります。

世の中には様々な意見があるものです。
わたしは親の価値観で遮断されてしまうことなく、上から下まで色々なものに接することができる環境で本当に良かったと思います。
ものを知らなければ、それについて意見を持つこともできません。
他人の意見や、多数意見を知っていれば検討する際の参考にできます。
矮小な話をするならば、少なくとも作文や小論文の試験には色々な時事や、情報が役立ちます。
そんな気がします。

[#20828] 情報の与え方
 明子 メール  - 07/7/10(火) 10:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ひなたさん、こんにちは。

私の子どもたち、特に小2の上の子はかなり「箱入り息子」だと思います。
定型発達の子の親御さんと話していると、かなりズレを感じます。
芸能人の名前などは、ほとんど知らないと思います。

我が家の場合、見るテレビ番組を一日に2つまでという制限を与える代わりに、その枠内で自由に番組を選んでいいというルールになっているんです。
子どもが選ぶのは、主に、リアルで放送しているものではなく、録画したものです。
子どもたちはどうしてもアニメ(上の子はポケモンやサザエさん、下の子は戦隊物)を選んでます。

ウチの場合の家庭内の情報操作はかなりのものだとは思いますが、親はある程度情報提供について考える必要があると私は考えています。

というのは、私の育った環境もかなり情報垂れ流し状態だったんです。
テレビが見放題どころか、成人向け雑誌などもその辺に置かれている状況でした。
情報を制限しないほうがと言っても、アダルト向けのもの(今はテレビや雑誌だけでなくネットなどもありますよね)まで小学校の子に自由に見せようと思う親は少ないと思います。
大抵の家庭で、テレビは自由に見放題でもアダルト向けの番組だけは見せないとか、どこかで線引きしてるもの、と思います。

子どもに現実を伝えていく気がないわけではないんです。
ただ、その時期は状況を見計らって慎重にと考えています。
結果、我が家の場合、今のところちょっと遅すぎ・知らなすぎのことが多いかもしれないので、その辺が課題ですね。

家庭の方針・親の考えとしては、基本的にはひなたさんやひなたさんのご両親と同じです。

子どもにはこう育ってほしいという思いは、どんな親でもあると思います。

友達が「運動のテストがうまくできなかったら、バカだと言われた」と子どもが言って元気がなかったら、「一生懸命やったんだし、運動ができないからといってバカなわけじゃないよ」と言い聞かせたりしてます。
それ以上の価値観の押し付けをするつもりはないです。
大人になって定職につかなきゃいけないものと考えてるわけでもなく、そういうことを子どもに話すことについては慎重にと考えてます。

ウチの子の状態から見て、中学に入ったらある程度親離れしていくもの、と予測してます。
子どもの行動範囲が広がれば、いくら親が情報を制限してもどこで情報を得てくるかわかりません。
親の目が行き届かなくなったときに、様々な情報に惑わされることなく自分の考えを持つことができるようになるといいな、と私は考えてます。

とはいえ、自分のやりかたには正直あまり自信がないです。
だからこそ、情報の与え方に慎重になってしまうのだと思います。
今のところこうしてみようという方針でやってますが、将来的に子どもがどう判断するのかはちょっと見当がつかないです。

[#20834] Re:自信家で小姑のような息子
 めえめえ  - 07/7/10(火) 11:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひなたさん:
こんにちは。

ひなたさんは成人で、情報の取捨選択ができるお方のようですから、
親が情報のインプットを操作するのに批判的なのはわかります。

でも、うちの子は小4ですが、情報の取捨選択とそのアウトプットに
困難さがあるという特性があります。たとえば、

>親などに、環境関係で偏った話をしてしまったこともありますが、嫌がられて反省して、それで学んできました。

↑この「反省」ということができません。
一方的に自分の知識を話してしまって、相手の反応(嫌がられているという状況)
を読めないため、自分としてはなんだかわからないうちに敬遠されたり、
うるさがられてクラスで孤立したり、社会性の面でつまづきとなりがちです。

また、「正しいことは正しい」という一本気なところが、
「お前は間違ってるから悪い」という攻撃性にすりかえられてしまって、
すぐ口に出してしまう(暴言になる)などのアウトプットにも問題があり、
これもまた幼稚園や学校では孤立してしまう要因になりがちです。

こういった子どもの特性を考えると、親としてある程度、情報のインプットには
慎重にならざるを得ません。
発達段階を鑑みながら、徐々にインプットの幅を広げていかないと、
全ての情報が等価で同時で入ってきてしまうので、本人は混乱するだけなのです。
ひなたさんのように、「自然に」身につく、ということができない子なのです。

決して、一生子どもの後をついて回って情報を制限しようとしてるわけでは
ないのです。(そもそもそんなことムリですしー)

[#20842] Re:自信家で小姑のような息子
 ひなた  - 07/7/10(火) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:

>>親などに、環境関係で偏った話をしてしまったこともありますが、嫌がられて反省して、それで学んできました。
>
>↑この「反省」ということができません。
>一方的に自分の知識を話してしまって、相手の反応(嫌がられているという状況)
>を読めないため、自分としてはなんだかわからないうちに敬遠されたり、
>うるさがられてクラスで孤立したり、社会性の面でつまづきとなりがちです。
>
>また、「正しいことは正しい」という一本気なところが、
>「お前は間違ってるから悪い」という攻撃性にすりかえられてしまって、
>すぐ口に出してしまう(暴言になる)などのアウトプットにも問題があり、
>これもまた幼稚園や学校では孤立してしまう要因になりがちです。

ありがとうございます。
いえ、わたしも、自分が正しいと思っていましたから(戦争反対、環境保護、いじめはなくすべきという考えの持ち主でした)、正しい主張をしているのに何故嫌がられるのかが分からなかったです。
高校生辺りで、やっと分かったような感じです。
というより、今まで思ってきたことは全て間違いだったんだ(苦笑)という認識でした。
正しい側に合わせなくては、と考えていました。
ネットなどを見たり、評論を読んだり聴いたりすることで、最近漸く「多様な考え」の存在に気付いてきて、自分が嫌がられた本当の理由にも気付いてきました。

小中学生のうちは、逆にまんがやゲームを知らないと、会話に入っていきづらいかもしれません…。
ただ、自分はテレビつけっ放しの環境だったので他人より多くのアニメを知りすぎていて、退かれたこともあったような気がします。
わたしの小中学校はスポーツや芸能人の話のほうが多かったけど、そちらはさっぱりでしたので、中学校では専らアニメやゲームの話ができる人とくっついていました。
それが気が合うということだと思っていました(笑)。

[#20848] Re:自信家で小姑のような息子
 minasapon  - 07/7/10(火) 18:14 -

引用なし
パスワード
   明子さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

>もしかして、意味はあまりわからないままに言ってるのかもしれませんね。
>幼稚園に行くのが嫌なら嫌って言うように言い聞かせ、何故嫌なのかを言葉で表現できるようにする、まだ表現できないのなら原因を探り先生と相談してストレスの原因を取り除くように工夫してみたらどうでしょうか?

診断されているわけではないようですが、
同じクラスに1人多動傾向のお子さんとうちよりも重い自閉傾向のお子さん
がいるので、先生と十分なコミュニケーションが取れないんです。
今年初めて担任を任された先生なので負担も大きそうで…。
本人がかなりしんどそうなので、
残念ながら今学期中の退園を決めています(;;)

>もしかしたら、感覚過敏などあって、幼稚園生活そのものが辛いのかもしれませんね。
>そうだとしても、原因がわかればフォローを考えやすいですよね。
>後は、適切な発言を教えてあげたらどうでしょうか?
>即効性はないので、気長に、ということになってしまいますよね。

教室がうるさくて嫌だと言っているので
感覚過敏は大きな原因だと思います。
急に触られたりするのも苦手なようです。

>また、ウチの場合、子どもに情報を与えることについてはかなり制限してます。
>もしかして、かなりテレビを無制限に見せたりはしていませんか?
>だとすると、垂れ流し状態の情報を記憶して、記憶の引き出しから不適切な言葉を引っ張り出して使ってるのでは?と想像してしまいました。(勝手に想像してしまいました、間違っていたらすみません)

そのとおりです…(^^;)
テレビの情報番組やニュースが大好きで親よりも真剣に見ます。
暴力的なものや刺激の強いものは極力見せないようにしていますが、
途中で消そうとするとパニックを起こす事もあります。
小さいうちからもっと制限すればよかったと後悔しています。
今は少しづつではありますが、視聴時間を減らそうと試みています。

>ウチの場合、情報を与えるときにはできるだけ慎重にと考えているので、ニュースはまず見せません。
>親が教えてないようなことを言ったときには「誰に聞いたの?」というところから始まって、間違った認識を持たないように説明しています。
>同じ年齢の子と比べたらかなり世間知らずだとは思いますが、正しい認識はある程度身につけられているかな?と思っています。

テレビが伝える情報が正しいとは限りませんもんね。
息子はテレビを妄信してるところがあるので注意して見守りたいです。

>麻薬や病気などの話もしたこともありますが、無秩序にテレビから受動的にいつのまにか情報を得るよりも、親の考えを伝えながらまずサラッと教えていく、を心がけています。
>なかなか入ってきた情報の整理ができない子どもたちだと思うので、その辺も気をつけられたほうがいいのかもしれません。

そうですね。
すべての情報が気になってしまうようで
一生懸命考えては疲れてしまっているようです。
様々な情報が氾濫している社会で惑わされず生きて行くためにも、
親が情報の取捨選択を手伝う必要もありますよね。

明子さんの対応を参考に
子供に伝える情報について考えていきたいと思います。
私自身もテレビに依存しがちなので気をつけなくてはいけませんね。
とても的確なアドバイスをありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2899 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877798
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.