|
▼ジョンさん:
▼はるかあみさん:
>「アスペルガーなんでしょうか?」とのことですが、
>お話の内容からYes、No.を決めることはできないのですが、
>一応、アスペルガーの基本的な三つ組みの特徴をご紹介いたします。
>
>1.社会性の障害
>2.コミュニケーションの障害
>3.想像性の障害
>の3点です。アスペルガー(AS)の人にはこの3つの障害が
>現れます。
アスペルガーの人にはというか、自閉症の人には、ですね。
うちの小学生アスペ息子を例にとって、この3つ組について説明しますと、
まず「想像力」の障害が先にあって、物事の全体を見ることができません。
教室を掃除してくださいと、言われますと、普通は○○くんが箒を持ち、△△さんが雑巾を持った。なら僕はモップをとろう。
と、全体を見て、自分の役割を判断する。
「○○くんがここまで掃いたのなら、僕はここからやろう。」
これが、全体を見る想像力です。
(もちろん、集団で掃除が出来る自閉者もいますので、これはひとつの例です)
自閉児者には、この想像力が難しかったりしますので、
全体を見ての自分を把握できない。
客観性を持てない。
だから、社会性が持てない。
この全体を見る力。自分の立場を把握する力。これが社会性の障害へと繋がると思うんです。
そうして、息子はその全体を見る力が乏しいので、モップならモップしか出来ないし、最初にモップと決めてしまったらもう変更がききません。
他の人が、モップを使ってしまったら、もうだめです。
定型者なら、モップがなければ、じゃあ他のことは無いか?探しますけど、
A→B→C で、Bがだめならどうするか?
これが想像できません。
そして、定型者ならさらに「ぼくはモップをやりたいから、君は箒をやってくれる?」とか「ぼくは今日はどこを担当したらいい?」と、きくことによって、
つまり、コミニケーションを持つことによって、衝突が避けられるのですけど、
これが難しい。
つまり、想像力の障害により、コミュニケーションもとるのが難しくなる。
どういう対応をしたらいいか?考え付かない。
想像力の障害があるから、
社会性とコミュニケーションの障害がある。
こんな例では、如何でしょう?(^^)/
(ちなみに、私は学校での掃除はできましたが、親戚中集まって台所仕事をするとなると、もう自分がどの役割をしていいものやら、動けなくなりました。
動けなくなるから、ぼーっと突っ立ってるしかなく、周囲からは『いいトシして、なにもしない』と言われるのでした…^_^;)
>>受動型なんじゃないかと思っています。医者にはいったことはありません。昔から外では非常におとなしく、よく友達の奴隷みたいになっていました。人にあわせてばかりで自分の意見がいえないんです。
私は積極奇異型ですが、それでも人の意見に流されます。
自分の判断力に自信がないからなのでしょう。
「だれか、私のかわりに決めて!」
と、何度思ったことか……(苦笑)
私自身おとなしくはない性格なんですが、それでも流されますね。
>こだわりは強くありません。
こだわりの目立たない自閉症者もいますよ。
こだわりが、趣味の範疇に隠れてしまう方。
うちの下の娘が、いちおう発達障害の診断がついてますけど、自閉症状の目立たない子で、
食事時に、お茶碗やらおかずの皿やらをくっつけて「汽車、汽車」とやっていたので、「ああ、汽車ごっこして遊んでるんだ」と思ってましたが、
診断ついてからは、
「これはもしかして、自閉の物並べ??」
なんて形で、遊びに隠れて自閉症上が目立たなく見える子なんですね。
女の子は多いですね。目立たないタイプは。
女性はそれでなくても、コミュニケーションをとろうとする脳にできてますから。
あとは、ジョンさんのおっしゃるように、それで困り感がどのくらいか?で、「障害」と呼べるか?なんですね。
そのうちの娘については、診断ついたものの、さしあたって困り感が目立たないので、私が気をつけていくという形で育てていってます。
>以上の3組の障害に加えて、「困り感」が重要です。普通で生活できて
>いる場合は、障害という程ではないと思いますが、日常生活で「困り感」が
>あれば、しかるべき相談機関に相談して何らかのアドバイスや、指導を
>受けた方がいいと思います。
この点は同感です。
|
|