アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4796 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#2105] 言葉の捉え方−息子の場合 菜の花 04/12/12(日) 15:26 [未読]

[#2118] Re:言葉の捉え方−息子の場合 わるなすび 04/12/12(日) 20:38 [未読]
[#2122] Re:言葉の捉え方−息子の場合 わるなすび 04/12/12(日) 22:00 [未読]
[#2154] Re:言葉の捉え方−息子の場合 den 04/12/13(月) 20:43 [未読]

[#2118] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 わるなすび  - 04/12/12(日) 20:38 -

引用なし
パスワード
   やはりウチの息子(4歳)も、私も同じです。
ASのことを知るまでは ハイって言えない素直じゃない子だから損だわ・・と思ってたのですが、これぞASらしい振る舞いなんですよね。

新しく起こす行動について先が見えないと(予想がつかないと)なかなか次のことへ移れない。

相手の言葉のまま取ってしまって、相手が(自分のために)本当にして欲しいと思っていることが察することが苦手。

同じことを継続するのが心地よく感じる。

息子の集団訓練を見ているとそれが顕著に現れます。
▼菜の花さん:
>最近、ちょっと気になったのですが、例えば、
>「ご飯ですよ。食べにきてね。」と息子に言ったとします。大体は息子はゲームかテレビに熱中していて、普段なかなかお膳に直ぐには座りません。
>「冷たくなっちゃうよ」と暫くしてから何度も言うのが普通です。

同じようなことがウチでもあって、そのとき心理士さんに勧められたのが「予定を目に見える形で示してあげること」です。
例えば、一日のすることをカードにして 帰宅 ゲーム ご飯 風呂 と順列にしてホワイトボードに貼っておいて、済んだことからカードをしまっていきます。
ゲームからご飯に移るときは楽しいことから離れることになるので、一筋縄ではいかないときがありますが、次のカードへスムーズに移行することができたときに こんかぎり褒めてあげると、褒められる喜びと 自分が課題をクリアできた達成感を得られて 自信がついたら もぅこっちのものです。

ASの療育の集団訓練でこの方法をされているので、訓練中6つほど課題が移行しますが、みんな一応に納得できているようです。

>私の感覚だと、そういう時の返事は、「は〜い」です。そしてやっている事を終わらせて行こうとします。

「はーい」っていう曖昧さを必要とする言葉はやはり使いづらいんじゃないですかね。
だから、
>お風呂の時にもそうです。「お風呂に入りなさい」「待って」「じゃあ、いつ入るの?」「8時半」とか「このバトルが終わったら」とかになります。

こういう「区切り」的なものが必要になるんでしょうね。
これはASのとってもいいところで、利用しない手はないですよ。
「ゲームは2時間まで」と数字で示すと定型発達の子よりもはるかに素直に守ってくれちゃいます。

>最近度々、この言葉のやり取りがあり、時には私がプレッシャーをかけていると思って危機感を感じているようなのです。何々しなさい、と言われると直ぐにしなさいと言われていると思うのでしょうか。それと、事情があって出来ない時にも、それを上手く言う事は出来ずに、ジレンマに陥っているようです。怒りっぽくなって事情を聞くと始めて話せるのです。
>私は「は〜い」と言って欲しいだけで、その後の決断は彼に任せているつもりだし、始めから「はい」ではなくて「今駄目、何々だから」と言ってくれてもいいのですが、こういうのを息子に説明して、そういう意味じゃないと教えた方がいいでしょうか。教えて分かるでしょうか、かえって混乱するなら説明したくないのですが。

たぶん教えようと頑張ってしまうとウチのようになってしまいそう・・
・・もっと苦しそうになっていくんです・・自分でもうまく説明できないのに、否定されたような気になって・・
>

[#2122] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 わるなすび  - 04/12/12(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   途中、家族にせかされ(旦那にPCを占領され)風呂へいってました。すいません。

私がこの方法で効果があったのでついつい「やってみて!やってみて!」と押し付けがましく勧めているようにとられるかもしれませんが、「最初は簡単な事から少しづつ」のんびりとやってみようと気が向いたらやってみてください。

最近思うようになったのですが、ASって精神年齢というモノサシで測っちゃだめなんだなあって。

定型発達は身に付けた知識を応用することで不意の課題(人生のあらゆる)に対処していきますが、ASは経験を記憶して必要なときにツールとして引き出してきて対処する・・・。

息子さんの精神年齢が・・というよりは、ツールをもっと記憶のたんすにつめてあげればいいことなんじゃないかな?なんて。

カードっていつまで必要なのかしら?と思うかもしれませんが(私も不安になって心理士さんに訊いてみたら)、ずっと継続していくと記憶力の優れているASは頭に予定を順列するルートを自分で作れるようになって、自分なりの形で対処できるようになるそうです。将来的にスケジュール帳であったり、腕時計のタイマーであったりと。

今、急な予定変更に「パニックを起こす」などの形で不安を示していても、自分で予定を順列できれば不安は消えて冷静に物事を進められると思います。

ゲーム中に「ご飯食べましょう」と予定を変更されると戸惑うと思います。
その戸惑いを消してあげれたらなあ・・。とうちの場合と重ねてコメントしてしまいました。

[#2154] Re:言葉の捉え方−息子の場合
 den  - 04/12/13(月) 20:43 -

引用なし
パスワード
  
話題からずれますが‥

>ずっと継続していくと記憶力の優れているASは頭に予定を順列するルートを自
分で作れるようになって、自分なりの形で対処できるようになるそうです。

非常によくわかります。一定の訓練なり経験なりを通過するたびに、確実にスキルとして自分の中に蓄積されていくんですね。
そういうことを考えると、ASである、という事はさして不利ではないのかもしれません。
「口頭で説明されても理解出来ないけど。とにかく、やらせて。そうすれば覚えられるから!!」
「自分なりのやり方、開発するし。」
私はこんな風に思う事がよくあります。

ですので‥AS児をお持ちの親御さんは、どうか悲観視しないで下さい。
適切な機会を与えれば、彼らはそれを糧に賢明に育つはずです。

‥話題からそれてしまい、すみませんでした。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4796 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877579
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.