アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2859 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#21211] 幼稚園を換わることにしました。(ものすごい長文です) flor 07/7/24(火) 12:21 [未読]

[#21275] Re:息子さんの幼稚園はすばらしい幼稚園だ... penpen 07/7/27(金) 7:23 [未読]
[#21276] Re:息子さんの幼稚園はすばらしい幼稚園だ... flor 07/7/27(金) 8:25 [未読]
[#21279] florさんへ penpen 07/7/27(金) 9:22 [未読]
[#21291] Re:息子さんの幼稚園はすばらしい幼稚園だ... 明子 07/7/27(金) 23:15 [未読]

[#21275] Re:息子さんの幼稚園はすばらしい幼稚園だと思うのですが
 penpen ホームページ  - 07/7/27(金) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:

こんにちは。
新しいお名前になってからははじめまして。

>>主体性重視の幼稚園ではアスペの子は増長して先生も親も
>>舐めてしまうと思います。

>とお考えなんですね。
>florさんのお子さんの園より、主体性が全く重視されないという意味では、ウチの子たちの園のほうが上手では?と思ってます。
>主体性・自主性を重視してるなんて、微塵も感じたことがありません。
>一学期初めての保育参観を見てきましたが、年少児にして、一年生よりきちんと黙って座ってられたので、改めてビックリ!
>年長になると、運動会で素晴らしく揃った鼓笛隊が披露されます。

主体性、自主性重視の指導方法は幼いアスペの子には向かないようです。
お絵かきの時間に好きなものを描いていいのよと言われるとそのたびに
混乱してプチパニックになったり、困って何も描けなかったりします。
アスペっ子像はそれぞれですから、いつも同じ電車の絵だけ描く子もいますし、
お絵かきの時間にはそれほど困らない子もいますが…。
だから明子さんの幼稚園のような百面相方式の自由度の少ないお絵かきや工作は
アスペの子に限ればとてもいいと思います。

主体性重視がアスペの子にとってよくないというのは
自我の弱いアスペの子の主体性を引き出そうとすると
単なるわがままになりがちだからです。
わがままを許すと力関係で教師や親より自分を上位なのだと勘違いします。
そのあたりはアスペの子が普通の子と大きく違うところだと思います。

>親にはとっても居心地がいい(楽チンな)園生活なのですが、子どもにとっては幼稚園ってもっと楽しいだけでいいんじゃないの?という思いがぬぐいきれず、penpenさんのご意見をお聞きしてみたくなりました。

普通のお子さんなら子ども時代は楽しく過ごさせて、
物がわかるようになったら、いろいろきびしく
していくというのが順当かもしれませんが
アスペのお子さんならルールを変えず、初めから同じルール、同じ厳しさで
接したほうがいいとわたしは感じてます。
途中でルールや指導法を変えると自分の権利を取り上げられたような
不満を感じたり、新しい場所になじむのが遅れたりします。

子育ての楽しさはあきらめて最初からプチ大人として扱うと
後々、子どもにとってはいいようです。
というわけでわたしも自分の子育てはあまりうまくいっていないと思います。
母性がアスペの子の子育ての邪魔をするのです。

明子さんのお子さんは自由度の少ないプチ小学校のような
幼稚園でラッキーだったと思います。
ラッキーな子はどこにいってもずっとラッキーなのですよね。

ご質問ありがとうございます。
興味を持っていただいてうれしいです。

[#21276] Re:息子さんの幼稚園はすばらしい幼稚園だと思うのですが
 flor  - 07/7/27(金) 8:25 -

引用なし
パスワード
   penpenさん、明子さん、こんにちは。
横レス失礼いたします。


>>主体性重視がアスペの子にとってよくないというのは
>自我の弱いアスペの子の主体性を引き出そうとすると
>単なるわがままになりがちだからです。
>わがままを許すと力関係で教師や親より自分を上位なのだと勘違いします。
>そのあたりはアスペの子が普通の子と大きく違うところだと思います。

『今の子は親が何でも決めてしまうから、自分で何も決められない。
自分で決める、ということを生活の中に取り入れてみてください』
園の先生のそんな言葉を受けて、
(2歳の頃、園児全員に向かっての言葉です)
長男に毎日洋服を選ばせるようにしていました。
コレ、と自分でさっと選べたし、うちの子は決定力があると喜んでいました。
が、お気に入りの服や、お気に入りの色ばかり選び、
後に、『今日は寒いからコレをきなさい』というようなこちらの指示にまったく従わず、
とにかく自分の決めたものしか着ない、という状況になりました。
衣替えの時期、季節外れの寒さや暑さのときなどは、とても困りました。

その他にも、長男には私をコントロール・・というか、
自分が主導権を握ろうとするところがあると思います。

確かに、主体性があるというよりはわがままであると思います。


>普通のお子さんなら子ども時代は楽しく過ごさせて、
>物がわかるようになったら、いろいろきびしく
>していくというのが順当かもしれませんが
>アスペのお子さんならルールを変えず、初めから同じルール、同じ厳しさで
>接したほうがいいとわたしは感じてます。
>途中でルールや指導法を変えると自分の権利を取り上げられたような
>不満を感じたり、新しい場所になじむのが遅れたりします。

先の洋服の問題については、
20度を超える日は半そで、と決めてから、息子はそれに従うようになりました。
同時に、『今日は○○だから、こっちを着てね』という指示にも少しずつ
従うようになってきています。

確かに早い時期からいろんなことを自分で決めさせるのは失敗だったと思います。
大人の意見は聞くものだということを教えるのが先に必要でした。

あるいは親が枠組みを決めて、
例えば、3つ選んだうちからどれがいい?と、
そんな風な選ばせ方だったら良かったのかな、と
振り返って思います。


>子育ての楽しさはあきらめて最初からプチ大人として扱うと
>後々、子どもにとってはいいようです。

そうかもしれません。
困っている一つ一つのことに対して、ルール作りをしてみようと思います。


横から失礼いたしました。
あまりに我が家の状況をいいあらわしているきがしたので、
黙っていられなくなりました

[#21279] florさんへ
 penpen ホームページ  - 07/7/27(金) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼florさん:

返信ありがとうございます。
今は子どもの夏休みで切れ切れにしかパソコンができず
乱文にて失礼します。
パソコンが使える時はかなり急ぎ気味の返信をしてしまいますが、お許しください。

>『今の子は親が何でも決めてしまうから、自分で何も決められない。
>自分で決める、ということを生活の中に取り入れてみてください』
>園の先生のそんな言葉を受けて、
>(2歳の頃、園児全員に向かっての言葉です)
>長男に毎日洋服を選ばせるようにしていました。
>コレ、と自分でさっと選べたし、うちの子は決定力があると喜んでいました。

先生は子どもに自分で考えることをしてもらいたいと思って
そう言われたのだと思います。
しかし、アスペの子は考えるという機能が未熟です。
だからアスペの子は考える代わりに直感で物事を即決します。
それは大人になってからも同様の場合があります。
直感の理由付けに思考するのです。

>その他にも、長男には私をコントロール・・というか、
>自分が主導権を握ろうとするところがあると思います。

力に対する服従はアスペの子の本能だと思います。
幼稚園で息子さんがパニックを起こさず、先生に対して従順だったのは
基本的に先生の力を認めていたからだと思います。
幼稚園のしつけを家庭でやってみても、息子さんの教育はあまりうまくいかないように思います。

>大人の意見は聞くものだということを教えるのが先に必要でした。
>あるいは親が枠組みを決めて、
>例えば、3つ選んだうちからどれがいい?と、
>そんな風な選ばせ方だったら良かったのかな、と
>振り返って思います。

後になって気がつくことはわたしも多々あります。
florさんがおっしゃるように、できるだけ狭い範囲での決定権、
アイスやさんでチョコがいい?バニラがいい?と聞くような決定権なら
いいかもしれませんね。

>そうかもしれません。
>困っている一つ一つのことに対して、ルール作りをしてみようと思います。

共感性の高いタイプのアスペ傾向の母親は子どもの苦しみを
自分のことのように感じてしまいルールを遵守させるのが
困難です。
アスペの子のしつけは24時間365日体制の攻撃に近いです。
そもそも母親は、夜泣きをしたら抱っこする、泣いたらおっぱいをあげる時点ですでに子どもに負けているのです。
きっぱりした母親は夜泣きしても抱かないし、決まった時間外外おっぱいを
あげません。

florさんは先の投稿に
>優秀な教育者と、優しいお母さん。どちらか一方なら必要なのは、やっぱりお母さんだと思います。
と書いておられましたがアスペの子に必要なのは
優しい母親ではなく優秀な教育者だったのだと自分の子育てを振り返って
後悔しています。
アスペの子の子育ては子どもを理解する以上に自分の能力を
よく理解しないとどこまで行っても主導権争いの泥沼です。

[#21291] Re:息子さんの幼稚園はすばらしい幼稚園だと思うのですが
 明子 メール  - 07/7/27(金) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん、お返事ありがとうございます。

>主体性重視がアスペの子にとってよくないというのは
>自我の弱いアスペの子の主体性を引き出そうとすると
>単なるわがままになりがちだからです。
>わがままを許すと力関係で教師や親より自分を上位なのだと勘違いします。
>そのあたりはアスペの子が普通の子と大きく違うところだと思います。

先生には従うべきもの、という姿勢は身についているようです。
これは、幼稚園時代に身につけたものだ、と思ってます。
今でも、先生のことを信じすぎていて、かえって、怖いくらいなのですが、大事なことなのでしょうね。

最近ときどき私が怒ったときに「もう何でも好きにしたら?その代わり、教えてもやろうとしないんだから、お母さんはもう教えないよ」と言ってしまうことがあるんです。
そうすると、息子は「嫌だ〜教えて〜」と泣きつくんです。
こんな言い方がいいとは思いませんが、「この子は自分で好き勝手にするより、教えてほしいんだなあ、それで安心してるんだなあ」と思います。

>アスペのお子さんならルールを変えず、初めから同じルール、同じ厳しさで
>接したほうがいいとわたしは感じてます。

なるほど、そうですね。
ウチの子たちの園の子たちは「躾けられてるよね〜」と思う反面、生き生きした子どもらしい顔をしてないな、と感じることもあります。
けれども、いつでも楽しければいいってものでもないし、楽しそうとか楽しそうじゃないと判断するのは、大人の視点なんですよね。
当人は楽しいこともあれば嫌なこともあるはずなんで…それが多いか少ないかはあまり問題ではないのかもしれませんね。
この園を卒園して入学したばかりの子どもたちは、みんな「小学校ってすっごく楽しい!」と言うようです。

>明子さんのお子さんは自由度の少ないプチ小学校のような
>幼稚園でラッキーだったと思います。
>ラッキーな子はどこにいってもずっとラッキーなのですよね。

そのように言っていただけて、ホッとしました。
「この園でいいのかな?」とずっと心にひっかかっていたんです。
今までの胸のつかえが取れたような気がします。

先のflorさん宛てのレスに書かれていた、「自閉症の子とは違う」との件もハッとさせられました。
近所に言葉のない(多分カナータイプの)自閉症のお子さんがいます。
そのお子さんとウチの子とは、同じ発達障害児なんだよね、ということで納得しようとしていました。

でも、違うんですね。
小さい頃からウチの子を知ってる近所の人たちの中で、その自閉症のお子さんとウチの子が同じ障害児だと思う人は、よほど発達障害に詳しい人じゃないかぎりいないでしょう。
「障害児」と言っても通用しない子、それが今の社会の現実なんですね。
それを心しておかなければいけなんだな、と思いました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2859 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877798
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.