|
▼musicさん:
お返事ありがとうございます。
>幼児期に、保健所で「言葉の遅れ」について、相談したところ、
>決め付けられて、大声で「自閉症かも知れませんねー」と言われ、その後、延々、説教されたことがあります。まるで私が「抱きしめない、絵本を読まない親」と決め付けられたようで(全く違いますが)。
我が家の下の娘が、言葉の遅れがありまして、2歳児検診のときに、1語文しか出ていない有様でした。(後に、広汎性発達障害の診断がつきましたが)
保健婦さんに「お母さんの言葉かけが足りない」と言われ、ショックだった覚えがあります。
まだまだ、世間に自閉症の知識が浸透していないし、保健婦さんも人間ですから、全ての保健婦さんが配慮のある発言をしていただけるとは限りません。
>それからは、ずっと普通学級で、やっていて、成績はとても良い(全国模試でも上位)なのですが、
>「かなり変わっている」と思える部分が、兄弟の一人に現れていて、ずっと気になりつつ、自分だけで、対応してきました。
>
>診断がつくと、何かが変わるでしょうか?
上のアスペと診断のついた息子は、知能の高い子ですので幼稚園時代は他の子よりも一歩抜きん出たぐらいでした。
しっかりしているし、おつかいにも行かせられる。
何の問題もない…と思ってました。
それが就学して、周囲の子に社会性がつきだしてくると、息子が浮いてくるようになりまして、
激しいパニックを起こしたので、受診、診断にいたりました。
ですので、問題行動がなければ、受診も診断もなかったと思います。
アスペの子は、小さいときは知能の高さでカバーして、幼児期はかえって手のかからない子であったりします。
受動系の子だったりすると、余計その子の問題に気づき難かったりするでしょう。
我が家では診断名は、周囲への配慮と理解を求めるのに使っておりますが、
もし息子の自閉症行動が、派手なものではなく、目立ちにくいものであったのなら、親が「可能性はあるかも?」の意識を持って、気をつけてあげれば、
さして診断名は必要ないかもしれません。
「自閉症かも?」と思われたのならば、自閉症かもしれない育児をこころがけて(叱るときはなぜ悪いのかをきちんと言い聞かせて叱ったり、『誰でも出来て当然』と思わず、丁寧に教えてあげる等)
自閉症児向けの育児は、健常児にも有効です。
そういった点を気をつけて、目先の成績の良さにとらわれず、心の豊かさを育ててあげられるのだったら、特に診断はなくても良いのでは?と思います。
自閉症児育児であろうと、基本は「育児」です。
子供にとってなにがいいのかな?と、親が見極め、
子供の個性を見て、育てて行けるのなら、診断名は必要ないかもしれませんよ?
広汎性発達障害の診断のある、下の娘ですけれど、
幼児期は言葉の遅れ、拙さが目立ち、「この子は大丈夫か?」とだいぶ心配しましたが、
診断名はついたものの、学校へ特に支援をお願いしなくても、今はこの子の方が問題なく育っています。
ただ、親の私としては「ちょっと、理解の仕方が、発達障害っぽいところあるな?」と気をつけて、その都度、丁寧に修正して教えていっています。
下の子に関しては、診断名は(今のところ)不要でしたね。
後は、成長過程で問題が出ていないか、親がしっかり様子を見ながら育てていけばいいと思っておりますよ。
ご参考までに。
|
|