アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2665 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#22946] nobody knowsさん。アスペの国語力について あかね 07/11/14(水) 0:37 [未読]

[#22958] Re:nobody knowsさん。アスペの国語力につ... nonbody knows 07/11/14(水) 18:52 [未読]
[#22961] Re:nobody knowsさん。アスペの国語力につ... あかね 07/11/14(水) 20:28 [未読]
[#22965] [投稿者削除] [未読]
[#22978] 頑張ってください あかね 07/11/15(木) 19:17 [未読]
[#22997] Re:nobody knowsさん。アスペの国語力につ... nonbody knows 07/11/16(金) 19:46 [未読]
[#23007] Re:nobody knowsさん。アスペの国語力につ... あかね 07/11/17(土) 16:50 [未読]
[#23010] 蛇足ですが…個別指導で… nonbody knows 07/11/17(土) 19:27 [未読]
[#23014] Re:蛇足ですが…個別指導で… あかね 07/11/18(日) 0:11 [未読]

[#22958] Re:nobody knowsさん。アスペの国語力について
 nonbody knows  - 07/11/14(水) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼あかねさん:
こんにちはnobody knowsです。
あかねさんの投稿を拝見しました。
やや専門的なお話になるかもしれませんが、ごめんなさい。

発達障害はいろいろと状態が重複している場合があります。
もちろんASの方にも。

そのひとつにLDがあります。
LDは文科省の定義のひとつに、「読む・書く・聞く・話す・計算する・推論する」のところの習得に課題があるということがあります。
特に、書字読字障害(ディスレキシア)が中心を占めています。
視知覚や視空間(任天堂の目力かな)とか手の器用さ、さらに音韻(ことばの音の認識や操作)等の課題から、
・書字が汚い
・字を想起するのに時間がかかる
・漢字が書けない
・書く(読む)ので一生懸命で読解までいかない
等の症状が出ます。
日本語は、漢字を除いてひらがなと発音が一対一で対応しているのですが、英語は、
その限りではなく、日本人に比べ英語圏の人にLD(ディスレキシア)が見られるとのこと。
一緒にお仕事をされている方はこのような傾向があるのかもしれませんし、お子さんの様子を紙面から見る限り、この傾向もあるようですね。

その一方、
コミュニケーション障害という診断では
表出性言語障害…理解はよいが、うまくことばにならない等
受容、表出混合性言語障害…コミュニケーション上の理解ならびに表出ともにうまくいかない
というものがあります。
これもAS(というより自閉症圏の方々)が重複する場合があります。
お子さんの様子からは、このどちらかにも課題があるかもしれません。

お子さんの課題がどこにあるのかをしっかり把握して、ポイントを決めて指導しているのが私たち担当者です。
そのためには16歳程度まではWISC-IIIという発達検査や他の検査を経てしっかりとアセスメントをとってお子さんの課題をつかんでいます。
なので、受験に際しての「速攻な対処」はなかなか難しいのが現状かもしれません。

ただ、ただでさえストレスのかかる受験生。
1字の汚さは仕方ないとあきらめたらいかがでしょう。
※わたしも未だに字はきれいに書けません(^_^;)
 さらに人の名前をすぐ忘れます。教師のくせに(^_^;)ちなみに人の名前が覚えられ ないのは脳の左側頭葉前部が責任病巣らしいですよ(^_^;)
2作文の内容を重視するならば、「文中の漢字の使用」はこだわらない
3読解力を高めるためには、簡単な文章の読み取りから始める。
4一度にいくつもの課題を与えず、シンプルな提示などで理解しやすくする。
5普段の作文などにパソコンを導入する(書字そのものの抵抗感を少なくする)
は有効と思えます。


「問題文を読めない」という課題の裏にある認知機能は
すでにご存じのように
・視機能
・語彙の数
・複数の情報に対する対処が苦手
・語用というふだんのコミュニケーション上で、相手の感情や裏の意味などに気がつく力
等が複雑にからまるようです。

うまくお答えにならないかもしれません。
しかし「本当の自立」を考えていった際には、もう一度お子さんの課題をつかみなおし、じっくりと取り組んでいかれるとよいのではないでしょうか。

[#22961] Re:nobody knowsさん。アスペの国語力について
 あかね  - 07/11/14(水) 20:28 -

引用なし
パスワード
   御丁寧にありがとうございます。

>特に、書字読字障害(ディスレキシア)が中心を占めています。

私も、息子にこの傾向があるのかなとも思いましたが、
普通以上には出来るので、これを医者に相談しても、あまり的確な答えが
返ってきません。


>視知覚や視空間(任天堂の目力かな)とか手の器用さ、さらに音韻(ことばの音の認識や操作)等の課題から、
>・書字が汚い
>・字を想起するのに時間がかかる
>・漢字が書けない
>・書く(読む)ので一生懸命で読解までいかない
>等の症状が出ます。


そうなんです。字の汚さによる失点、挙句の果てには、読んでさえもらえない。
書いてることがあっていても、読んでさえもらえないのは、きついです。

今日も、学校別判定模試、が返ってきましたが、
字の汚さと、漢字で書くべきをひらがなで書いたことで、16点の失点。
大きいです(涙)

理科などの「質問」も、よく読んでないのか、(質問にヒントがあり、読めばわかるのに)質問に「的確に」答えてないものが多く、、。

簡単なことで知ってるはずなのに、勝手に書く。
これは、「今日は何日?」と聞いて「いい天気だね」って答えるようなものだと
叱ったばかりです。

たとえば、浸食に関する問題なのに、岩石の性質まで持ち出しながら、積もり方で最後まとめてしまう。
防砂林に関する質問なのに、なぜか話がねじれていき、花粉症を持ち出してきたり。防砂林=葉について書かせようとしてるな、くらいのことは想像出来るだろ〜って気がしますけど、、なんでしょうか。勝手に思いついたことを書いてしまう。これも、一方的なコミュニケーションとういうことなのでしょうか。

そのくせ、記述式の学校のほうが合っているようです。
自分の意見を書く事は、嫌いじゃないので。
字を丁寧に書くということに、抵抗があるようです。

大量の問題を解かせるようなテストは、手の作業能率が遅いせいか、焦るのか
雑にはなるし、ケアレスミスも増えます。

書けないのも、字を書くのが嫌いで書かないから書けないので、
強制的にやらせますが、どうも、忘れる。きちんと覚えなかった字は、
しつこく「忘れます」

私が、文系人間なので、見ていて、いらいらしてしまいます。

>お子さんの課題がどこにあるのかをしっかり把握して、ポイントを決めて指導しているのが私たち担当者です。
>そのためには16歳程度まではWISC-IIIという発達検査や他の検査を経てしっかりとアセスメントをとってお子さんの課題をつかんでいます。


これは、1年のときに受けました。
全部、標準以上での、でこぼこでした。
動作性が100に比べ、言語性が120、その差異が、本人に辛いようで
「字を書く」といった作業性のあることに、非常に反発する原因のようです。

多少のでこぼこはあっても、心配ない、覚えていくでしょう、という感じでした。専門医なので、もっと重症な子がいっぱいいますから、お母さん、何を言ってる、という感じでしょうか。
でも、うちは真剣に困ってます。どうやったらいいんでしょう。。


また、授業でノートを使わず、ただのわらばんしなので、
まっすぐに書かず、斜めにぐちゃぐちゃで、それで通してきてしまいました。
字の上に平気で字を重ねて書いてしまったりもします。
説明が苦手で、会話文を入れてごまかそうとします。

授業も宿題も、あまりにひどいので、通級をお願いしましたが、
ダメでした。

ついでに計算ミスも直りません。
最高峰の学校の難題は結構解きますが、簡単な計算でミスります。

初歩的なことが出来てない人は、門前払い。
先生にもそう言われてしまいます。
私もそう思いますが、どんなに言っても、雑なのが直りません。

習字のように、ゆっくり書く字は、すごく巧く書けるんです。
手が脳に追いつかないので、こんな風になるんだと思うんですが、、
気の毒だと思いますが、、。
こればかりは、「本人の自覚」だから、、周りが直そうとしても
直らず。。

>なので、受験に際しての「速攻な対処」はなかなか難しいのが現状かもしれません。

5年くらいから、内容が高度になってきて、国語の欠点がわかりはじめました。
一朝一夕ではいかないのも承知してるのですが、、

どうしたものか。。

中学に入ったら終わりではなく
これから大学にかけて、国語は特別にやらせていかないといけないなと
感じています。
今の時代、論文書けないと受からないところも多いようなので。。

>ただ、ただでさえストレスのかかる受験生。

他の子みたいな「やる気」はなく、自信喪失気味で、すぐ腐ります。
1番こだわりがあった子ですから、負けると悔しいのですが
それが「努力」につながらず、とりかかりが非常に遅い。

早く好きな学校に入って、好きな事、たくさんして欲しいんですけど。。
似たような子がいますから。。

>1字の汚さは仕方ないとあきらめたらいかがでしょう。
>※わたしも未だに字はきれいに書けません(^_^;)
> さらに人の名前をすぐ忘れます。教師のくせに(^_^;)ちなみに人の名前が覚えられ ないのは脳の左側頭葉前部が責任病巣らしいですよ(^_^;)

私も名前すぐ忘れるんですよね。^^;
困ります。

>5普段の作文などにパソコンを導入する(書字そのものの抵抗感を少なくする)
>は有効と思えます。

学校側が認めてくれるといいんですが。。

小学校の提出物はパソコンでやったりもしています。

ただ、授業ノートが。。

>
>
>「問題文を読めない」という課題の裏にある認知機能は
>すでにご存じのように
>・視機能
>・語彙の数
>・複数の情報に対する対処が苦手
>・語用というふだんのコミュニケーション上で、相手の感情や裏の意味などに気がつく力
>等が複雑にからまるようです。
>

一部を読んで、勝手に想像して書く、ようです。
語彙に関しても、気づきましたので、増やす努力はしていますが。。
こういうのって、難しいですね。。


>うまくお答えにならないかもしれません。
>しかし「本当の自立」を考えていった際には、もう一度お子さんの課題をつかみなおし、じっくりと取り組んでいかれるとよいのではないでしょうか。

そうなんです。

出来れば好きなことをして、稼いで欲しい。

そのためには、いくつもハードルがあって。。

精神的に成長すれば、自分で切り開くこともできるかもしれませんが
今はまだまだ。。先は長いです。

[#22965] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 17:14)

[#22978] 頑張ってください
 あかね  - 07/11/15(木) 19:17 -

引用なし
パスワード
   >子供なりに志望校を決め、そこに向かおうとしはじめたら、相手に読まれる字を意識できるようになってきた感じもします。

偉いです〜!。

それが、継続するように頑張ってください。
勉強量やテストが多くなると、どうしても雑になってきてしまうんです。

1点の重み、今でもまだ「?」ってかんじだと思います。うちの場合。


>その塾ではノートが細かい方眼形式でした。
>それによって、整然と書くことが理解できたようにも思います。
>罫線のみのノートや、無地のわら半紙では、目安ができないので、どうしてもぐちゃぐちゃになってしまうと思います。
>方眼ノートは、一度試してみてはいかがでしょうか。
>「マス目」ではなく、方眼がいいみたいですよ。

方眼も使わせたこともありましたが。。。。
小さな四角に字を書くことが、ムリみたいで。

今はすでに塾ではノートというよりもテストの連続です。
家でも、過去問です。

>授業ではノートではないみたいですけど、事情をお話して、許可していただくことはできませんか?

これも、担任とは話しましたが、担任があらかじめ何か書いた、わらばんしを配り
そこに書くようになっていて、しかも、それをファイルするという、
ぜっったーーーーーーい息子には出来ない授業法をとっているため
ぐちゃぐちゃのわら半紙がたまるだけという、悲惨なことになってます。

このへんが出来ないから、スタッフ増強も頼みましたが、ムリでした。

もう、出来る限りの手は尽くしても、公立学校教育の限界、ムリでした。


>いろんなことを関連させて膨らませて。
>なので、問題の一番重要なところを、まず枠で囲ったりして、そこからはずれないように答えを書かせています。

答えは本文にあり。
余計なことを書いたら、それは間違い。
テストでは、勝手な妄想、想像を書いてはいけません。
今から頑張ってくださいね。

国語は5年のあたまくらいまでは、何千人中1桁ということもありました。
本も好きでしたから、あまり心配してなかったのですが
それが、5年の真ん中くらいからでしょうか。急降下。

記述が増えてくると、出題者の意図に合ったキーワードを入れて書かないとバツになります。意味があっていても、×です。

急降下を、少しずつあげていくのには、時間がかかりました。
アスペの苦手とされる心情読み取りはかなり出来ます。

定型の子が必死で勉強してきますから、もともとハンデのあるアスペには
受験は厳しいです。負けるの嫌いなのに努力しませんし(爆)

あと、語彙。これも要です。今から増やしてってください。
知ってるようで、ニュアンスが違うってこともあります。
市販でもいいのが出てます。

頑張ってくださいね。

[#22997] Re:nobody knowsさん。アスペの国語力について
 nonbody knows  - 07/11/16(金) 19:46 -

引用なし
パスワード
   ▼あかねさん:
こんにちは(*^_^*)
nobody knowsです。

ここでひとつ、課題を整理した方が良いかと思い、投稿します。

というのは、
あかねさんの、今のお子さんに対する希望が、
・受験という課題に対してクリアしていくこと
・本人の自立という遠い目標についてコミニュケーションの力を伸ばしていくこと
のどちらかで変わっていくのだと思います。

たしかに、本人の発達障害の課題から、受験体制の中では大きく損をするのだと思います。
これを数点でもアップさせるのならば、その方法はあるのだと思います。
ですが、その方法は、わたしよりも塾の先生の方が上手に伝えられると思います。
具体的な方法を専門家にうかがってみてもよいかと思います。

その一方で、私たちは、その逆で最終的な「自立」を視野に入れています。
本人が「生きやすい大人」になるために支援をしていくのであって、
きっと、受験に合わないならば、それは「やめましょう」と言ってしまうような側なんです。

お子様の、一次障害として、そして自立するための課題については、いつでも私たちはじっくりと考えるのですが…。

テストの問題に対する失敗は、いろいろあると思います。

速効のご助言はなかなか…(^_^;)
申し訳ありません。

[#23007] Re:nobody knowsさん。アスペの国語力について
 あかね  - 07/11/17(土) 16:50 -

引用なし
パスワード
   >あかねさんの、今のお子さんに対する希望が、
>・受験という課題に対してクリアしていくこと
>・本人の自立という遠い目標についてコミニュケーションの力を伸ばしていくこと
>のどちらかで変わっていくのだと思います。


それが、親ですから、両方なんです。(苦笑)

ただ、両者非常につながります。

最近の傾向で、「社会性」を非常に重視するような社会になってきました。

東大出ても使えないやつは、要らない、とされる世の中です。

KYが流行語とされるように、
場が読めない、行間が読めない、相手の意図がわからないやつは、困ったちゃんと
されます。

それにより、記述の問題でも、「問題の意図」をしっかり読み込めないと
出来ないようになってきつつあります。


ある学校の説明会でも、テストは、手紙の交換だと思ってください、と
言っていました。


>ですが、その方法は、わたしよりも塾の先生の方が上手に伝えられると思います。
>具体的な方法を専門家にうかがってみてもよいかと思います。

それが、なかなか、いないんですよ(涙)
塾は結局大人数相手ですから、よくわからないし
あすぺの特徴を知らないと、どうしてこういうふうに書くのか理解できず、
何度言っても直らない!となるだけで。。

その一方で、私たちは、その逆で最終的な「自立」を視野に入れています。
>本人が「生きやすい大人」になるために支援をしていくのであって、
>きっと、受験に合わないならば、それは「やめましょう」と言ってしまうような側

よく、ムリはよせ、やめたほうがいい、みたいな意見はあります。

受験そのものは、小学生のアスペには、きついと思います。

その後の学校生活を考えると、似たような子のいる学校、話の通じる友人のいる学校は、彼にとって幸せで、医師にも、私立か、同じ程度の頭の子といたほうがいいだろうと言われています。

>テストの問題に対する失敗は、いろいろあると思います。
>
>速効のご助言はなかなか…(^_^;)
>申し訳ありません。


いえいえ、ありがとうございました。
トライ&エラー、試行錯誤の日々です。

[#23010] 蛇足ですが…個別指導で…
 nonbody knows  - 07/11/17(土) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼あかねさん:
私の担当児の場合ですが、LD、PDDの側面が強いお子さんで、知り合いの教授に頼んで、大学の心理の学生を派遣していただき、家庭教師をしてもらっています。
当方の指導のみでは足りないからです。※当方は週二回。うち一度はグループ指導
ほとんど時給1000円かかるかどうかというところ。すごい安い(^o^)
家庭教師等の個人指導をお願いするならば、やはりその面の勉強をされている学生の方がいいですね。本人も楽しみながら勉強できています。

さらにその大学からは、学級に学生を派遣して「実習授業」としてティームティーチングも週一度来てくれています。コネの威力です。
ただし、教育・心理系の学生は最近、実習を取り入れているところが増えてきています。

また運動面の課題があるならば、あそこへ
診断をお願いするならば、あの小児科へ
個別がまだ必要ならば、あの研究所へ
というように信頼してご紹介できるところを確実にゲットできるようにしています。
しかし、これは大変申し訳ありませんが、現在の状態(受診で数ヶ月待ちなんて当たり前)では、オープンにすると大変なことになるので、私の所属しているところのみとさせていただいています。m(_ _)m

個別指導の場合、そのお子さんに合わせた教科学習の方法があります。
認知特性をつかんだ上でのことですが。
いずれにしても、私たちが指導を行う場合は
1アセスメント(お子さんの発達・認知・行動・学力・社会性のいずれも含めて)を行い、
2本児の状態を査定し
3指導仮説をたて
4個別指導計画を作成し、
5指導に入る
ということを行っています。

地域の状況もあるので、日本全国全てがこうではありませんが、今年度から始まった特別支援教育を期待したいなあと思っています。

[#23014] Re:蛇足ですが…個別指導で…
 あかね  - 07/11/18(日) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼nonbody knowsさん:
>▼あかねさん:
>私の担当児の場合ですが、LD、PDDの側面が強いお子さんで、知り合いの教授に頼んで、大学の心理の学生を派遣していただき、家庭教師をしてもらっています。
>当方の指導のみでは足りないからです。※当方は週二回。うち一度はグループ指導
>ほとんど時給1000円かかるかどうかというところ。すごい安い(^o^)


ありがとうございます。

実は、ネットで、発達障害の子に強い学生家庭教師を紹介しているところがあり、
問い合わせたことがあります。

受験指導も入ってくるとなると、両方求めるのはムリで、遅れている勉強を助ける程度ならいいが、それ以上は経験なしと言われてしまいました。

でも、個人指導がいいのはわかっているので、
お金の問題と折り合いをつけつつ、中学以降も、探していきたいと思っています。

その大学名がわかれば、個人的になんとか動くんですが、、。
大学の掲示版に、家庭教師募集で張り紙してこようかと思ったくらいです。(苦笑)

男の先生がいいのですが、男の子には、なかなか、いませんよね。

>さらにその大学からは、学級に学生を派遣して「実習授業」としてティームティーチングも週一度来てくれています。コネの威力です。
>ただし、教育・心理系の学生は最近、実習を取り入れているところが増えてきています。

学校には、大学生ボランティアもいるのですが、、、
時々まわってくる程度で、
担任は、指導して欲しいところがわかってもらえない、と
ぼやいてました。

>1アセスメント(お子さんの発達・認知・行動・学力・社会性のいずれも含めて)を行い、
>2本児の状態を査定し
>3指導仮説をたて
>4個別指導計画を作成し、
>5指導に入る
>ということを行っています。


あ〜、いいですねっ!!!
やって欲しいくらいです(笑)

>
>地域の状況もあるので、日本全国全てがこうではありませんが、今年度から始まった特別支援教育を期待したいなあと思っています。

ですね。

私が思うのは、私たちのように、悩んで悩んで子育てをしたお母さん方は
貴重な人的資源になると思います。
勉強してます、専門です、と言った方々とは
違った生の痛みを知ってますから、貴重です。掲示版もそうですが、
若い世代に知恵を引き継げるようなシステムになればいいんですが。
私も先輩ママの仰ることはとても参考にさせて頂いてますし。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2665 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877799
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.