アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2656 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#22951] どう教えればいいでしょうか? tea 07/11/14(水) 15:46 [未読]

[#22974] Re:どう教えればいいでしょうか? ぴよまる 07/11/15(木) 16:34 [未読]
[#22989] Re:どう教えればいいでしょうか? tea 07/11/16(金) 13:30 [未読]
[#22992] Re:どう教えればいいでしょうか? みいぽん 07/11/16(金) 15:02 [未読]
[#23033] Re:どう教えればいいでしょうか? tea 07/11/19(月) 10:34 [未読]
[#23038] Re:どう教えればいいでしょうか? みいぽん 07/11/19(月) 17:00 [未読]
[#23054] Re:どう教えればいいでしょうか? tea 07/11/20(火) 10:47 [未読]
[#23056] Re:どう教えればいいでしょうか? みいぽん 07/11/20(火) 11:45 [未読]
[#23072] Re:どう教えればいいでしょうか? tea 07/11/21(水) 11:54 [未読]
[#23001] Re:どう教えればいいでしょうか? SILVER 07/11/16(金) 23:27 [未読]

[#22974] Re:どう教えればいいでしょうか?
 ぴよまる  - 07/11/15(木) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼teaさん:
はじめまして。
小4アスペ男児の母です。宜しくお願いします。

息子の感じととてもよく似ているなぁと思い、しゃしゃり出てしまいました。
がんばっていらっしゃいますね!

書いて下さった文章を読んで、問題行動と思われることをteaさんご自身が、もうちょっと整理できるかなと思いました。
一見、問題と思われる行動をとっている原因をみていくと、大きく3つに分けられると思います。後にいくほど、理解や認知の度合いが深まっていきます。

1. わからない
  (1) いいか、いけないか、考えてみることもない
  (2) 考えてはみるが判断できないか、OKと判断する

2. うっかり
  (1) いけないと解っているのだが、衝動を押さえられない
  (2) いつもはできているが、調子が悪くてやってしまう

3. わざと
  (1) いけないと解っているが、相手に自分が何らかの影響を与えるために、(一般的に「故意に、悪意があって」と見なされる)その方法をとる。>これは、教育だけでなく、心理的な治療、カウンセリング等に繋げる必要があるかもしれません。
  (2) 世間でいやがられていることや、自分の行動の影響を知りながら、自分のやり方を曲げられない。

厳密には、理解度以外の能力や発達の程度などの要因もあるかと思いますが、おおまかにこんな感じになると思います。
同じ現れであっても、原因が違えば対応が少しずつ変わってきます。


以下、文章の上からはいずれかは判らないのと、「教える」という文言がありましたので、勝手に 1. としてお返事します。

わが家の場合、本当にプリミティブなところから教えていきました。
(あくまで、わが家の場合、それも幼稚園の頃やっていたことです。こういう親子もいるくらいにご理解ください)

二つのクッションを並べ、一つを叩くと私が「ピンポン」と言って、その後しばらく何でも息子の言うことを聞く。もう一つを叩くと私が「ブブー」と言って、しばらく無視しました。
「自分の対応によって、相手の行動が変わり、自分が損したり得したりする」というのを教えたのです。

それが理解できたら、息子の行動に一つ一つ、「ピンポン」「ブブー」「無反応」というように呼応していきました。「ピンポン」のときは優遇して動機付けを強化していき、「自分のしていることが、世界に(相手に)何らか影響している」ことを、まずは理解してもらいました。

言葉が理解できるようになってからは、「にこにこボタン」「いらいらボタン」等という言葉を使いました。
「あなたがどちらを押そうと、それはあなたの自由。そのかわり、その結果は自分で負わなくてはならない」というのを、繰り返し繰り返し教えました。
ここを飲み込んでもらわないことには、先に進めないと思ったのです。

その後の言葉の使い方などは、SILVERさんが詳しく書いて下さっていますね。
その他、自分の興味、関心と別に、相手の動きに注意を払う練習など、家でできること(学校では人が多いので、どんな課題も難しすぎる)は色々あると思います。

ここまで、本当に細かい階段をつま先で上っては、つまづいて転ぶことも多い毎日。親子で転んで一緒に泣いています。でも、気付いたらずいぶん長い階段を上ってきたんだなぁ、すごいなぁと、息子の成長に感激させられています。

またお話できたら、嬉しいです。

 

[#22989] Re:どう教えればいいでしょうか?
 tea  - 07/11/16(金) 13:30 -

引用なし
パスワード
   みなさん、お返事いただきありがとうございました。
私も息子のためにがんばらなくてはと改めて感じました。
しかし、思いとは別に実行できず悩んでいます。

昨日、公園で息子がサッカーをしていたらしいのですが、
息子はルールも何も知らないし、友達の指示も聞かず、
勝手なことをしていたのでしょう、みんなを怒らせたらしいのです。
泣いて帰ってきました。
外に遊びに行くといつも泣いて帰ってくるのでつらいです。
「何もしていないのにみんなが僕に意地悪するんだ」と言いますが、
お友達だけに非があるとは思えず、息子にいろいろ言うのですが、
話をまったく聞かないし、途中で話をさえぎるため、
続かないのです。

みなさんに教えてもらったように説明しようと昨日もがんばりましたが、
私自身がうまく説明できなくて余計混乱させてしまってます。
教えてあげようと話してもすぐにどこかへ行くし、怒るしで、
前に進みません。

三ヶ月に一度息子を病院に連れて行ってるのですが、
その先生の話もよくわからなくて・・・
私自身が落ち着きうまく息子と話すことが出来たらいいのでしょうが・・・
だんだん自信がなくなってきて、
焦るばかりで涙が出ます・・・


▼ぴよまるさん:
>▼teaさん:
>はじめまして。
>小4アスペ男児の母です。宜しくお願いします。
>
>息子の感じととてもよく似ているなぁと思い、しゃしゃり出てしまいました。
>がんばっていらっしゃいますね!
>
>書いて下さった文章を読んで、問題行動と思われることをteaさんご自身が、もうちょっと整理できるかなと思いました。
>一見、問題と思われる行動をとっている原因をみていくと、大きく3つに分けられると思います。後にいくほど、理解や認知の度合いが深まっていきます。
>
>1. わからない
>  (1) いいか、いけないか、考えてみることもない
>  (2) 考えてはみるが判断できないか、OKと判断する
>
>2. うっかり
>  (1) いけないと解っているのだが、衝動を押さえられない
>  (2) いつもはできているが、調子が悪くてやってしまう
>
>3. わざと
>  (1) いけないと解っているが、相手に自分が何らかの影響を与えるために、(一般的に「故意に、悪意があって」と見なされる)その方法をとる。>これは、教育だけでなく、心理的な治療、カウンセリング等に繋げる必要があるかもしれません。
>  (2) 世間でいやがられていることや、自分の行動の影響を知りながら、自分のやり方を曲げられない。
>
>厳密には、理解度以外の能力や発達の程度などの要因もあるかと思いますが、おおまかにこんな感じになると思います。
>同じ現れであっても、原因が違えば対応が少しずつ変わってきます。
>
>
>以下、文章の上からはいずれかは判らないのと、「教える」という文言がありましたので、勝手に 1. としてお返事します。
>
>わが家の場合、本当にプリミティブなところから教えていきました。
>(あくまで、わが家の場合、それも幼稚園の頃やっていたことです。こういう親子もいるくらいにご理解ください)
>
>二つのクッションを並べ、一つを叩くと私が「ピンポン」と言って、その後しばらく何でも息子の言うことを聞く。もう一つを叩くと私が「ブブー」と言って、しばらく無視しました。
>「自分の対応によって、相手の行動が変わり、自分が損したり得したりする」というのを教えたのです。
>
>それが理解できたら、息子の行動に一つ一つ、「ピンポン」「ブブー」「無反応」というように呼応していきました。「ピンポン」のときは優遇して動機付けを強化していき、「自分のしていることが、世界に(相手に)何らか影響している」ことを、まずは理解してもらいました。
>
>言葉が理解できるようになってからは、「にこにこボタン」「いらいらボタン」等という言葉を使いました。
>「あなたがどちらを押そうと、それはあなたの自由。そのかわり、その結果は自分で負わなくてはならない」というのを、繰り返し繰り返し教えました。
>ここを飲み込んでもらわないことには、先に進めないと思ったのです。
>
>その後の言葉の使い方などは、SILVERさんが詳しく書いて下さっていますね。
>その他、自分の興味、関心と別に、相手の動きに注意を払う練習など、家でできること(学校では人が多いので、どんな課題も難しすぎる)は色々あると思います。
>
>ここまで、本当に細かい階段をつま先で上っては、つまづいて転ぶことも多い毎日。親子で転んで一緒に泣いています。でも、気付いたらずいぶん長い階段を上ってきたんだなぁ、すごいなぁと、息子の成長に感激させられています。
>
>またお話できたら、嬉しいです。
>
>

[#22992] Re:どう教えればいいでしょうか?
 みいぽん  - 07/11/16(金) 15:02 -

引用なし
パスワード
   ▼teaさん:
はじめまして。
小2 アスペルガー女児の母親です。

小2くらいになると周りのお子さん達の成長スピードがめざましく、そのため精神的にも認知面でも 周囲との差が目立ってくるようです。
アスペルガーのお子さんだと知的に問題がない分、自分と他の子たちとを比べられるようになってくるため、自己評価の低下・被害的な発想などいろいろな内面の問題が顕在化してくるようですよね。

まず、息子さんは お母さんのお話を聞かずにさえぎったり、逃げ出したりは小さいころから同じようにありましたか?
その傾向はあったとしても、それがひどくなったりはしていませんか?

小さいころとほとんど変わらない という場合なら、「人の話を聞く」ということそのものに強い苦手がありそうに思います。
私がお世話になっている療育相談の先生は、このような場合 タイマーなどを使って時間をはっきり子供に提示し、
「今から5分間は お母さんが話します。あなたは聞き役です。タイマーがなったら、今度は タイマーがなるまであなたが話します。」(タイマーを見せる)
という形で練習を行うように指導してくださってます。
ルールは抵抗しても、従わせます。
同時に、守れたら、「きちんと聞けたね」と評価してあげるといいそうです。

たぶん、teaさんにしてみたら 息子さんにこちらの話を聞かせて、教えてあげたい、意味をわからせてやりたいって思うことでしょう。
そう思う気持ちは、すっごくわかるのですが。
でも、そこは焦る気持ちをぐっとこらえて まずは 「人の話をさえぎらないで聞く」「人の話を聞いてる最中で逃げない」からかもしれません。


それができるようになってきたら、今度は次のステップとして、「人から教えてもらうことが得である」 という成功経験を息子さんに増やしていく という方法になっていきます。
(我が子は、今ここの段階で 練習中です)


また、もし小さいころはそんなことはあまりなかったのに、ここんとこその傾向が…と言う場合なら、周囲と自分とを比較して 自己評価が低くなってきている表れかもしれないとも思います。
「どうせ自分なんか」
「自分はバカにされてる」
「他の人に言ったって わかってもらえない」
という思いが強くなってくると、人の話は素直には聞けないかもしれませんね。
この場合は、医師との相談が必要かもしれません。


このあたりを 整理して観察してみると、もっと効果的な息子さんへの対応方法が見えてくるように感じます。


あともうひとつ、息子さんは WISCなどの検査は 受けられているでしょうか?

これは我が子の場合なのですが、言語性のほうがかなり低いため、実は 人の話を聞いても意味が理解できない ということがわかりました。
そのため、私が教えるために話をしても、聞くことがすごく苦痛になるようです。
とくに 話し言葉はダメなんですね。
自分でたとえしゃべれても、人の話のほうは、わからないんです。
なので、教えるときは、スケッチブックに 文字を書いたり、絵を書いて説明します。
簡単な言葉でも、我が子にはこのほうが意味が伝わりやすいようでした。

teaさんの息子さんが言語性が高めのお子さんなら これはあてはまらないかもしれませんが、低い場合には こういうこともあります ということで書かせていただきました。


何か少しでも 参考になる部分がありましたら、嬉しいです。

[#23001] Re:どう教えればいいでしょうか?
 SILVER ホームページ  - 07/11/16(金) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼teaさん:
再びこんばんは。

>私も息子のためにがんばらなくてはと改めて感じました。
>しかし、思いとは別に実行できず悩んでいます。

親も、子も、すぐには実行できないと思いますが、
少しずつ、お子さんにあった方法を探していきましょうね。

我が家の方法が、即、別なお子さんにも同様に通じるわけではありませんから。
それは、お子さんにあわせて、少しずつ模索していきましょう。


>外に遊びに行くといつも泣いて帰ってくるのでつらいです。
>「何もしていないのにみんなが僕に意地悪するんだ」と言いますが、
>お友達だけに非があるとは思えず、息子にいろいろ言うのですが、
>話をまったく聞かないし、途中で話をさえぎるため、
>続かないのです。

きっと、自分の「言いたい」を主張したいのが先なんでしょうね。
発達障害児者の「何もしてないのにいじめられる」は、私も話し半分だと思っておりまして、
我が家も、息子がそう言ってきたときは、内実はどうなんだろう?とは、怪しんで聞いておりますが、

本人のテンションが高いときは、一度ひと通り、こちらも受けとめうなづきながら聞いてあげてみて?

お子さんの言うことに、ひとつひとつ「そうだね」と、受けとめる。

最初はそうして、
そして少しずつ、その次はこちらの話しを入れてみたり、誘導してみたり。

いきなり全部は通じません。
年齢にあわせて力がついてくると思います。


うちの息子の宿題を手伝ったときの話しです。
こちらが、ヒントを出すと、息子はかんしゃくおこして手がつけられなくなりました。
当時は、「かんしゃく起こすと、親でも何もできない!」と思ってたんですけれど、
そのうち、調子がいいときに、
「わからなかったらヒントあげるから、手をあげて?」
と、声をかけると、
かんしゃくを起こさず、挙手するようになりました。

最初は「うちの子は、なんでもないところですぐかんしゃく起こして…」
と、思ってたのですけど、
やがて、本人も年齢とともに落ちついてきて、
こんな、やっためたらなかんしゃくは少なくなりました。

お子さんの様子を見て、年齢による力がどこまでなのか?
そのかねあいと、かけひきだと思います。

あとは、母親ができるだけ毅然とした態度で、
お子さんにふりまわされないよう…。

少しずつですね。

我が家は5年生ですが、いまだに色々問題は起こしています。
ですが、2年生のときに困っていた問題はクリアしつつあります。

子供は成長する力を持ってますよ。

ひとまずは、ご参考までに、どうぞ。

[#23033] Re:どう教えればいいでしょうか?
 tea  - 07/11/19(月) 10:34 -

引用なし
パスワード
   みなさま、お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみませんでした。

>まず、息子さんは お母さんのお話を聞かずにさえぎったり、逃げ出したりは小さいころから同じようにありましたか?
>その傾向はあったとしても、それがひどくなったりはしていませんか?

ありました。
しかし、最近はすぐに癇癪を起こし、それが増えている感じがします。
聞きなおしたり、教えようとするとすぐ怒ります。
幼稚園の弟がいるのですが、弟と遊んでいるとさらにそれがひどくなり、
暴力的になり非常に困っています。

昨日の朝、夫と私が軽く冗談を言いながら笑って話していたんですが、
何をどう思ったのか、
「ぼくお父さんとお母さんがそういういい方してるの聞くとイライラする」と言って、すごい目つきでにらみ、歯を食いしばってキーっとなっていました。
それを見たときショックでとても悲しくなりました。

出かけるのに「早く靴を履いて」と言っても、
カードゲームを見るのに必死で「ちょっと待って」と何度もいい、
何を言っても「ちょっと待って」と言ってすごく時間がたったので
夫が怒って、泣いてしまいました。

買い物に行った際、店の中を走り回り何度も注意しました。
どういう言い方をしても走り、店を出るまでの10分足らずの間に
何度も何度も言いましたが、駄目でした・・・

自分にだんだん自信がなくなってきました。

検査ですが、アスペなのかどうか調べる際に検査はしました。
それがWISCという検査なのかはわからないです。
息子の場合、紙に書いてもちゃんと見てくれないのでそれも困っています。

>本人のテンションが高いときは、一度ひと通り、こちらも受けとめうなづきながら聞いてあげてみて?
>お子さんの言うことに、ひとつひとつ「そうだね」と、受けとめる。

息子は日常生活の話をしてくれません。
私が見ていないドラマ、アニメ、本の話ばかりです。
「見てないからわからない」と言ってもべらべら話し続けるので
だんだんイライラしてきます。
宿題のときもそうです。教えてもすぐに怒るし泣くので
つい感情的に大声を出してしまい、よけい泣いてしまいます。
息子のどんな話にも否定せず、我慢強く返事をし受け止めてやればいいのでしょうか?
それが私には難しくて夫にも注意されてしまいます・・・

毎日少しづつ、みなさんのアドバイスを取り入れてやっていこうと思います。
感情的に怒ってしまうのも改めなくてはいけませんね・・・

[#23038] Re:どう教えればいいでしょうか?
 みいぽん  - 07/11/19(月) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ▼teaさん:
teaさん、こんにちは。
お返事拝見させていただきました。

>ありました。
>しかし、最近はすぐに癇癪を起こし、それが増えている感じがします。
>聞きなおしたり、教えようとするとすぐ怒ります。
>幼稚園の弟がいるのですが、弟と遊んでいるとさらにそれがひどくなり、
>暴力的になり非常に困っています。

弟さんに暴力的になっているとのこと。
文面からだけではどの程度なのかがちょっとわからないのですが…単なる自閉の特性からだけというより、少し二次的なものがあるように、私個人には感じられました。
二次的なものというのは、学校生活(集団生活)のストレスや勉強そのものの理解の困難、これらにより自己評価が低くなっている(卑屈になっている)可能性です。
(あくまでも可能性です。本当はお子さん本人から何かメッセージがあれば どんな心境なのかわかりやすいのでしょうが…)

学校のお友達との関係はいかがなのでしょう。
順調でしょうか。
登校・下校時や、中休み・昼休み、掃除の時間、担任の先生の目が届かないところで、見下されたり 馬鹿にした発言など他の子からされたりすることも出てくる頃です。
学校で強いストレスにさらされていると、学校で発散できないぶん家の中で発散することなどはよくあるケースなんですよね。

息子さんの家でのことも本当にお困りとは思いますが、学校ではどんなふうに過ごしているのか 一度担任の先生とお話されてみても得るものがあるかもしれませんね。

そのうえで、私は医師とご相談されることをちょっとお勧めしたいです。
暴力的になってしまったお子さんのケースを何件か個人的に知っているのですが、お子さんによっては 薬による治療がとても相性がいい子もいます。
投薬治療は、どうしても敬遠されることがいまだに多いらしいですが、teaさんのご家庭のように 兄弟(他のケースでは親御さん、他のお子さん)に他害があるお子さんの場合、なかには脳の衝動性のため自分でも止められないこともあるようです。
薬で衝動を抑えやすくしてあげられると、本人が自分をコントロールしやすくなり、周りの人もひどく怒らずにすみ 穏やかに教えてあげやすくなり 結果的に成功体験を増やして自信回復につなげやすいようです。

もちろん、薬が効くかどうか、またどの薬が合うのかは 医師との相談によらなければわかりません。
ただ、そういう方法で成功されているかたがたもいらっしゃいます。
(ただし、薬は問題行動(口答えするとか、人の話に反発するとかなど)を治すようなものではございません。
あくまで、本人がかーっとした衝動などを自分の意思でコントロールしやすくなるように手伝うものです。ですので、親のほうも 穏やかに話す、絵・写真などでわかりやすく伝えるなど努力は要ります。)


また、お母さんであるteaさんがお子さんから受けているストレスも気になります。
お子さんの発達に関する相談場所は 確保されていますでしょうか?
センター、児童相談所、その他療育施設など。
医療機関だけでは なかなかじっくりお話を聞いてもらって、それにあった具体的な指導をお子さんが受けるって難しいですよね。
発達支援センター、心理士の行っている療育相談などある施設など ぜひ探してみてください。
たくさんの場所とつながって お話を聞いてもらったほうが、いろんな道が開けやすいです。
お子さんの対応に関してても、お一人で悩まず、もっと周りに助けてもらいましょう。
地域によってはそれも難しいところもあるようなのですが…teaさんのお住まいのそばに良い相談場所があればよいのですが。

[#23054] Re:どう教えればいいでしょうか?
 tea  - 07/11/20(火) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん

お返事ありがとうございます。
弟への暴力ですが、突然殴るとかそういうのはないのですが、
弟が何か気に入らないことを言ったりしたりすると、
突き飛ばしたり、顔や頭やお腹をグーで殴ったりします。
たまに首を羽交い絞めにします。

あと知らない子や赤ちゃんが泣いてたり騒いでたりしても
「イライラする」と言って睨みつけたりします。

>学校のお友達との関係はいかがなのでしょう。
>順調でしょうか。
>登校・下校時や、中休み・昼休み、掃除の時間、担任の先生の目が届かないところで、見下されたり 馬鹿にした発言など他の子からされたりすることも出てくる頃です。

学校でも授業中、話を聞かなかったり一人でしゃべったり変な声を出したりして
先生によく注意されているみたいです。
クラスの子にも馬鹿にされたり、よく泣かされています。
放課後もあまり外に遊びに行ってほしくないんですが、
ゲームを持って遊びに行きます。
でも他の子は違うことをしたい。息子はしたくない。
それでもめてけんかになって、泣き叫びながら帰ってきます。

担任の先生にはアスペのことは伝えていて、一年の担任よりは息子に対して配慮してくれていると思うのですが、
息子一人にかまうわけにもいかないらしく、困っているようです。

病院の先生にも一度相談しましたが、
「それは注意しないといけませんね」と言われただけでがっかりしました。
来週診察なのでもう一度相談しようと思います。

私もいろんな人に話を聞いてもらい、アドバイスを受けたいのですが、
先日も発達障害センターのようなところに電話したところ、
「またお医者さんにでも相談してくださいね」と言われただけでした。

息子がこんな感じなので、息子のクラスのお母さん方とうまく付き合えません。
先日、参観と懇談がありましたが行かなかったです。
そんな自分に腹が立って泣きました。

昨日もなかなか宿題をしてくれず、
「ちょっと待って」攻撃で、宿題を始めるのに二時間かかりました。
私が感情的に怒ったり、話をきちんと聞かないのも、
息子がひどくなった原因だと思います。
わかっているのですが・・・

[#23056] Re:どう教えればいいでしょうか?
 みいぽん  - 07/11/20(火) 11:45 -

引用なし
パスワード
   ▼teaさん:
何回もレスしてしまって ごめんなさい。
わが子もやはり同じように宿題などをなかなかやらなかった時期が長ーく つい最近までありました。(今も少なくはなってきたけど やはりあります)
今ようやっと 「好きなことだけでなく、自分を律してやらねばならないことを先にする」が少しだけ実ってきたところです。
道は長かったです。

本当に大変ですよね…。
宿題も後になって結局困ってパニくるのだからと、本人のためを思えばこそこちらは言ってあげてるのに、当の本人は自分の状況がまったく見えていない。
わたしも おさえていても感情的になってしまうこと たくさんあります。
teaさんの接し方が悪いわけではけしてないと思います。
親を“そうさせてしまうような素因”が 今息子さんに強く出ているだけで。
親が一方的に我慢しているだけでは、こんどは親のほうがつぶれてしまいますもの。

難しいのは、親子の場合 親が言っても相手が自分の親だと甘えが出て 言い争いにどうしてもなりやすいことですよね。
親のほうが主導権を握れていて、子供側もどこまでが親側に「決定権」があるかを理解している場合はいいですがそうでないと不毛な状態に陥りやすいんですよね…
逆にいろいろなことを教えるのが他人だと スムーズにいってしまったりもすることもあります。(うちの子は、どちらかというとそういうタイプなんです)

teaさんの地域には NPO法人や民間(YMCAあたりなど)、そのほかの療育教室的なものはありませんか?
個人指導型、グループ指導型、そのあたりは教室によってやり方がさまざまに違うようですね。
療育そのものは 週一とかですぐに効果は期待できるわけではありませんが、指導者のやり方を見ながら 親のほうがけっこう学べるんですよね。
こうやるとうまくいくのか!というのを実際見て 家でそれをとりいれることができたりします。
本当は発達障害支援センターみたいなところでそういうところを紹介してくれるといいんですが、わたしの経験上ではそういう情報を持っているところは少ないように感じました。
お住まいの地域 プラス 療育 または発達障害 あたりをキーワードにしてネットで検索されるのもいいかもしれません。(すでにやられていたら、ごめんなさい)
また、親の会などは 地域にありませんか?
こういう情報は 口コミで親御さんが持ってらっしゃることも 多いです。


>病院の先生にも一度相談しましたが、
「それは注意しないといけませんね」と言われただけでがっかりしました。

これでは がっかりしますよね…
もしかして医師のほうは そこまで深刻だと思ってないのかもしれませんね。
わたしの場合は、大変さをわかってもらうために、簡単な日記を自分でつけています。
そこに、何の日に子供とどんなトラブルがあったか、どんな対処をしたかを書き込んでいます。
そして 診察のときにそれを見せています。
こうすると、意外と口で話すより臨場感があって 医師にも切迫した状態は伝わりやすいです。

また、それでもどうしても頼りにならない病院の場合、セカンドオピニオンを考えるのも手かもしれないですね。


息子さんも今、学校とかで大変なストレスを抱えているのかもしれませんね…
それをおうちに持ち帰っているとも考えられます。
少しでも息子さんとteaさんが楽になれるよう ソーシャルスキルトレーニングに取り組んでくださったり相談に乗ってくださったりするところとの出会いがありますよう、心から願っています。

[#23072] Re:どう教えればいいでしょうか?
 tea  - 07/11/21(水) 11:54 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:

>何回もレスしてしまって ごめんなさい。

いえいえ、謝らないでください。
いろいろご相談にのっていただいてとても感謝しています。
カミングアウトしていないし、相談にのってくれる知人もいないので
とてもうれしかったです。

>teaさんの地域には NPO法人や民間(YMCAあたりなど)、そのほかの療育教室的なものはありませんか?

いろいろ探しましたがないようです。
昔住んでいた地域の保健センターの家庭相談室の先生が
一番の相談相手だったのですが、
引越ししたし、先生の地域にもアスペの子がたくさんいるらしく、
電話しても、いつも忙しくしてらして話ができないので、
とても残念です。

みなさんのアドバイスを実践してみて、
アスペの本も買ってきたので読んで勉強して、
息子に接してみようと思います。
たぶんまた挫折して、相談にくるかもしれません。
その時はまたよろしくお願いします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2656 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.