|
▼teaさん:
何回もレスしてしまって ごめんなさい。
わが子もやはり同じように宿題などをなかなかやらなかった時期が長ーく つい最近までありました。(今も少なくはなってきたけど やはりあります)
今ようやっと 「好きなことだけでなく、自分を律してやらねばならないことを先にする」が少しだけ実ってきたところです。
道は長かったです。
本当に大変ですよね…。
宿題も後になって結局困ってパニくるのだからと、本人のためを思えばこそこちらは言ってあげてるのに、当の本人は自分の状況がまったく見えていない。
わたしも おさえていても感情的になってしまうこと たくさんあります。
teaさんの接し方が悪いわけではけしてないと思います。
親を“そうさせてしまうような素因”が 今息子さんに強く出ているだけで。
親が一方的に我慢しているだけでは、こんどは親のほうがつぶれてしまいますもの。
難しいのは、親子の場合 親が言っても相手が自分の親だと甘えが出て 言い争いにどうしてもなりやすいことですよね。
親のほうが主導権を握れていて、子供側もどこまでが親側に「決定権」があるかを理解している場合はいいですがそうでないと不毛な状態に陥りやすいんですよね…
逆にいろいろなことを教えるのが他人だと スムーズにいってしまったりもすることもあります。(うちの子は、どちらかというとそういうタイプなんです)
teaさんの地域には NPO法人や民間(YMCAあたりなど)、そのほかの療育教室的なものはありませんか?
個人指導型、グループ指導型、そのあたりは教室によってやり方がさまざまに違うようですね。
療育そのものは 週一とかですぐに効果は期待できるわけではありませんが、指導者のやり方を見ながら 親のほうがけっこう学べるんですよね。
こうやるとうまくいくのか!というのを実際見て 家でそれをとりいれることができたりします。
本当は発達障害支援センターみたいなところでそういうところを紹介してくれるといいんですが、わたしの経験上ではそういう情報を持っているところは少ないように感じました。
お住まいの地域 プラス 療育 または発達障害 あたりをキーワードにしてネットで検索されるのもいいかもしれません。(すでにやられていたら、ごめんなさい)
また、親の会などは 地域にありませんか?
こういう情報は 口コミで親御さんが持ってらっしゃることも 多いです。
>病院の先生にも一度相談しましたが、
「それは注意しないといけませんね」と言われただけでがっかりしました。
これでは がっかりしますよね…
もしかして医師のほうは そこまで深刻だと思ってないのかもしれませんね。
わたしの場合は、大変さをわかってもらうために、簡単な日記を自分でつけています。
そこに、何の日に子供とどんなトラブルがあったか、どんな対処をしたかを書き込んでいます。
そして 診察のときにそれを見せています。
こうすると、意外と口で話すより臨場感があって 医師にも切迫した状態は伝わりやすいです。
また、それでもどうしても頼りにならない病院の場合、セカンドオピニオンを考えるのも手かもしれないですね。
息子さんも今、学校とかで大変なストレスを抱えているのかもしれませんね…
それをおうちに持ち帰っているとも考えられます。
少しでも息子さんとteaさんが楽になれるよう ソーシャルスキルトレーニングに取り組んでくださったり相談に乗ってくださったりするところとの出会いがありますよう、心から願っています。
|
|