アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4758 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#2111] 秋桜(コスモス)の部屋オープン Shinyu(管理人) 04/12/12(日) 17:30 [未読]

[#2314] Re:同時処理と経時処理 秋桜 04/12/17(金) 21:22 [未読]
[#2327] Re:同時処理と経時処理 太郎 04/12/18(土) 15:04 [未読]
[#2330] Re:同時処理と経時処理 秋桜 04/12/18(土) 22:03 [未読]
[#2335] Re:同時処理と経時処理 太郎 04/12/19(日) 3:29 [未読]
[#2342] Re:同時処理と経時処理 ブルースカイ 04/12/19(日) 14:31 [未読]
[#2370] Re:同時処理と経時処理 秋桜 04/12/20(月) 13:04 [未読]
[#2386] Re:同時処理と経時処理 ブルースカイ 04/12/20(月) 20:43 [未読]
[#2419] Re:同時処理と経時処理 秋桜 04/12/21(火) 20:22 [未読]
[#2367] Re:同時処理と経時処理 秋桜 04/12/20(月) 12:15 [未読]
[#2396] Re:同時処理と経時処理 太郎 04/12/20(月) 23:34 [未読]
[#2421] Re:同時処理と経時処理 秋桜 04/12/21(火) 21:32 [未読]
[#2482] Re:同時処理と経時処理 太郎 04/12/23(木) 1:36 [未読]
[#2516] 音韻学習 秋桜 04/12/23(木) 21:26 [未読]
[#2706] Re:音韻学習 風呂糸 05/1/2(日) 14:42 [未読]
[#2743] Re:音韻学習 秋桜 05/1/4(火) 12:19 [未読]

[#2314] Re:同時処理と経時処理
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/17(金) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼aikidonotatujinさん:

> とても興味ある話でした。
>これによると、わが子は、高機能自閉症、私がアスペルガー症候群ということになります。

今の診断基準だと言葉に特に遅れがなければアスペルガ−ということになっていますが、こういった情報処理の特徴をつかむとさらにアプローチもしやすくなると思います。

秋桜のひとり言は不定期に更新するので、楽しみにしてください。
診断や訓練についてもそのうち載せたいと思うので、また感想を聞かせてください。

[#2327] Re:同時処理と経時処理
 太郎  - 04/12/18(土) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
>今の診断基準だと言葉に特に遅れがなければアスペルガ−ということになっていま>すが、こういった情報処理の特徴をつかむとさらにアプローチもしやすくなると思>います。

私は一年ほど前に確定診断をうけました。
自閉症と同じタイプのアスペルガーだと言われました。
このタイプ感覚過敏が強い人が多いといわれました。
実際語学がにがてです。

この分類だと、私は同時処理>経次処理のタイプになるのでしょうか。
このタイプのアスペルガーはどんな問題があるのかもう少し知りたいと思いました。

[#2330] Re:同時処理と経時処理
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/18(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎さん:
はじめまして。HPを見ていただいてありがとうございます。

>私は一年ほど前に確定診断をうけました。
>自閉症と同じタイプのアスペルガーだと言われました。
>このタイプ感覚過敏が強い人が多いといわれました。

小さい頃はかなり感覚過敏があって生活にも困っていましたが今は大分改善されています。でも触られることは大分平気なのですが、アレルギーや敏感肌といった細かい所でまだ残っていますから体調は崩しやすいですね。

>実際語学がにがてです。

私は日本語を文字から覚えました。そのため私の第一言語は文字言語なので、学習面では苦労しませんでした。母親の話などから考えると文字を覚えたことで言語音を文字とマッチングさせて音声言語を習得したようです。

英語に関しては文字と一緒に学べたので、文字と音声をマッチングさせる方法でListeningを覚え、SpeakingとWritingとReadingはパターン学習で何とか大学入学までは乗り切りました。
たまたま語学学習に力を入れている大学だったので、大学2年次の英会話でEnglish as a second language(移民対象者に英語を教えるための教授法)の学位を持っているオーストラリア人の先生に徹底的に鍛えられ、お陰で英語は大分困らなくなりました。

第二外国語のドイツ語はこれまた厳しいドイツ人の先生に教わったので、当時は簡単な読み書きや会話はできていたのですが、今はほとんど忘れてしまいました。

>この分類だと、私は同時処理>経次処理のタイプになるのでしょうか。
>このタイプのアスペルガーはどんな問題があるのかもう少し知りたいと思いました。

太郎さんに関しては実際お会いして検査などをしてみないとはっきりしたことは言えませんが、一般的に同時処理が強いと知能検査では積み木模様やパズル課題などが高得点になりやすい傾向があります。ただHPでも書いたとおり空間の捉え方に特徴があるため、反応を見て結果を分析する必要があります。
またパッと見ただけで形を捉えたり、映像的な記憶が残りやすいということもあります。私はあるアスペルガーの専門家と一緒に10年ぶりに訪れた美術館を歩いていたとき、「この絵は前はあっちの壁にかかっていた」「この先に東洋美術の建物があって、○○の絵がある」と言ったらその通りだったので「秋桜さん、前中学校2年生で写真記憶がなくなったって言ってたけど、まだあるじゃない!」と驚かれました。

同時処理>経次処理の人の場合、やはり様々な情報に振り回されやすいという特徴があります。情報の優劣が付けづらいため、常に新しい刺激に注意が移りやすいです。いつもアンテナが立っている状態なので、少しの刺激でも反応してしまいます。
運動課題の時も部分的な動きができず、一部だけ示されると混乱してしまいます。私はピアノを習っていたのですが、右手だけや左手だけの練習が苦手で、いつも両手練習ばかりしていてよく母親に叱られていました。私の同僚で同時処理が優位な人も、「水泳やダンスの時に手だけとか足だけの練習が嫌だった」と言っていました。
あと学習時、法則などが分かるときまで時間がかかりますが、分かると一気に理解が進みます。徐々に分かるという感覚はあまりなく、ある日突然分かることが多いです。数学の公式などは提示されてから自分で別解を作って公式を作ってみることで理解していました(この辺はそのうちHPで書いていこうと思います)。

[#2335] Re:同時処理と経時処理
 太郎  - 04/12/19(日) 3:29 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:

秋桜さん、お返事ありがとうございます。

>小さい頃はかなり感覚過敏があって生活にも困っていましたが今は大分改善されて>います。でも触られることは大分平気なのですが、アレルギーや敏感肌といった細>かい所でまだ残っていますから体調は崩しやすいですね。

私は小さい頃全身にアトピーがあり、今でも触覚過敏があり
人に触れられる事はあまり心地よいと感じません。

>私は日本語を文字から覚えました。そのため私の第一言語は文字言語なので、学習>面では苦労しませんでした。母親の話などから考えると文字を覚えたことで言語音>を文字とマッチングさせて音声言語を習得したようです。
>
>英語に関しては文字と一緒に学べたので、文字と音声をマッチングさせる方法で>Listeningを覚え、SpeakingとWritingとReadingはパターン学習で何とか大学入学
>までは乗り切りました。
>たまたま語学学習に力を入れている大学だったので、大学2年次の英会話で>English as a second language(移民対象者に英語を教えるための教授法)の学位>を持っているオーストラリア人の先生に徹底的に鍛えられ、お陰で英語は大分困ら>なくなりました。
>
>第二外国語のドイツ語はこれまた厳しいドイツ人の先生に教わったので、当時は簡>単な読み書きや会話はできていたのですが、今はほとんど忘れてしまいました。

私は漢字を覚えることも苦手でした。
だからかどうか、結局かなり努力したにもかかわらず語学は苦手のままでした。
大学も理科と数学の傾斜配点のある大学を受けました。

>>この分類だと、私は同時処理>経次処理のタイプになるのでしょうか。
>>このタイプのアスペルガーはどんな問題があるのかもう少し知りたいと思いまし
>た。
>
>太郎さんに関しては実際お会いして検査などをしてみないとはっきりしたことは言>えませんが、一般的に同時処理が強いと知能検査では積み木模様やパズル課題など>が高得点になりやすい傾向があります。ただHPでも書いたとおり空間の捉え方に特>徴があるため、反応を見て結果を分析する必要があります。

私は子供の頃からパズルが大好きで、毎日パズルばかりやっていました。
検査でも象のパズルを上下逆に解いて(象とわからずにといて)先生もびっくりされていました。

>またパッと見ただけで形を捉えたり、映像的な記憶が残りやすいということもあり>ます。私はあるアスペルガーの専門家と一緒に10年ぶりに訪れた美術館を歩いてい>たとき、「この絵は前はあっちの壁にかかっていた」「この先に東洋美術の建物が>あって、○○の絵がある」と言ったらその通りだったので「秋桜さん、前中学校2>年生で写真記憶がなくなったって言ってたけど、まだあるじゃない!」と驚かれま>した。

私は形を捉えるのは得意ですが、写真を覚えるのは不得意です。
ただ、映像的な記憶が残りやすいというのはあります。
というより、長い間人と話をしていると相手の顔が目に焼き付いて
別れてからも目の前にいるように感じることもあります。

それから、アスペルガーの専門家と親しくされているのはうらやましいです。

>同時処理>経次処理の人の場合、やはり様々な情報に振り回されやすいという特徴>があります。情報の優劣が付けづらいため、常に新しい刺激に注意が移りやすいで>す。いつもアンテナが立っている状態なので、少しの刺激でも反応してしまいま
>す。

常に新しい刺激に注意が移りやすいというのはあります。
喫茶店で話をしていて隣のテーブルの他人の会話がきになったりします。
3人以上で雑談をすることが苦手なのも、どちらの話を優先すべきか
わからなくて混乱しているのでしょうか。

>運動課題の時も部分的な動きができず、一部だけ示されると混乱してしまいます。>私はピアノを習っていたのですが、右手だけや左手だけの練習が苦手で、いつも両>手練習ばかりしていてよく母親に叱られていました。私の同僚で同時処理が優位な>人も、「水泳やダンスの時に手だけとか足だけの練習が嫌だった」と言っていまし>た。

私も小さい頃ピアノを習ってましたが、片手の練習もしてました。
練習もあまりせずやめてしまったので参考にはならないかもしれませんが。
運動もとっつきはいいのですが上達しないのは、本や教えてくれる人が部分にわけて説明するからでしょうか。

>あと学習時、法則などが分かるときまで時間がかかりますが、分かると一気に理解>が進みます。徐々に分かるという感覚はあまりなく、ある日突然分かることが多い>です。数学の公式などは提示されてから自分で別解を作って公式を作ってみること>で理解していました(この辺はそのうちHPで書いていこうと思います)。

これはあります。数学の公式はすべて、導き方を覚えていました。

[#2342] Re:同時処理と経時処理
 ブルースカイ  - 04/12/19(日) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎さん:
>私は子供の頃からパズルが大好きで、毎日パズルばかりやっていました。
>検査でも象のパズルを上下逆に解いて(象とわからずにといて)先生もびっくりされていました。

私は、象の鼻は、絶対「J」型になってるものだというこだわりの為、他のカードは完成に近いのに、ずっと鼻のカードを「J」にしようとすったもんだしていて、結局完成しませんでした。終ったあとも、納得できず、カードを逆にして置いたりしてました。(今も納得できません。笑) 得点7でした。

>喫茶店で話をしていて隣のテーブルの他人の会話がきになったりします。

私もです。前は、私は心が狭く、わがままなんだと解釈してましたが、そうではないと知って楽になりました。

>私も小さい頃ピアノを習ってましたが、片手の練習もしてました。
>練習もあまりせずやめてしまったので参考にはならないかもしれませんが。
>運動もとっつきはいいのですが上達しないのは、本や教えてくれる人が部分にわけて説明するからでしょうか。

私は、2つ以上の要素のあることを教えられると、混乱し、理解できませんでした。
人の踊りを見て真似るなんてこと奇跡のように感じていました。
手を見るの?足を見るの?えっ?顔の向きも?しかも、見るだけじゃなく、私が真似るの?どこを動かすの?えっ?全部?・・・・・絶句
失神しそうになり、フリーズしました。

楽譜は、ハ長調の1本目の線が「ミ」と覚えたら、それにこだわって、必ず「ミ」から数えて、上へファ、ソ、ラ、シ、ド・・、下へレ、ド・・・と、数えてしか読めませんでした。ハ長調以外は反則のような気がして、覚えても、即忘れました。

時計もそうで、最初に、「長い針が6の時は、30分」がインプットされ、いまだに、「30,35,40・・・」と、心の中で確認しながら読みます。

左右もそうです。「お茶わん持つ方が左、お箸は右」と教えられたのが、いまだに定着していて、頭の中で、お茶碗とお箸持ってるイメージ作って、右手左手確認してから左右を知ります。

こんな調子で、勉強、仕事、日常生活こなしてきたので、そりゃ、疲れるわなぁ、と、今更ながら「よくがんばってきた」と思います。

「ゾウ」さんに触発されて書かせてもらいました。レスになってません。ごめんなさい。

[#2367] Re:同時処理と経時処理
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/20(月) 12:15 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎さん:
こちらこそ、お返事ありがとうございます。

>私は小さい頃全身にアトピーがあり、今でも触覚過敏があり
>人に触れられる事はあまり心地よいと感じません。

私は頭の後ろだけ触覚過敏で、他はむしろ触られることには鈍磨な傾向があります(だからくすぐられてもあまりくすぐったいと感じません)。そのため美容院で頭を触られたりドライヤーをかけられる時以外はあまり困らないし、理由が分かっているため抑制が働いているから何とか我慢できます。
むしろ困るのが衣服のこすれで、気が付くとよく湿疹ができたり、血が出ていることがあります。逆に服を着ないので、顔の方が肌はきれいです。

>私は漢字を覚えることも苦手でした。
>だからかどうか、結局かなり努力したにもかかわらず語学は苦手のままでした。
>大学も理科と数学の傾斜配点のある大学を受けました。

お話から考えると、同時処理だけの問題ではなさそうです。太郎さんの場合音声言語から音韻(音声の中から適切に音素や音節を区切って文字に変換していく能力)や意味を抽出するという作業が苦手なのかもしれません。この場合聴覚弁別の能力が関わってきます。
私の場合、音の弁別能力は絶対音感が身に付くくらいあったので、文字を覚えたことで音声の違いを文字に変換しながら覚えて行ったんだと思います。

>私は子供の頃からパズルが大好きで、毎日パズルばかりやっていました。
>検査でも象のパズルを上下逆に解いて(象とわからずにといて)先生もびっくり>されていました。

そういうお話を伺っているとやはり同時処理が優位なんでしょうね。私は小さい頃パズルは絵を見るというより継ぎ目で解いていました。慣れてくると裏返しでもパズルが組み立てられるんですよね。

>私は形を捉えるのは得意ですが、写真を覚えるのは不得意です。
>ただ、映像的な記憶が残りやすいというのはあります。
>というより、長い間人と話をしていると相手の顔が目に焼き付いて
>別れてからも目の前にいるように感じることもあります。

写真記憶のことを勘違いされているようなので、説明します。写真記憶というのは映像を写真を取ったかのように頭の中に覚えていられる能力のことです。映像的な記憶が優れていることを指しています。

>それから、アスペルガーの専門家と親しくされているのはうらやましいです。

夫の関係や私の仕事関係で発達障害の専門家の知り合いがいるんです。仕事柄学会などでお会いする機会もあり、「役得だなぁ」と感じることはあります。

>常に新しい刺激に注意が移りやすいというのはあります。
>喫茶店で話をしていて隣のテーブルの他人の会話がきになったりします。
>3人以上で雑談をすることが苦手なのも、どちらの話を優先すべきか
>わからなくて混乱しているのでしょうか。

私もすぐ聞いてしまいます。ただ同時に自分のテーブルの話も聞けてしまうので、両方聞いて楽しんでいます(他のテーブルの話を聞いて笑ってしまいそうになるのが難点です)。知り合いには「聖徳太子みたい」と言われています。

私の夫も3人以上の雑談は苦手ですが、彼の場合は「話に入るタイミングが分からない」のと「他の人が楽しそうにしゃべっていると、自分が入るのが悪いかなぁって思う」んだそうです。太郎さんの場合とは少し違うかもしれませんが、参考にしてください。

>私も小さい頃ピアノを習ってましたが、片手の練習もしてました。
>練習もあまりせずやめてしまったので参考にはならないかもしれませんが。
>運動もとっつきはいいのですが上達しないのは、本や教えてくれる人が部分にわけて説明するからでしょうか。

すみません。書き方が悪かったもしれません。一応片手練習もしていたんですが、とにかく苦痛だったんです。逆にゆっくりでもいいから最初から両手練習をして徐々に速度を早くしていった方が混乱は少なかったようです。

>>あと学習時、法則などが分かるときまで時間がかかりますが、分かると一気に理解>が進みます。徐々に分かるという感覚はあまりなく、ある日突然分かることが多い>です。数学の公式などは提示されてから自分で別解を作って公式を作ってみること>で理解していました(この辺はそのうちHPで書いていこうと思います)。
>
>これはあります。数学の公式はすべて、導き方を覚えていました。

そうなんですよね。導き方を教えてもらってその後自分で作ってみると「あ、そうか」と分かるんです。

[#2370] Re:同時処理と経時処理
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/20(月) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルースカイさん:
いつも暖かいメッセージ、ありがとうございます。

>私は、象の鼻は、絶対「J」型になってるものだというこだわりの為、他のカードは完成に近いのに、ずっと鼻のカードを「J」にしようとすったもんだしていて、結局完成しませんでした。終ったあとも、納得できず、カードを逆にして置いたりしてました。(今も納得できません。笑) 得点7でした。

あのパズルですね(笑)。恐らくブルースカイさんのイメージと異なっていたので困ったんだと思います。経次処理が強い方は完成図は分かるんですが、頭の中のイメージと断片が結びつかないために混乱してしまうようです。同種処理優位の人間は逆にイメージがなくても、断片の形や継ぎ目のヒントを頼りにやっているうちに完成できるようです。あと何となく推測が付くので、分からなくても「こうかな?」とバランスを考えて組み立てられます。

>私もです。前は、私は心が狭く、わがままなんだと解釈してましたが、そうではないと知って楽になりました。

HPでは書かなかったのですが、実は視覚は経次処理、聴覚は同時処理という人もいます(もちろん逆の人もいます)。もしかしたらブルースカイさんは音の反応は同時処理の面があるのかもしれません。

>私は、2つ以上の要素のあることを教えられると、混乱し、理解できませんでした。
>人の踊りを見て真似るなんてこと奇跡のように感じていました。
>手を見るの?足を見るの?えっ?顔の向きも?しかも、見るだけじゃなく、私が真似るの?どこを動かすの?えっ?全部?・・・・・絶句
>失神しそうになり、フリーズしました。

私の職場にアスペではないのですが、動作模倣が全くと言っていい位できない人がいます。出し物で踊りを覚えるとき、スタッフで取った対策としてその人には1つずつ動作をことばで教示し、動作を分解して1つずつ動きを覚えてもらってから、一緒に踊って覚えてもらいました。あとその人は左右が混乱しやすいので、必ず横に立って教えるようにしていました。

逆に私はビデオを見て一度に動きと音楽を把握してから一緒に動きながら覚えます。例えばNHKのピラゴラスイッチの「アルゴリズムたいそう」は、テレビで1回見たのを思い出しながら踊ってみたら踊れました。

>楽譜は、ハ長調の1本目の線が「ミ」と覚えたら、それにこだわって、必ず「ミ」から数えて、上へファ、ソ、ラ、シ、ド・・、下へレ、ド・・・と、数えてしか読めませんでした。ハ長調以外は反則のような気がして、覚えても、即忘れました。
>
>時計もそうで、最初に、「長い針が6の時は、30分」がインプットされ、いまだに、「30,35,40・・・」と、心の中で確認しながら読みます。
>
>左右もそうです。「お茶わん持つ方が左、お箸は右」と教えられたのが、いまだに定着していて、頭の中で、お茶碗とお箸持ってるイメージ作って、右手左手確認してから左右を知ります。

私の場合はむしろ映像で覚えています。そのため無意識のうちに今見ている映像が頭の中の画像とどれが同じかを瞬時に探して合わせて行くという作業を行っているようです。ただ音符はピアノを習っていたこと、左右は左利きだったので小さい頃から意識していたという事情があるので、そういう積み重ね学習もあるかもしれません。

>こんな調子で、勉強、仕事、日常生活こなしてきたので、そりゃ、疲れるわなぁ、と、今更ながら「よくがんばってきた」と思います。

何故か私の周囲には経次処理が圧倒的に優位な人間が多く、話を聞いていると「大変だなぁ」と思うことはあります。ただ、1つずつ着実に課題をこなしていくので、そこは私にはできない能力だと感心しています。

[#2386] Re:同時処理と経時処理
 ブルースカイ  - 04/12/20(月) 20:43 -

引用なし
パスワード
   こちらこそ、どうもありがとうございました。
ああ、そうなのかぁと納得できることがたくさんありました。
1番は仕事。
石を、右から左に、1日中運び、終らないうちに、また元に戻され、1からはじめるという拷問の話を聞いたとき、私は、なぜそれが拷問なのかわかりませんでした。
確かに重い石を、1日中運ぶのですから拷問でしょうけれど、どうもきつい所は、そこではなく、1日中同じことをさせられ、しかも、終わらないということにウエイトが置かれているようでした。私は、「これだけしておけ。」と言われれば、嬉々として、1日中していると思います。内職とか流れ作業、1人でできる掃除のお仕事は、私の憧れの職業です。
今の職業は、仕事分担も曖昧な部分が多く、言えない人、全体が見えない人に分担が降りかかってきて、理不尽な思いを何度もしました。人間関係も多重構造、本当に向いていないと、秋桜さんのレス読ませてもらいながら、自分の姿思い浮かべて思いました。
やっぱり、あと1年くらいで足洗おうと思います。
私も、心に余裕があって、人から危害を加えられるという危機感を感じていなかったら、結構あっけらかんとしていて、のんびり屋さんなんです。そんな自分のほうが好きなので、やっぱり環境調整しようと思います。
自分が自分らしく生きられないのは、やはり嫌です。はっきりそう感じました。

▼秋桜さん:
同種処理優位の人間は逆にイメージがなくても、断片の形や継ぎ目のヒントを頼りにやっているうちに完成できるようです。あと何となく推測が付くので、分からなくても「こうかな?」とバランスを考えて組み立てられます。

そんな器用なことができるんですか・・・。

>HPでは書かなかったのですが、実は視覚は経次処理、聴覚は同時処理という人もいます(もちろん逆の人もいます)。もしかしたらブルースカイさんは音の反応は同時処理の面があるのかもしれません。

でも、今自分が聞いてることも、隣の話も、どっちも意味がわからなくなるんです。音の洪水です。(T_T)

>私の職場にアスペではないのですが、動作模倣が全くと言っていい位できない人がいます。出し物で踊りを覚えるとき、スタッフで取った対策としてその人には1つずつ動作をことばで教示し、動作を分解して1つずつ動きを覚えてもらってから、一緒に踊って覚えてもらいました。あとその人は左右が混乱しやすいので、必ず横に立って教えるようにしていました。

そうそう、前に立たれると、左右がわからなくなるんです。一緒です。
私も、かくし芸の時、1人できないので、後ろに廻されました。

>逆に私はビデオを見て一度に動きと音楽を把握してから一緒に動きながら覚えます。例えばNHKのピラゴラスイッチの「アルゴリズムたいそう」は、テレビで1回見たのを思い出しながら踊ってみたら踊れました。

すごーいですねぇ・・・うらやましい・・・。

>私の場合はむしろ映像で覚えています。そのため無意識のうちに今見ている映像が頭の中の画像とどれが同じかを瞬時に探して合わせて行くという作業を行っているようです。

アッ、私、逆唱の時、それしました。といっても、前の3桁だけ映像にして、後ろの数字だけ逆にして言って、それから、映像の3桁を後ろから読む。そんな仕方してました。

>何故か私の周囲には経次処理が圧倒的に優位な人間が多く、話を聞いていると「大変だなぁ」と思うことはあります。ただ、1つずつ着実に課題をこなしていくので、そこは私にはできない能力だと感心しています。

秋桜さんの説明読んでて、メンタルチェックのレポートの意味もよくわかりました。
「1つ1つを処理する経時的認知処理能力に秀でており・・・組み合わせで見られるように、複数の視覚刺激を同時に処理したり、部分を統合して全体を推測したりするような同時的認知処理は、やや苦手な分野・・・」と書いてあったんですが、今までピンときませんでした。そういえば、符号の租点が「75」で驚かれてしまいました。異様な集中の仕方だったようです。

「自分を知る」をはじめて2年。まだ途上ですが、こんなにはっきり自分の傾向が自覚できたことはなかったです。いろんなことが、ストンと腑に落ちた感じです。
ありがとうございました!

[#2396] Re:同時処理と経時処理
 太郎  - 04/12/20(月) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:

丁寧なお返事、感謝します。

>むしろ困るのが衣服のこすれで、気が付くとよく湿疹ができたり、血が出ているこ>とがあります。逆に服を着ないので、顔の方が肌はきれいです。

私は子供の頃全身アトピーだったのですが、外に出ている部分がきれいだったので、「まだましだね」ってよく言われました。

>お話から考えると、同時処理だけの問題ではなさそうです。太郎さんの場合音声言>語から音韻(音声の中から適切に音素や音節を区切って文字に変換していく能力)>や意味を抽出するという作業が苦手なのかもしれません。この場合聴覚弁別の能力>が関わってきます。

そうです。
これもきっとそうですね。私はカラオケで歌いだしの音をとるのが苦手でした。でも、この間ある事に気づいたのです。イントロの時に自分だけ聞こえる声でハミングしてから歌い始めるとちゃんと音が取れることを。
 それから、よく会話をするときに相手の話を復唱してからしゃべるとよくわかります。相手はていねいな人だと思ってくれるのでしょうが。私は聞いた音の中から意味を抽出するのが不得意なので、一度音をなぞってから意味を理解しているのかもしれません。「ひとりごと」もこのせいですかね。今はできるだけ頭の中でしゃべるようにしていますが、時々口が動いていてはっとするんです・・・

>そういうお話を伺っているとやはり同時処理が優位なんでしょうね。私は小さい頃>パズルは絵を見るというより継ぎ目で解いていました。慣れてくると裏返しでもパ>ズルが組み立てられるんですよね。

以前「光とともに」という自閉症の子のドラマがあってパズルを裏返しで解いて大人が驚いているシーンがあって、これも自閉症の特徴なんだと思って、一人納得していました。

>写真記憶のことを勘違いされているようなので、説明します。写真記憶というのは>映像を写真を取ったかのように頭の中に覚えていられる能力のことです。映像的な>記憶が優れていることを指しています。

私も言葉足らずですいませんでした。よくテレビで数秒間写真を覚えて、あとで質問するという脳力クイズ番組があって、そういうのはできないんですよ。ただ、呑みに行ったりして、ずっと目の前にいた人の顔ははっきり覚えていたりします。

>私もすぐ聞いてしまいます。ただ同時に自分のテーブルの話も聞けてしまうので、>両方聞いて楽しんでいます(他のテーブルの話を聞いて笑ってしまいそうになるの>が難点です)。知り合いには「聖徳太子みたい」と言われています。

うらやましいです。私は違う話題の音が同時にはいってくると目の前の人の話を理解する妨げになるので困ります。
 ただ、私もこれを能力と感じたときもあります。子供の頃から議長のようなことをするのは得意でした。何人かが同時に手をあげたり、意見を言おうとしても、部屋の中のどこからどの順番で声がしたかわかったので、一番最初の人をあててしゃべってもらうことができました。

>私の夫も3人以上の雑談は苦手ですが、彼の場合は「話に入るタイミングが分から>ない」のと「他の人が楽しそうにしゃべっていると、自分が入るのが悪いかなぁっ>て思う」んだそうです。太郎さんの場合とは少し違うかもしれませんが、参考にし>てください。

そういうふうに思うこともあります。でもそれ以上に悪いと思うのは自分と誰かがしゃべっている時にいいタイミングで話にはいってくる人の話がうまく聞けないことです。とにかく人と話をするときはどうも相手の話を理解することで自分の処理がめえいっぱいになります。
 特に2人で話をしていてだれかが近づいてきたときは、人が近くで呼びかけても気が付かないで、無視したと思われることがあります。超集中モードにはいると目の前の人との話以外何も耳に入らなくなることがあります。実際は耳に入っているんだけれどその音を翻訳しないだけなんでしょうけど。

「音声言語から音韻や意味を抽出するという作業が苦手」というふうに考えるととっても自分のことが理解しやすかったです。アスペルガーという障害はこういう症状も結構あるのでしょうか。

[#2419] Re:同時処理と経時処理
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/21(火) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルースカイさん:
秋桜です。参考になったようで、嬉しいです。

>今の職業は、仕事分担も曖昧な部分が多く、言えない人、全体が見えない人に分担が降りかかってきて、理不尽な思いを何度もしました。人間関係も多重構造、本当に向いていないと、秋桜さんのレス読ませてもらいながら、自分の姿思い浮かべて思いました。
>やっぱり、あと1年くらいで足洗おうと思います。
>私も、心に余裕があって、人から危害を加えられるという危機感を感じていなかったら、結構あっけらかんとしていて、のんびり屋さんなんです。そんな自分のほうが好きなので、やっぱり環境調整しようと思います。
>自分が自分らしく生きられないのは、やはり嫌です。はっきりそう感じました。

やっぱり情報処理の得手不得手ってありますよね。逆に私は同じ作業をずっとしていろ、と言われたら耐えられなさそうです。たくさんの仕事を同時進行している方が精神的には落ち着きます。

>そんな器用なことができるんですか・・・。

器用と言われてしまうと…(^^;)。でも経次処理優位の同僚にはそう見えるみたいですね。私から見るときちんと集中して作業ができる経次処理優位の人は「どうしてそんなに集中できるの!?」と尊敬しています。

>でも、今自分が聞いてることも、隣の話も、どっちも意味がわからなくなるんです。音の洪水です。(T_T)

二つ以上の会話が聞けないという場合、要因としては2つあって、ひとつは経次処理が優位なため、一度に一つの会話が聞けない、ということが考えられます。二つ目は同時処理が優位なため、どちらの刺激に注意したらいいのか分からなくなるということが挙げられます。
ブルースカイさんの場合は多分一つ目の方が原因として考えられますが、お会いして話をしてみないと何とも言えないです。

>そうそう、前に立たれると、左右がわからなくなるんです。一緒です。
>私も、かくし芸の時、1人できないので、後ろに廻されました。

そういう人はビデオよりもことばで1つずつ説明しながらマンツーマンでゆっくり教えてもらう方がいいみたいですよ。例の職場の人は気功を習っていたのですが、先生の模倣が全然できなくて、「ちっともリラックスできない〜(T_T)」と嘆いていました。

>アッ、私、逆唱の時、それしました。といっても、前の3桁だけ映像にして、後ろの数字だけ逆にして言って、それから、映像の3桁を後ろから読む。そんな仕方してました。

経次処理優位の人も同時処理を使うことがある、といういい例ですね。逆唱の場合、作業記憶(ワーキングメモリー)という能力が関わってきますが、これは注意と深い関わりがあると言われています。

>秋桜さんの説明読んでて、メンタルチェックのレポートの意味もよくわかりました。
>「1つ1つを処理する経時的認知処理能力に秀でており・・・組み合わせで見られるように、複数の視覚刺激を同時に処理したり、部分を統合して全体を推測したりするような同時的認知処理は、やや苦手な分野・・・」と書いてあったんですが、今までピンときませんでした。そういえば、符号の租点が「75」で驚かれてしまいました。異様な集中の仕方だったようです。

そうだったんですか。確かに先方が指摘されている通りだと思いますが、ブルースカイさんが分かるようもう少し丁寧な説明をして欲しかったですね。

>「自分を知る」をはじめて2年。まだ途上ですが、こんなにはっきり自分の傾向が自覚できたことはなかったです。いろんなことが、ストンと腑に落ちた感じです。

本当は小さいうちからこういう情報処理の傾向を知る機会があるといいんですけどね。そうすれば変な劣等感を抱いたり、苦手なことを変に頑張らなくてもいいのにな、と感じることはよくあります。

お互い無理のない範囲でがんばりましょうね。

[#2421] Re:同時処理と経時処理
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/21(火) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎さん:
こんばんは。秋桜です。

>私は子供の頃全身アトピーだったのですが、外に出ている部分がきれいだったので、「まだましだね」ってよく言われました。

「そう言われてもねぇ」って思いますよね。だって痒いものは痒いし。ちなみに私は仕事を始めてから首筋にアトピーが出てしまいました。どうも白衣の糊のせいで発症したようです。

>そうです。
>これもきっとそうですね。私はカラオケで歌いだしの音をとるのが苦手でした。でも、この間ある事に気づいたのです。イントロの時に自分だけ聞こえる声でハミングしてから歌い始めるとちゃんと音が取れることを。
> それから、よく会話をするときに相手の話を復唱してからしゃべるとよくわかります。相手はていねいな人だと思ってくれるのでしょうが。私は聞いた音の中から意味を抽出するのが不得意なので、一度音をなぞってから意味を理解しているのかもしれません。「ひとりごと」もこのせいですかね。今はできるだけ頭の中でしゃべるようにしていますが、時々口が動いていてはっとするんです・・・

恐らく聴覚の情報処理が苦手なために、運動に置き換えることで対応されているんですね。定型発達の場合は頭の中で音声を処理していく能力は5〜6歳前後で身に付くのですが、きっとその作業が苦手なために運動に置き換えるという方略で対処されているんだと思います。

>以前「光とともに」という自閉症の子のドラマがあってパズルを裏返しで解いて大人が驚いているシーンがあって、これも自閉症の特徴なんだと思って、一人納得していました。

カナー型の自閉症では割と見られます。アスペルガーでは逆に珍しいと思います。

>私も言葉足らずですいませんでした。よくテレビで数秒間写真を覚えて、あとで質問するという脳力クイズ番組があって、そういうのはできないんですよ。ただ、呑みに行ったりして、ずっと目の前にいた人の顔ははっきり覚えていたりします。

その系統の記憶は短期記憶と作業記憶(ワーキングメモリー)という能力が関わってきます。短期記憶は電話番号を覚えるといった30秒程度の時間分の記憶を担当しています。一方作業記憶は30秒から数時間単位の記憶を担当し、海馬という場所にその中枢があると言われています。

>うらやましいです。私は違う話題の音が同時にはいってくると目の前の人の話を理解する妨げになるので困ります。
> ただ、私もこれを能力と感じたときもあります。子供の頃から議長のようなことをするのは得意でした。何人かが同時に手をあげたり、意見を言おうとしても、部屋の中のどこからどの順番で声がしたかわかったので、一番最初の人をあててしゃべってもらうことができました。

お話から推測すると、誰が手を挙げているかが分かっているのでしたら恐らく音を同時には聞けているのでしょうが、音韻に問題があるため意味へアクセスされていないんだと思います。

>そういうふうに思うこともあります。でもそれ以上に悪いと思うのは自分と誰かがしゃべっている時にいいタイミングで話にはいってくる人の話がうまく聞けないことです。とにかく人と話をするときはどうも相手の話を理解することで自分の処理がめえいっぱいになります。
> 特に2人で話をしていてだれかが近づいてきたときは、人が近くで呼びかけても気が付かないで、無視したと思われることがあります。超集中モードにはいると目の前の人との話以外何も耳に入らなくなることがあります。実際は耳に入っているんだけれどその音を翻訳しないだけなんでしょうけど。

その通りだと思います。さっき書いたような問題(聴覚処理のこと)が関係しているんだと考えられます。

>「音声言語から音韻や意味を抽出するという作業が苦手」というふうに考えるととっても自分のことが理解しやすかったです。アスペルガーという障害はこういう症状も結構あるのでしょうか。

アスペルガー症候群は読み書き障害を合併しているケースがあり、そういう場合は音韻の問題が出やすいと思います。ホームページに音韻について新しく文章を書いたので、機会があったら覗いてみて下さい。

[#2482] Re:同時処理と経時処理
 太郎  - 04/12/23(木) 1:36 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
>こんばんは。秋桜です。

こんばんは、
ほんとうに、久々に何か自分への理解が進みそうな感じです。
1年前のアスペの検査なんか持ち出して見てみたりしています。
この結果についても意見を聞ければいいななんて思ってます。

>>私は子供の頃全身アトピーだったのですが、外に出ている部分がきれいだったので、「まだましだね」ってよく言われました。
>
>「そう言われてもねぇ」って思いますよね。だって痒いものは痒いし。ちなみに私は仕事を始めてから首筋にアトピーが出てしまいました。どうも白衣の糊のせいで発症したようです。

ねぇ。本当に糊とかタグ、あまり好きではないですね。

>恐らく聴覚の情報処理が苦手なために、運動に置き換えることで対応されているんですね。定型発達の場合は頭の中で音声を処理していく能力は5〜6歳前後で身に付くのですが、きっとその作業が苦手なために運動に置き換えるという方略で対処されているんだと思います。

つまり、人がしゃべったことをオーム返しにすることで、言葉を覚えたということでしょうか。そういえば小さい頃母が何か言ったとき、姉が答えるのをまねして、答えていたらしいです。ただし、名前の部分だけ自分の名前にして。

>>以前「光とともに」という自閉症の子のドラマがあってパズルを裏返しで解いて大人が驚いているシーンがあって、これも自閉症の特徴なんだと思って、一人納得していました。
>
>カナー型の自閉症では割と見られます。アスペルガーでは逆に珍しいと思います。

私はジグソーパズルではなく、プラパズルという三角形を7つとか組み合わせてできる形のものを箱につめていくものに夢中になってました。

>アスペルガー症候群は読み書き障害を合併しているケースがあり、そういう場合は音韻の問題が出やすいと思います。ホームページに音韻について新しく文章を書いたので、機会があったら覗いてみて下さい。

「音韻について」参考になります。小さい頃って人の話がよく聞き取れなくてもそれ自体は苦痛じゃないんですよね。自分は他の子と同じだと思ってる。だから音韻の能力の発達が遅れていたなんてぜんぜん気がつかなかったのです。
 ひらがなは普通に読めるようになりました。だから本を読むことも好きでした。音読ですけど。
 あと英語の勉強は懲りずに何度も挑戦しました。テープを買ってきたり、英会話に通ったり、みんな長続きはしませんでしたが・・・
せめて、音韻習得のトレーニングになっていればいいのですが・・・

[#2516] 音韻学習
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/23(木) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎さん:
こんばんは。

>ほんとうに、久々に何か自分への理解が進みそうな感じです。
>1年前のアスペの検査なんか持ち出して見てみたりしています。
>この結果についても意見を聞ければいいななんて思ってます。

分かる範囲でよろしければ…。でも私だけの意見よりも他の方にも聞いてみるといいとかは思います。

>>「そう言われてもねぇ」って思いますよね。だって痒いものは痒いし。ちなみに私は仕事を始めてから首筋にアトピーが出てしまいました。どうも白衣の糊のせいで発症したようです。
>
>ねぇ。本当に糊とかタグ、あまり好きではないですね。

そうそう。タグはチクチクしますよね。あと、私はパジャマや靴下のゴムも駄目です。肌の状態がひどい時は下着を裏返して着ます。素材も肌に優しいものを探してきます。

>つまり、人がしゃべったことをオーム返しにすることで、言葉を覚えたということでしょうか。そういえば小さい頃母が何か言ったとき、姉が答えるのをまねして、答えていたらしいです。ただし、名前の部分だけ自分の名前にして。
>(略)
> あと英語の勉強は懲りずに何度も挑戦しました。テープを買ってきたり、英会話に通ったり、みんな長続きはしませんでしたが・・・
>せめて、音韻習得のトレーニングになっていればいいのですが・・・

そうですね。恐らく復唱することで音と筋肉の運動をマッチングさせていったんだと思います。この方法は英語の学習でも使えます。NHKでもレッツスピークというラジオ講座がありますから、聞いてみるといいと思います。意外に聞けてもしゃべれないですよ。
でも言えないことばって正確に聞けていないものなんです。この講座はわりと発音のポイントも丁寧に教えているので、けっこうお勧めです。

>「音韻について」参考になります。小さい頃って人の話がよく聞き取れなくてもそれ自体は苦痛じゃないんですよね。自分は他の子と同じだと思ってる。だから音韻の能力の発達が遅れていたなんてぜんぜん気がつかなかったのです。
> ひらがなは普通に読めるようになりました。だから本を読むことも好きでした。音読ですけど。

私は4,5歳で黙読が可能になっていました。そのため、小学校に入ってから同級生が音読しているのを見て「何でわざわざ声に出して読んでいるんだろう?」と不思議に感じていました。

[#2706] Re:音韻学習
 風呂糸  - 05/1/2(日) 14:42 -

引用なし
パスワード
    風呂糸です。
今年もよろしくです。

最近感銘を受けたHPからの引用です。
先住民の多くは文字を持たなかったので、より印象に残り気持ち良い形へと変化していったのでしょうか、言葉の音、韻を大切にしていたようです。
そして、口から口へと口承されていったようです。

江戸時代から100年余りでアイヌ文化はほぼ絶滅させられてしまい、
形の残らないそれらの多くは失われてしまったようですが、近年先住民の文化の豊かさが広く知られるようになり、復活させようとしている人も多いようです。
日本人は、アイヌ民族・縄文系と渡来系の弥生民族系とのハイブリッド、混血と言われております。
ただ残念ながら、現在のこの国の象徴とされてる一家が渡来系らしいので、古事記や日本書紀以前の歴史は殆ど失われてしまって、研究も余りされていないようで残念です。
でも青森の「三内丸山古墳」など、「縄文文化は原始人のようだった」という説を覆すような発見が多く見つかり、最近では、「縄文文化は地球上で1万年続いた、最も優れた文化文明ではなかったのか?」という説まで出てきております。(当時は完璧なリサイクル社会だっただろうし)

またアイヌ民族は船を操る事にも長けており、中国へなども行っていたという記録があります。
中国においては漢文の五言律詩などが、やはり韻をふみますよね。
僕は漢文を読んでいると情景が浮かぶので好きなのです。。。
以下のHPからのリンクで「いなばの白兎」の話もアイヌ語で語ると、その本当の形がわかる、と解説されていて非常に興味深いです。

---------------------------------------
以下引用。

アイヌ文学の特徴
http://www.dai3gen.net//ainubun.htm

知里真志保は「アイヌ民譚集」(岩波文庫赤81-1)の注記(p236)で「同語を反復し、対語で畳み、時には頭韻を利かせて、流れるような行文の上に汲みとるばかりの音調美をただよわせていることがある。」 と書いています。これは同書のパナンペ説話に関する注記で、サンプルとして、同説話から次の個所を挙げています。

punkar kari peka pon-kusan pon chikappo    蔓(つる)を伝って可愛らしい小鳥が    p,k,p の反復    
terke terke kane    あっちへ飛びこっちへ飛び    同語の繰り返し    

そして、「語る者にも聞く者にも非常にソノラスな印象をもたらすのである。この音調的な美しさはアイヌ文学の特徴の一つであって文字の無かったため主として聴覚に訴えられることも原因の一つであろうと思う。」としています。

私が、ヤマトタケルの「カガナベテ」説話に見た、このソノラスな印象も、日本語だけからは感じることが出来ないものです。

こういうアタマでおりますと、見るもの聞くものがしばしばアイヌ語で解読すると興味あることが判ることがあります。

ここに静岡県賀茂郡河津町田中にある「杉鉾別命神社」の由緒、があります。

由緒

御神体を浜の方に祀ると船が進まなくなるので、天城山の方角に祀ると言う。

往古、杉鉾別命が酒に酔っぱらって野原の枯れ草の中で眠ってしまった。
その時野火が起こり、命はすっかり取り囲まれて絶対絶命の状態になった。
するとどこからともなく小鳥の大群がやってきて、濡れている羽から水滴をたらしていった。
いくどもいくども繰り返された。さしもの野火も消え、命は危うく一命をとりとめることができた。 当社の氏子達は12月17日から24日までの一週間は酒を断ち、小鳥を捕らない事になっている。神社の掲示では鶏肉、卵も食さないとしているが、12月23日までとしている。

この由緒の中心部分の核となる語をアイヌ語で対比してみますと次のようになります。

杉鉾別命が酒に酔っぱらって野原の枯れ草の中で眠ってしまった。その時野火が起こり、命はすっかり取り囲まれて絶対絶命の状態になった。 するとどこからともなく小鳥の大群がやってきて、濡れている羽から水滴をたらしていった。いくどもいくども繰り返された。さしもの野火も消え、命は危うく一命をとりとめることができた。    我・呑む=chi ku
枯れ草=chi kina
野火=sir uhuy
小鳥の大群=chirruy
小鳥の大群=chikap ruy
小鳥の大群=chikap rup

鳥=chir とも言う(雅語)
濡れている羽=chirir rap
水滴が落ちる=wakka chik    

即ち、知里の書き方を真似れば、ch, k, r,の繰り返し、頻出がとても目立っています。もう少し特定的に言うと、
chi-ku, chi-kina, chikap, chirir, chik のようにchiで始まる語群、
rap, rup の類似音節の調和(対立),
chikap(鳥) ruy(群)を採れば sir(土地) uhuy(燃える) との踏韻、
chir(鳥) ruy(多い) を採れば sir uhuy との韻はもっと近くなる

日本語で聞けば他愛ない伝説ですが、起源はアイヌ語(おっと、縄文語か?)で語られていた物語ではなかったでしょうか。ヤマトタケルの野火にあった話の原形か?

最近解析していた「因幡の素兎」

http://www.dai3gen.net//sirousagi.htm

「隠岐の三つ子島」「伊予の二名島」なども、日本語へ翻訳されたため失われてしまったこの種の「ソノラス」な或いは言葉の遊びが原語(?)ではハッキリと覗えるのが判る。
---------------------------

長文失礼しました。

[#2743] Re:音韻学習
 秋桜 メールホームページ  - 05/1/4(火) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼風呂糸さん:
> 風呂糸です。
>今年もよろしくです。

秋桜です。今年もよろしくお願いいたします。

>最近感銘を受けたHPからの引用です。
>先住民の多くは文字を持たなかったので、より印象に残り気持ち良い形へと変化していったのでしょうか、言葉の音、韻を大切にしていたようです。
>そして、口から口へと口承されていったようです。

古代の日本語は今の音韻体系とかなり異なるようですね。
以前言語学の授業で習った事があります。沖縄ことば(ウチナー口)の音韻に近いらしいとも聞いた事があります。
文字を持たない民族の音声を記録する作業は現在世界中で行われており、記録手段としては映像や音声の他、国際音声字母(IPA:International Phonetic Alphabet)という物が用いられています。

>江戸時代から100年余りでアイヌ文化はほぼ絶滅させられてしまい、
>形の残らないそれらの多くは失われてしまったようですが、近年先住民の文化の豊かさが広く知られるようになり、復活させようとしている人も多いようです。
>日本人は、アイヌ民族・縄文系と渡来系の弥生民族系とのハイブリッド、混血と言われております。

民族学的には日本人というのは究極の混血人らしいですね。私の父の実家は昔からアイヌ民族と交流があったと言われる地域で「アイヌの血が混じっているかも」と以前聞いた事があります。そのせいか私は体毛がすごく濃いです(^^;)。
夫の父親の実家の方は昔シベリアからインド・ヨーロッパ語族(つまり白人)が移住したのでは?という地域で、そのせいか夫は一見「ハーフ?(今はミックスとかダブルって言うんでしたっけ?)」という顔立ちをしています。

>ただ残念ながら、現在のこの国の象徴とされてる一家が渡来系らしいので、古事記や日本書紀以前の歴史は殆ど失われてしまって、研究も余りされていないようで残念です。
>でも青森の「三内丸山古墳」など、「縄文文化は原始人のようだった」という説を覆すような発見が多く見つかり、最近では、「縄文文化は地球上で1万年続いた、最も優れた文化文明ではなかったのか?」という説まで出てきております。(当時は完璧なリサイクル社会だっただろうし)

色々調べていくときっと興味深い結果が出てくるんでしょうね。私の父の実家の地域もアイヌと交流があった反面すごく閉鎖的という特色もあり、わりと血族結婚が多い所です。風習なども独特のものがあります。
江戸時代ぐらいまでは日本の社会は世界に類を見ないリサイクル社会だったそうですね。最近現代文明が進んでいる、とは思えない面もあると感じています。染色などの技術もむしろ飛鳥時代の方が優れていたとか。もちろんこれらの恩恵にあずかれていたのは一部の特権階級であり、多くの人たちはそういった文化や技術の存在も知らずに亡くなっていたのでしょうが。

>またアイヌ民族は船を操る事にも長けており、中国へなども行っていたという記録があります。
>中国においては漢文の五言律詩などが、やはり韻をふみますよね。
>僕は漢文を読んでいると情景が浮かぶので好きなのです。。。
>以下のHPからのリンクで「いなばの白兎」の話もアイヌ語で語ると、その本当の形がわかる、と解説されていて非常に興味深いです。

漢文に関しては受験科目にあったので勉強していましたが、私も好きでしたね。NHK教育の「漢詩を読む」という番組も見ていました。
アイヌ語は以前萱野茂さんというアイヌ研究の第一人者の方がラジオで話をされていたのを聞いたことがあります。意味はよく分からなくてもとても耳に心地いい響きでした。そう言えば学生時代言語学で音韻の勉強をしたとき、沖縄の音韻体系の話になり、沖縄出身の人が「那覇は本当はナーファって言うんだよ。お年寄りだと今でもそう言っているよ」と教えてくれたのが今でも印象に残っています。
ちなみに父の実家は「イ」と「エ」が混同してしまう地域で、父は今でも「エンピツ」が「インピツ」になっています。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4758 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877556
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.