|
▼季花さん、みいぽんさん、こんにちは。
横レスですみません。
私はどちらかというと、みいぽんさんの意見に近いです。
>ただ…ここからは、私個人(および主人)の私見になりますが…
>診断名をもらうからには、社会において「困難さ」がある それに対して対処していくために、困難に対する各方面からの支援をもらうために 診断名をもらう とのスタイルで診断を捉えています。
私も同感です。
ウチの主人も、診てもらっても診断されない程度かな?とは思いますが、自閉的な面がありますし、社会的にも苦労してるようです。
でも、ここで仮に診断をもらい、例えば職場でアスペルガーを公表しても、「だから何なわけ?」と思われてしまいそうです。
もちろん、自分の話の持って行きかたにもよると思いますが、ウチの夫みたいなタイプならあまりプラスにはならないと思います。
「普通なのに、障害だって?」と思われてしまいそうです。
世間の認識はまだまだその程度なのだと思います。
一応社会に適応している範疇なら、話すことには慎重な態度のほうがいいという考えでいます。
一方わが子は、学校側には説明済みなものの、保護者の方々にはほとんど話してないし、実際に診断名がついてません。
他の保護者のかたはウチの子のことを健常児だと思っているので、本音がチラホラ耳に入ってきます。
「ウチの子のクラスに○○症の子がいるんだけど、ときどき困る行動があるのよ。ウチの子はまあ大丈夫で仲良くしてるんだけど、席を離してほしいって言ってる人もいるみたいよ。お母さんも居たたまれないよね」
こう話していた親御さんは、比較的障害児に理解のあるかただと思います。
どういう症状があるかは、子どもや周囲の人から聞いていればある程度わかる。
ですが、どうしてそういう行動を取ってしまうのかまでは、なかなか理解してもらえないように感じています。
どうしてそういう症状が出るのかまでは理解されてないけれど、正直、クラスメイトの親ぐらいの立場の人にそこまで理解を求めなきゃいけないのか?私は疑問に思っています。
そこまで理解を求めるとしたら、発達障害について多少は学ばないといけなくなってきますよね。
小学生ぐらいだったら、懇談会などのときに親が小冊子を作ってクラスの保護者に配る、自ら説明するということはできると思いますが。
社会的に成功している大人のアスペルガーのかたは、ほぼ問題行動なし、に他人には見えると思うので、理解を求めるのは難しいように思います。
「どうして私にそういうことを伝えたいのだろう」という疑問を感じるかたがいると思うので、説明するのならかなり工夫しなければ季花さんの意図は伝わりにくいように感じます。
前向きなのは素晴らしいと思いますが、「変わった人ね」という印象を持たれたら逆効果ですよね。
私自身は「私も似たような傾向があるから…」とか「物忘れが激しくて困ってる」とか、たまに私や子どもの困り感についてさらっと話すことがありますが、相手の人には「でもがんばっているよね」「悪い人じゃないよね」という印象を持ってもらうように、と意識はしてます。
私はその程度の行動でも、ゆくゆくは発達障害に対する理解につながるような気がしてるんです。
「あんなこと言ってた明子さんやお子さんも、発達障害だったのかもね、でもがんばってたよね」といつか思い出してくれたらな、という淡い期待を抱いてます。
診断を受けること自体が悪いことではないし、お子さんにとっても心強いと思います。
ですが、診断=周囲の理解、につながりやすくなる、とは限らないんじゃないかな?と少し疑問に感じました。
みいぽんさんが書かれていることと多分共通してると思いますが、発達障害のある人でもいろんな人がいる、そんなことをさりげなーく伝えていければいいんじゃないかな?って考えています。
|
|