|
▼PAOさん、こちらこそ誤解してしまってすみませんでした。
説明いただき、ありがとうございます。
A君の家族と我が家ということなんですね。
A君の問題を誰よりもご両親が早めに気づくことが、問題解決への近道なんだろうな、と思います。
信頼感が低くなってしまった今の担任の先生に伝えることが、A君と我が子を守る方法なのかと自問自答しているところです。
ただ、年中に上がったら早々に新しい担任の先生には、伝えておこうと思います。
PAOさんのお話を読んで、私も、思い出したことがあります。
延長保育に預けていた息子を迎えに行ったら、担任の先生が突然私のところにやってきました。(延長保育は別の教室で別の先生が担当しています)
私が「いつもお世話になっています」と挨拶すると、「○君(ウチの息子)、やっぱり落ち着きないです」と教えてくれました。(その前に、ちゃんと落ち着いて活動に参加できてますか?と聞いたことがあり、そのときは大丈夫と言うことだったのですが)
発表会の前で、先生もピリピリしていた時期だったのですが、延長保育でお迎えに行ったときに、子どもが聞いてるかもしれないのに、わざわざする話でもないだろうと思いました。
他の日にお迎えに行ったときにも、子どもが問題行動を起こしたときにはその話を、そうじゃない日は「今日はいい子でした」みたいな話をします。
息子も自分の都合の悪い話をしてるのかも?と察知し始めたようで、最近では居心地悪そうです。
下の子は、幼稚園に入るまでの1年間は幼児教室に入ってましたが、先生がたには恵まれました。
幼くヤンチャな息子に先生たちも多少手を焼いていましたが、愛情深く接してもらい楽しい一年間でした。
上の子は、幼稚園や学校だけでなく、療育・塾・専門医などいろんな先生方とかかわっていますが、やはり子どもに対する愛情が感じられる先生がほとんどで、恵まれてきたんだと思います。
「きつい子」なんて、自分の子のことを言われたくないですよね。
ただ、そういう先生と出会う可能性は今後どこに行ってもあるんですよね。
そのときには、ちゃんと子どもを守っていかなければいけませんね。
>子供のケンカには、必ず双方の言い分ってあると思うのです。
どちらか一方を理由も聞かずに責めるよりも、双方の言い分を聞いてほしいですね。
上の子のときはそういう対応をしてくれる先生もいましたし、幼稚園には改めてお願いしようと思います。
ウチの子の園は、園の目指すところと実情に、多少のズレがあるように感じます。
園長先生はとてもいいかたなのですが、鷹揚なかたのせいか、その辺のところに気がついていないような気もします。
園の方針も理解できないわけではないですが、就学前の時期に身につけておきたい大切なことが他にもあるように思います。
上の子の入学当初は、クラスメイトの世話を焼く女の子に軽いカルチャーショックを覚えました。
その園では、園の活動をこなすことで精一杯で手のかかる他の子の面倒をみる余裕のある子はいなかったからです。
足手まといになる上の子のようなタイプは、「ウザイ」存在と思われていたようでした。
それでも、小2現在、出身園の差というより個人差の範疇におさまりつつある子どもたちですが…。
働いて保育園に入れ直そうかしら?という考えも頭をよぎりましたが、「年中になったら」という話をしたり、申し込んだ園での習い事が始まるのを楽しみにしてる息子の様子を見ると心が痛み、このまま様子を見ようかな?という気持ちが強くなります。
別の園のほうが絶対にいいはずという確証はないので、転園は不安ですし、とりあえずはこの園でうまくやっていく方法を模索していこうと思っています。
>でも、そういう先生だからこそ、ご自分の手でお子さんを守ってあげて欲しいと思います。
そうですね。
まず自分の子を守るためにはどうしたらいいか、しっかりと考えていきたいと思います。
また話が長くなってしまい、申し訳ありません。
|
|