|
▼ウォルフルさん:
>僕は健常者とアスペとの「差異性/同質性」の文化ははじめから先天的に「こういうもの」と決っているもるのも確かにありますが、それよりも後天的にどんどん後づけされて来たものがほとんどだと思います。
そうですね、周囲と見比べて、差異か、同質かと評価するわけですから、
後天的、あるいは環境に左右されると言われればその通りなのでしょう。
私が差異/同質にひっかかるのは、非自閉の親や支援者が自閉者を
理解しよう、支援しようとする際、”深読み”が多くないか、
ということが気になったからです。
たとえば、「ひとの気持ちがわかり難いのだから、解説してやろう」とか、
「迷惑だけど、こだわりなのだから気が済むまでやらせておこう」とか。
(余談ですが、この”深読み”段階こそ排除や差別が入り込みがちではない
でしょうか。ステレオタイプという言葉もあるほどで、一般化のし過ぎや
偏りは非自閉文化にも往々にしてあるのですから)
もし、非自閉のひとびとが”深読み”しがちなのは、自閉の異文化を
体験的に理解しがたいことに原因があるのだとしたら、
「こういう点は同質だと思いますが」ということがわかっていれば、
同質な点を手掛かりに、”深読み”ではなく、理解が深まってくれるかなと
思ったのです。
たとえば、自閉圏児・者も道すじは異なるかもしれないけど(<差異)
発達する(<同質)とか、アスペは用法は独特かもしれないけど(<差異)
言葉を介してコミュニケートする(<同質)、とか。
差異について当事者として語るチャンスは、この掲示板でも多いけど、
自分のどういう点を非自閉と同質とみてるかを具体的に語ることは
あまりないかも、と思って尋ねてみました。
|
|