アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2444 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#24791] 幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 2:22 [未読]

[#24810] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 11:24 [未読]
[#24811] Re:幼稚園児の困った行動 明子 08/3/6(木) 12:15 [未読]
[#24841] [投稿者削除] [未読]
[#24852] Re:大事な失敗 明子 08/3/7(金) 23:05 [未読]
[#24855] [投稿者削除] [未読]
[#24868] 支配って? 明子 08/3/9(日) 1:12 [未読]
[#24873] [投稿者削除] [未読]
[#24984] Re:文章で伝えるってむずかしいですね・・。 明子 08/3/15(土) 0:20 [未読]

[#24810] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

>衝動性のあるお子さんの場合は、言葉での制止や叱責が、その行動をさらに加速させてしまうことが多いように思うのですが、明子さんのお子さんはいかがですか?

ウチの子の場合は、微妙な感じです。
手を握ってその場で叱るのが、クールダウンになるようで、その後はしばらく大人しくなり、また少しすると親の様子を伺いながら走ったりします。
あまりにもひどいときには家に引き返したりもするので、行動が加速というよりは、加速不能または減速状態になることが多い気がします。

>公共の道路では、まず、「手をつないで離さない」というのが一番だと思います。
>出発の前に、「車が走ってあぶない場所では手をつなぎます」と説明をして、玄関を出るところから手を繋ぐ。走り出してほしくない場所でも事前に「ここは走らないとこです」と声をかけて手をつなぐ。いやがってふりほどこうとしても「走ってもいい場所になるまでは手を離せないの。」としっかり手をつなぐ・・・。

手を振りほどこうとすることのほうが多いし、無理やりつなごうとすると、かえってバトルになり、お互いのストレスになってしまいます。

ウチの子の場合、「次の電信柱で待ってて」のほうが、平和なやりかたで叱らなくてすむ方法なんです。
もちろん、車などについては十分気をつけてますし、できるだけ子どもから離れないようにぱ気をつけています。

発達障害について、いろいろわかってくるうちに、「この子は歩くのが難しい、走る子ほうが楽な子なんだ」と気がつきました。
全くできないわけではないのですが、歩くより走るのが楽そうなんです。
子どものストレスになるとわかっていながら手を無理やりつなぐより、「電信柱で待ってて」と指示してその指示守れないときには叱りできたら褒めるというやりかたのほうがいいのかなと考えてました。

もちろん、駐車場や道路を横断するときには、手をつなぐようにしています。
このような手をつながなければならないときに嫌がって、叱責してしまうことが多いんですよね。
こういう状況でも、親が危険に対応できる程度の車の往来の少ない道路でもやはり手をつなぐほうがいいのでしょうか?

家族だけしかいないときには、走ることを部分的に容認してもOKなんですが、お友達と一緒だとこの方法は難しい面があることに気がつきました。
手をつないで走り出し、お友達に怪我でもさせたら大変なことですよね。

> このあたりは、別の方がレスされていましたが、本人が意識してやめようという気持ちになるまでは・・・しかたないことですね。
>母として「やめてほしいと思っている」ことを繰り返し伝えていくことしかないかな?と思いました。

あまりキツク言う必要はないんですね。
でも、不潔感のある行為なんですよね。
私はあまり深刻に考えていなかったのですが、一緒にいた親御さんは呆れ気味の様子だったので、もうちょっと厳しくしたほうが…とちょっと迷いが出てしまいました。
これからは、気長に言い聞かせていきたいと思います。

>子どもが大人の言う通りに従うのではなく、大人の方が、子どもから耳を傾けてもらえるような話の内容にする努力が大事なんだな・・と思わされます。

そうですね。
上の子は、親が自分の考えを伝えて当人が納得出来れば素直に従うことができ、更にそれで成功体験を積んできたせいか、親の言い聞かせに対しては素直すぎる面があるくらいなんです。
ところが、下の子にはなかなか通用しないので、強く叱って、親がどのくらい真剣か伝えたほうがいいのでは?と思う場合もあるんです。

私の書き方が悪かったと思いますが、大人に言うことを当人が納得できないまま、無理やり言うことを聞きなさいというつもりはなく、子供たちには、自分の考えを伝えて当人が納得するような方向に持っていくように心がけています。

大人の言うことを聞けない子に…と書いたのは、最近上の子の同級生などで、大人に注意されても全然聞く耳を持たない子たちがいるのです。
下の子があの子たちのようになったらどうしよう!?と不安になってきてしまったんです。
大人に注意されても聞く耳持たない子たちですが、悪い子たちではありません。
ですが、大人の意見を軽視する子どもには、育ってほしくないと思っています。
もちろん、大人の言うことには無条件に従いなさい、という気持ちはありませんし、それは子どもには伝えていかなければならないと思っています。

実は、私自身が親の意見を軽視する子どもでしたので、その部分では親が反面教師なんです。
特に発達障害圏にある子たちは、大人の意見に素直に耳を傾けられる子でないと、いろんなことを身につけることが難しいと思うんです。

じゅんこさんは、どうしたら、大人の意見に素直に耳を傾けられる子になると考えられていますか?(もちろん大人に服従しろという意味ではありません)
私自身がそれができない子でしたので、上の子の従順さに違和感を感じ(でも、むしろいいことだと思っています)、下の子に対しては私のような子になるのでは?と少々不安になっているのです。

[#24811] Re:幼稚園児の困った行動
 明子  - 08/3/6(木) 12:15 -

引用なし
パスワード
   じゅんこさん、追伸です。

私の親は、かなり放任で甘やかし気味でした。
「お前は、○○が好きで得意だから、こういう仕事につくといいんじゃないの?」といろいろアドハイスはしてくれたのです。
でも、それ以前の育った環境なのか、私の性格なのか、親の意見を聞かない子どもでした。
わが道を行って、就職で失敗しました。
ハタチそこそこの若輩者が、自分の行く末なんてなかなか客観的に見えないものです。

今になって、「親は人生の先輩なんだから、素直に聞いておけばよかったな」と思うことがあるのです。
子どもたちには、私と同じ失敗をしてほしくないと思っているんですよね…。

[#24841] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/3/21(金) 22:33)

[#24852] Re:大事な失敗
 明子  - 08/3/7(金) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、こんにちは。

>過保護・放任ということですか。

すみません、過保護と放任では、逆の意味のように感じるのですが…。
ウチの場合、ただただ放任で、好き勝手させてくれ、お金も出してくれました。
門限などもなかったけど、遅くなったから迎えにきて、というと迎えに来てくれました。

でも、子どもって勝手なもので、あまりにもユルユルだと愛されているという実感が持てなかったりします。
友人はみんな門限があるのに、ウチは心配じゃないから門限ないのかな?と思ってました。
実際、信頼感半分・門限守らせるのが面倒なのが半分、という感じだったんだろう、と思います。
子どもにくどくど言うのは嫌だから、迎えに行ってやればいいや、みたいな感じだったんでしょう。

親に愛されているという実感がないって、寂しいですから、子どもにはそういう思いをさせたくない、という思いが強いです。
愛情不足感を感じないように育てるためには、全くの放任よりは、「ある程度は」(過保護・支配的にならない程度に)手をかけてあげたほうがいいのでは?と思っているのですが、いかがでしょうか?

>きっと、ご両親から「言われたからやる」ことがいやだったということなんでしょうか。ご両親は、あなたに意見を言うことはあっても、それに対する反発が大きいので、言うのをあきらめて放任、勝手にしなさい・・・という感じですか?
>でも、もっと積極的に甘やかして、明子さんの言うとおりにさせてくれたということですね。

そうですね、後者に近いです。
私は反発するというより、「フン、親の言うことなんて…」と親の意見を軽視する気持ちが強かったです。
こういう気持ちを意識したのは、小学生のころからです。

支配的な親に育てられると、ACになってしまうかたもいますよね。
ウチの親は、真逆です。
でもそれも、先ほども書きましたように、愛情を感じられず子どもは寂しいのです。

>そしてご両親の言うことに耳を傾けなかった明子さんが、自省をこめて、自分の子どもには親である自分の言うことを聞けるような子になってほしい・・。と思っておられるということでいいですか?

何でもかんでも親の言いなりになってほしいということではなくって、親の意見に耳を傾けつつ、自分の意見をシッカリ持てる子になってほしいんですよね。

>親の言うことを聞いても失敗するときはありますので、親の言うことを聞かなかったせいで失敗したのではないと考えられたほうがいいかな〜と思いました。

そうですね。
私自身も発達障害の傾向があるので、そのせいもあるんです。
要するに、自分自身のことがよくわかっていなかったんですね。

失敗はもちろんしてもいいとは思うのですけれども…自分自身のことはなかなか客観的にはわからないので、親や大人の意見に耳を傾けられると、より自分のことがわかるのではないかな?と思うのですが、どうでしょうか?

私は若い頃は親だけでなく周りの大人の意見も聞けませんでしたので…それがいいとはどうしてもいいと思えず…。
今はずいぶんマシになりましたし、どちらかというと、我は強いほうなので、それなりに人の意見を聞きつつも自分の考えを持てるようにはなってきてはいます。
こういう掲示板を読んでいても、周囲の意見に耳を傾けられるって大事なことのように思うし、それは親子関係の影響とも無関係ではないのかも?と思っています。

それに、思春期に大人の意見を全く聞けなくなり、家庭が崩壊してしまうケースも、特に発達障害児の場合比率的に多いように感じています。
思春期に、たとえ親の言うことは聞けなくても、親以外の大人の意見には少しは耳を傾けられないと、取り返しがつかない事件・事故にもつながりかねない、という思いもあるんです。

発達障害の傾向のある子は特に、私の子ども時代のようなヒネた性格の持ち主よりも、(SILVERさんがよく表現として使われていますが)「指示が通りやすい子」、「素直な性格の子」のほうが、幸せになれそうな気がするんです。

> でも、道路だけはそうはいきません。失敗して大事な命を落とすわけにはいかないです。私は「命の危険がある道路という場所は、どんなことがあっても親は手を離してくれない」ことをお子さんが経験していくことが大切じゃないかな?と思いました。叱責はいらないのです、どんなにストレスであってもそこが親の我慢するところであり、少しでも手をつなぐことができたら、「安全に気を付けて歩けたこと」を思いきり喜ぶ!!!ことを、ちまちまと繰り返していく。

ここは絶対!と思うところでは、私もじゅんこさんと同じような対応をしてるのです。
ところが、車の往来が少ないところでは私の対応が一貫していないんですね。
「この子は歩くのが苦手なんだから、このくらい車が少ない道路なら、少しぐらい走らせてもいいだろう」という気持ちがあって、そこを子どもが見抜いているのかもしれません。
こういうところが、自分の親に似て、「甘い」んでしょうね。

じゅんこさんは以前親の支配的な行為について発言されてたと思うんですけど、私は自分の育った環境から考えて支配的な親にはなれないと思っています。(ならないという自信があるということではなく、もちろんなりたいわけではないですが、もしなりたくてもなれないということです)
私の場合、「どうしたら支配的な親にならないか」はほとんど考えることはないんですが、どうしたら子どもに愛情を伝えることができるのか?についてはよく考えます。

でも、じゃんこさんも私も、気をつけているポイントが多少違っていても、子育てで目指しているものは、大体同じなんじゃないかな?と勝手に感じています。

[#24855] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/3/21(金) 22:33)

[#24868] 支配って?
 明子  - 08/3/9(日) 1:12 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、こんにちは。

>私の場合は、自分が無意識に「子どもにとってよかれと思ってかける言葉」の中で子どもは「私からの支配」を感じた時に、反抗するんだと思います。

ウチの子たちの場合、大抵はイヤだからイヤだと言ってるようにしか、今のところ感じられないでいます。
まだ、幼いせいなのでしょうか?
子どもは「自分がイヤと言えばママは譲ってくれるかも」と期待しているように思えるし、拒否された私のほうも「そんなにイヤなら…考え直そうか」という気持ちになって、結局お互いに譲歩できるラインを探すことになります。
子どもが納得するように…ということは、私も意識しています。

親には支配されないで育った私も、大人になってから支配する人に出会ったことが何度かあります。
私は、支配は言葉の問題ではなく、心の問題だと思ってます。
何度も何度も繰り返し同じことを言われたら、どんなにソフトでわかりやすい常識的な言い方をされても、「この人は私を支配しようとしてるのではないかしら?」と感じることはあります。
「私の考えは伝えるし理解はして欲しいけれど、最後に決めるのはアナタよ」という気持ちが持つことが大事で、それは我が子に限ったことではないと考えています。
この気持ちさえ持っていれば、相手の人はそんなに支配されているという受け取り方はしないように思います。

支配される辛さを知って、支配しないようにしよう、と言う気持ちがあれば、実際そんなに人を支配してしまうことはないのではないか?と、漠然と考えています。
私の周りには、ズケズケかなりキツイ言い方をする友人・知人が何人かいますが、その人たちからは支配は感じられません。
「○○しなよ!」みたいなきつい言い方でも、そこに思いやりが感じられたら問題なし・イラついて発した言葉であっても支配が感じられなかったのなら、私的にはOKなこともあります。
逆にどんなに優しく感情的にならない人でも、自分への「支配」が感じられたらこちらから距離を置きます。

「支配しないようにしよう」と考えているじゅんこさんが、そこまでお子さんを支配しないようにと意識されているのは何故なんだろう?と素朴な疑問を感じました。

>子ども自身が愛されているという実感を得るということがどういうことかを探る!ということでは同じところにむいているんだと思います。
>私もまだまだ見つけた!とは言えません。いつも失敗の連続です。

けして若くはない私ですが、子どもはまだまだ小さく、じゅんこさんはよき先輩だと思っています。
あまり自信過剰過ぎても少し危険かもしれませんし、試行錯誤も大事ですよね。

[#24873] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/3/21(金) 22:32)

[#24984] Re:文章で伝えるってむずかしいですね・・。
 明子  - 08/3/15(土) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、お返事が遅くなってすみません。

さっき一度投稿したのですが、またやたら長くなってしまったため、削除して再投稿です。

> つまり、明子さんは、私が「あなたはお子さんを支配しているでしょ!」と言っているように感じておられるということですね。

いえ、そうは感じなかったんです。
じゅんこさんとやり取りしてて、自分の中で気づいたことや疑問を感じたことがあったりしたので、じゅんこさんの優しさに甘えて、ついレスを続けてしまった、という感じです。

逆に、私の場合「甘やかしている」と言われるほうが身に沁みるのです。
それは、自分の生い立ち(親に甘やかされてきた)にコンプレックスを持っているせいだろうと思ってます。
今回元々の発言を立ち上げたのも、保護者のかたたちに呆れられたのではないか?と思ったのがきっかけでした。


じゅんこさんのようなかたが、どうしてお子さんを支配していたと考えたのか、以前から漠然と疑問を感じていたので、ついついいろいろ聞いてみたくなってしまいました。

>「できるかぎり自由にさせてあげる」
>「大事なことは、感情的にならず静かにでもきちんと指示する」
>「どうしても譲れないことは叱って言うことを聞かせる」

納得させる、ということが足りなかった、ということでしょうか?

私の場合、さっきも書いたように、「子どもを甘やかしているのでは?」というコンプレックスが強いようです。
じゅんこさんが書かれているところの、「提示・開示」のほうが大事だとは思っているのですが、自分の中では迷いの少ない部分なので、自分の発言では触れてないことが多いのかもしれません。
それを書かずに、「叱った」ときのことばかり書いていると、子どもを叱って育ててるように見えるかもしれませんね。

実は、私自身は「叱る」という意識がかなり薄い親なのですが、先ほど削除した発言の中で説明を書いたらすごく長くなってしまいまして…。

私のような者が、わが子とはいえ、人を叱ったりできるような立場なのか?と意識してしまうところがあるのです。
親として大人として意見することも必要と思う一方で、同じ人間なのに叱る一方なんてあまりにも上から目線では…とも思うんです。

なので、基本的に子どもに対しては一言で言えば「進言」してるような感覚です。
ですが、私の感覚は一般的ではないと思っているので、それを「叱る」と表現してしまいました。
そこに大なり小なりの怒りが加味されることが多いので、怒り度が低い(怒ってない)場合は子どもは「注意された」と受け取り、怒り度が高いときには「怒られた」と感じるようです。
大半は、「注意」程度に留めているつもりなのですが…???

「怒り」については否定的に考えるかたもいるようですが、私はそうでもありません。
もちろんできるだけ怒らないほうがいいですが、怒りを感じたならそれはしかたがない、そういう感情を持つことに罪悪感を感じる必要はないけれど、できればそれが言葉で表現できるようになれば、尚更よいという考えです。

たまにですが、感情的になって怒りだけになってしまう場合もあり…それはよくないなと思うので、反省しております。

支配されてる・されてないについては、じゅんこさんが言われているとおり、もちろん受け取り側の問題なのですが、支配されてないと子どもに感じてもらえるように対応するのが親の務めと思っています。
親が支配するつもりでなくても子どもが支配されてると感じてしまうのだとしたら、それは子どものせいではなく、うまく伝えられなかった親のせいだと考えています。

親が支配していないことを子どもに伝えるための対応や考え方を、じゅんこさんは「親業」で学ばれた、ということですよね?(違っていたらごめんなさい)

じゅんこさんの考えと私の考えは大体同じように感じてます。
ただ、それがじゅんこさんにうまく伝わらなかったのかな?と思っています。

> 言葉での理解が遅い、あるいは難しいお子さんだと、このやりとりをしつこく何度も繰り返しながら、成功体験の心地よさを地道に積み重ねていくことで、大事な習慣が身についていくのだと思いますし、言葉を理解できるお子さんこそ、「簡単に指示や叱責してもだいじょうぶ」ではなくこの提示・開示で向き合うことの大切さを感じています。(しつこく繰り返すということの意味はこういうことです。前回のレスでは「くどくど言う」というニュアンスに聞こえてしまってごめんなさい)

この辺りは少し誤解してしまったようです。
こちらこそ、すみませんでした。

> 今回、明子さんとのやりとりの中で、私の文章は明子さんに「持論を押しつけられている」という感情を抱かせてしました。

じゅんこさんのレスで押し付けられたと感じたことはないんです。
ただ、私がしつこく何度もレスをつけてしまったので、じゅんこさんにそう感じさせてしまったのだと思います。
すみませんでした。

ネット上の表現って、なかなか難しいですよね。
結局、また長くなってしまいました、ごめんなさい。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2444 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.