|
笛です。お返事を有り難うございます。
▼クロポンさん:
>私の場合は高校、大学とオーケストラでファゴットをやっていました。
>一応、楽譜は読めると思います。でもピアノのような速い音符は初見では読めませんね。ファゴットの場合は速いパッセージはあまり出てこないので、読める必要はないのかも知れません。
ファゴット、良いですね。
私は本当は低音の木管楽器が演奏したいのですが、テナーやバスのリコーダーは長い分呼吸も大変ですし、握力が非常に弱いので果たして楽器を支えつつ運指出来るかという大きな課題があります。
>暗譜が早いのはいいことだと思います。オーケストラやアンサンブルでは指揮や人の顔色を見ながら演奏できますし、楽しいと思います。自分の音色や音程にも注意を向けることもできますし。
他の音に注意を向けることは出来ますが、人の顔色など見るといきなり視覚情報処理に走り、指が止まってしまうかもしれません・・・訓練次第なのかもしれませんが。
>
>>先生があきれて楽譜をドレミで歌うよう指示したのですが、各々の音符を読もうとしても読めません。
>
>先生が言おうとしていたことは、音程に気をつけるようにということかも知れません。木管楽器は音程をとるのが難しいので。それとも音符の長さやリズムが譜面通りに聞こえなかったのかも知れません。
ああ、それなら納得です。
皆さんからのお返事を読んでいて(初めて)気づいた事は、楽譜に書かれているのは音符だけではない、ということです。
音程、音符の長さ、リズム、曲調、(書いてはありませんが曲調から連想される装飾)などなど、色々な情報が書かれているのですね。
先生も、私が子供の頃何年かピアノを習っていたのを知っていますし、今頃「楽譜には音符以外にも書かれていることがある」などど自分の生徒が気づいていないでいた、という事に思い当たらなかったのかもしれません。
>大学時代のオーケストラでは、海外から指揮者を招いて演奏会をしていたのですが、その時、リズムが譜面通りではないとよく指摘されました。日本人と欧米の人とはリズム感が違うんですね。
そんなこともあるのですね。
>楽譜をドレミで歌えるようにならなくても大丈夫だと思います。ただ、旋律を覚えることもいいですが、譜面を覚えて演奏されたらいいと思います。
アドバイスありがとうございます。
「暗譜」とは、旋律を暗唱・演奏できるようになることではなく、楽譜を覚えて演奏することなのですね。
なんとなく、頭の中がかなり整理できてきたように思います。
|
|