|
▼つつじさん:
>お返事有難うございます
こちらこそ、さっそくのお返事ありがとうございます。
>小学校6年生で自分の病気を受け止める事が出来るなんてすごいです。
>毎日元気に登校されてますか?
おかげさまで、登校だけは元気にしています。
授業は、1日のうち、半分ぐらいしか受けられてませんけど…(^o^;)
>私もそう思います。息子には彼の病気を説明し、自分に出来る範囲でサポートしてあげるようにと伝えました
>そのせいか息子なりにトラブルの仲裁役をしているようです、が、、これはこれで苦労が多いようで病気を知らない友達からは色々言われる事もあり凹んで帰って来る事もしばしばです。
ご配慮ありがとうございます。
うちの息子も、そうしたお友だちにいろいろ助けられて、
学校生活を送っています。
うちは、そうしたお友だちが、
「彼には、こういう言い方が通用しないよ」
「こう言えば、わかるんだよ」
と、子ども達の方が、先生や他のお母さんたちに教えてくれるということもあるぐらいなんです。
本当に、こうした周囲のお友だちには感謝しております。
つづじさんのお子さんにも、できればそのご家庭になりかわって、
感謝申し上げたいと思うぐらいです。
>保護者から話題にするのと、担任から「こういう声が上がっていますと!」」と話題に触れて頂いた方が良いのでしょうか
>誰が悪い訳でもないのに空気が重くてつらいです
本当は、保護者側から話題にするのは角が立つような気が、私はします。
先生たちの何らかの協力は必要だと思います。
わが家は、カミングアウト派ですから、学年全体の席で説明はしました。
最初、自分のクラスには説明しましたが、隣のクラスにまでは及んでいなかったものですから、
周囲の保護者、隣のクラスの保護者から、学年懇談の席で、説明するように求められたのです。
それでもそういった席で、先生方の温かいフォローがあって、とてもありがたかったです。
アスペルガーがどういう障害なのか?
世間は、よくわかりませんから
(たぶん、当人の親御さんもわからない方が多いとは思いますが)
わが家は、私が説明することで周囲に知っていただけましたが、
通常は、説明できるだけの知識のある方が、説明していただけると、
他の保護者の方たちも安心するんじゃないかと思います。
自閉症は、見通しを立ててあげると安心しますが、
世間も、見通しを立てるというか、きちんと説明して知らされないと安心できないもんなんだ…とも、そのとき思いました。
スクールカウンセラーの方が、学校にいらっしゃいましたら、
校内講演の中で「発達障害に対する対応」等を議題として、とりあげてくださるのも良いかも?
(誰か特定の人を指して…じゃなくって、あくまで 発達障害の子は他にもいると思うので、全体の問題としてとりあげていただければ、そのご家庭も傷つかないのでは?)
学校側も理解していただける姿勢だと、親もたいへん安心します。
私は、当時の教頭先生から息子のことを
「お子さんは普通の子ですよ。私共は彼を養護学校に入れようとか、特殊学級に入れようとか考えていません。普通にみんなと同じく卒業してもらいたいと思ってますよ」
と、言われて、とても嬉しかったです。
最後にこちらですけれど、
>私は少しでもストレスの無い時間をつくってあげる事が大事なのでは?と思うのですが、お母さんは学校も塾も部活も全て頑張ることがみんなから認められる事と信じている為に彼にホッとする時間がありません
>四六時中他人とコミュニケーションを取る事が病気にも良いと信じているようです
私は、まったく人と関らせないより、社会性をつける為にも集団と関ることが、
彼にとっても良いと考えて、あえて子どもを「少数制」の学校へ入れるようなことはしてないんですけれど、
人とのコミニケーションや集団の中って、複数のことを同時にしなければならなかったりしますので、自閉症の子はとても疲れるのです。
誰だって、パーソナルな時間や空間はほっとするものです。
だから、うちでは、学校でも子どもが耐えられなさそうなときは、
一人でこもれるような場所にそっとしておいて欲しいということを、
支援として行っていただいています。
四六時中は、健常者でも疲れると思います。
自閉症児者は、もっともっと疲れると思っていただければと思います。
|
|