アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2369 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#25627] アスペルガーの結婚についての本 クジラ男 08/5/1(木) 18:40 [未読]

[#25653] Re:アスペルガーの結婚についての本 ひとば 08/5/2(金) 11:45 [未読]
[#25655] Re:アスペルガーの結婚についての本 乃絵 08/5/2(金) 12:06 [未読]
[#25672] Re:アスペルガーの結婚についての本 natsuko 08/5/2(金) 18:42 [未読]

[#25653] Re:アスペルガーの結婚についての本
 ひとば  - 08/5/2(金) 11:45 -

引用なし
パスワード
   私も、自閉当事者で、恋愛結婚できてる人は奇跡におもいます。

まだ本は読んでませんが、外国の著書ですよね?! 特に欧米の慣習は日本より、自閉の人にとって過ごしやすい社会と、訊いたことがあります。他人に無関心だからでしょうか。結婚というかたちも、日本の夫婦間の繋がりよりは、欧米の夫婦間のほうが、自閉には程良いと云えるかもしれません。
日本での結婚のハウ・トウは、全く違うモノなので、日本人自閉当事者向けに参考になる、手引書がほしいですね。

[#25655] Re:アスペルガーの結婚についての本
 乃絵  - 08/5/2(金) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとばさん:
>私も、自閉当事者で、恋愛結婚できてる人は奇跡におもいます。
>
>まだ本は読んでませんが、外国の著書ですよね?! 特に欧米の慣習は日本より、自閉の人にとって過ごしやすい社会と、訊いたことがあります。他人に無関心だからでしょうか。結婚というかたちも、日本の夫婦間の繋がりよりは、欧米の夫婦間のほうが、自閉には程良いと云えるかもしれません。
>日本での結婚のハウ・トウは、全く違うモノなので、日本人自閉当事者向けに参考になる、手引書がほしいですね。

わたしは欧米の人が書いた著書も時々読むのですが、
自閉者に対する理解自体は日本より進んでいるのかもしれませんが
パートナー間のつながり、親密度は日本よりも高いのかなと感じています。
その親密度、距離の近さを「うざい」と思わない人であれば、確かに欧米のほうが暮らしやすいのでしょうね。

[#25672] Re:アスペルガーの結婚についての本
 natsuko  - 08/5/2(金) 18:42 -

引用なし
パスワード
   アスペ傾向で結婚してる、40代の主婦です。

私は、結婚して子どもも出来てすでに十年経ってから、自分の発達障害に気付きました。私達の40代以上の年代が、まだ若かった20代の頃は、クリスマスケーキなんて言葉もあった時代で、女は25歳から30歳まで、男は25歳から35歳位までに、結婚するのが常識?とされてた時代です。

都市部ではそういう傾向は減ってきてましたが、地方ほどそういう傾向が強かったんです。だから、結婚しなくては!という強迫観念みたいなのも在り、結婚してしまった?という感じもありますね。

今は、生き方も多様化してきて、必ずしも結婚しなくてはならないという常識?は、昔ほど強くは無くなってます。

私も、今20代で自分のアスペ傾向に気付いてたら、結婚してかどうかは疑問です。無理してまで、結婚する必要もないと思うし、よほどお互いに理解し合えて尊重しあえる相手と回り逢えたなら、結婚しても構わないのでは?と思います。

ちなみに、私も結婚して子どもを儲けたことを後悔はしてません。子どもは可愛いし、育ててみていろいろと良い人生勉強にもなりました。

でも、日本の場合、欧米と違って、まだまだ古臭い習慣や考えも残ってるから、結婚するともれなく、相手の親や兄弟や親戚が付いて来る事も、覚悟する必要はあります。それに伴い、親戚付き合い、下手すると果ては相手の親の老後の介護もしなければ成らない羽目にもなりますので・・・

私が結婚して、しまった!と感じるのは、この点ですね!

これは、女の場合は特に云えることだし、「嫁だから、当然でしょ」とか・・・男でも結婚すれば、相手にも寄りますが、「婿なんだから、当然でしょ」と言う感じで、相手の親が干渉してくる場合もあります。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2369 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.