|
▼たもっちさん:
レスありがとうございます。
> 私も学生時代の時、授業中の話があまり理解出来ず、周囲の人たちに詰問とも執られてしまう質問を行って不快感を与え、特に体育の時間では球技に混ぜてもらえずにいて「自分が参加をしたいのに、何故理不尽な事が起こるんや。」と自分が殴り合いの喧嘩に至ってしまった程のトラブルを起こした事がよく有りました。
ああ。
「自分は疑問に思ったことを口にしただけなのに…」
という展開で、質問を繰り返してしまったのですか?
なにか、おしゃべりな高機能自閉症の少年の姿が思い浮かびますね。(^o^)
> しかし、先生がしっかりと監視している時はもの凄く安定していて、順調良く授業に付いて行くことが出来ました。
信頼おける先生だったのかしら?
きっとたもっちさんにとって、安心できる先生だったのかな?
うちの息子の場合も、私がいると、わりと落ちついてることが多いです。
(もちろん、いっつも…というわけではありませんが)
母親が「監視」してるからおとなしくしている…というより、
漠然とした、集団生活の中で、
知ってる人間、普段たよりにしている(と思う)人間が、
そばにいることで、
「対象があるから、落ちつける」
という感じなんですね。
(宿泊学習のときは母親同伴でしたが、
だから、出来る事なら、つきそいたくなかった…と思いました。
母親がいるから落ちついてるんじゃあ、いつまでも困りますもの)
> 以上の様に、私の様な高機能自閉症を含めた広汎性発達障害の方々は、健常者よりも好・不調の波が激しくなるケースが多いです。そうかと言って、下手な激励と叱り付けは却ってその波を激しくし、発達障害当事者の心身の成長を歪めてしまいます。そのタイミングを見つけるには、熟練の技と経験が必要だと思います。
ほんとに、難しいですよね。
家では落ちついていたのに、学校で機嫌が悪かったり、
逆に、家を不機嫌な状態で出たのに、学校で落ちついていたり…というのはあります。
> 私としては「あせるな(あきらめるな)・おごるな・いじけるな・くやむな・まけるな」の精神で接して行けば良いかと思います。
『いじけるな』というのは、親より本人宛でしょうか?
発達障害児を育ててると、『いじけるな』というより、
親としては、『くじけるな』かな?
去年、転校したばかりの当初は、
自閉行動バリバリの毎日に、さすがにくじけそうになりました。
今年は、(これでも)だいぶ落ちついてくれたようです…。
いろいろご経験からのお話し、ありがとうございました。
|
|