アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4758 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#2111] 秋桜(コスモス)の部屋オープン Shinyu(管理人) 04/12/12(日) 17:30 [未読]

[#2573] 絶対音感 Nave 04/12/25(土) 0:29 [未読]
[#2577] Re:絶対音感 Chiquitita 04/12/25(土) 1:34 [未読]
[#2589] Re:テレビの… せり 04/12/26(日) 17:54 [未読]
[#2590] Re:テレビの… マキナ 04/12/26(日) 19:09 [未読]
[#2591] Re:テレビの… せり 04/12/26(日) 20:35 [未読]
[#2593] [投稿者削除] [未読]
[#2607] Re:テレビの… 秋桜 04/12/27(月) 14:40 [未読]
[#2594] Re:テレビの… Chiquitita 04/12/26(日) 21:19 [未読]
[#2608] Re:テレビの… 秋桜 04/12/27(月) 15:02 [未読]
[#2595] Re:テレビの… あさぎ 04/12/26(日) 21:45 [未読]
[#2580] Re:絶対音感 秋桜 04/12/25(土) 13:46 [未読]
[#2600] Re:絶対音感 Nave 04/12/26(日) 23:16 [未読]

[#2573] 絶対音感
 Nave  - 04/12/25(土) 0:29 -

引用なし
パスワード
   秋桜さん、こんにちは。
絶対音感のお話、興味深く拝見しました。

実は私も、聞いた音を「ドレミ」に置き換えることができるのですが、絶対音感ではなく相対音感なので、実音ではありません。
実音を知るには、楽器などでキーを確認する必要があるので、ふべんです。
また、基本的に相対音感(移動ドで聞こえる)なのですが、時々、特定の音が実音で聞こえることがあり、そうすると混乱して、落ち着くまで以降の音がとれなくなってしまいます。

で、絶対音感があったら便利だろうなーと思っていたのですが、周波数までわかってしまうとなると、感覚的につらいことも多そうですね…。

私も以前吹奏楽をやっていたのですが、移調楽器を吹くことで、相対音感が鍛えられたかもしれません。

また、学生のとき、ジャズをやるサークルにいたことがあるのですが、そこでは絶対音感があこがれのまとでした。お茶したり飲み会をやるたびに、「絶対音感を鍛える」とかいって、グラスやお皿を「チーン」とたたいて「何の音だ?!」と当てっこをやっていました。
…鍛えられません。(^^;) ※ある年齢をすぎると、絶対音感はつかないそうですね。

おかげさまで、昔の楽しかったことを思い出して、なつかしくなりました。
生活に余裕ができたら、また何か音楽やってみたいです…。
(今はもう、ぜんぜん余裕がなくて、カラオケにも行けない状態です(T_T)

>一般的に音声言語の聴覚野は左脳であるのに対して音楽の聴覚野は右脳
高校のとき、先生にそう言われて、英語の勉強をするときは音楽(歌詞のないもの)を聞いて左右の脳のバランスをとることを勧められたのですが、私、これができないのです。BGMを聞きながらものを考えるということが、絶対にできません。

ひょっとして、私が特異体質で、言語と音楽を(左脳、右脳どちらかわかりませんが)同じところで処理しているってこと、ありえるでしょうか?
単にシングルタスク(一度にひとつのことしかできない)なだけな気もしますが(^^;)

[#2577] Re:絶対音感
 Chiquitita メールホームページ  - 04/12/25(土) 1:34 -

引用なし
パスワード
   余談ですが:
人間の耳は、(個人差はありますが)20Hzないし20000Hzの音を聞き取ることが可能です。
しかし、4000Hzを超えると(これも個人差はありますが)音階の識別はほとんどできません。
ピアノの一番上の鍵盤の音は、4186Hzです。(一番下は27.5Hz)
聴力検査の機器が発する音は、低いほうが1000Hz、高いほうが4000Hzです。これらはハ長調で言うと「シ」と「ド」の中間よりも、若干「シ」のほうに近いです。

かのマライア・キャリーは1人で7オクターブ以上の声を出せるそうですが、7オクターブだと、一番低い音の周波数に比べると一番高い音の周波数は128倍になります。(2^7=128)真ん中の「ド」が262Hzなので、それより1オクターブ下の「ド」が131Hz、仮にここを起点にして7オクターブだとすると、

131×128=16768(Hz)

我々には音階を識別できず、ただ音が聞こえているだけ、という周波数です。

まあ、何れにしましても、私の場合、ある程度音の高さは周波数の数字で把握しています。

余談ですが:
私は話し声が特別低音というわけではありませんが、カラオケでは男性ミュージシャンの曲の場合、かなり音程を下げないと対応できない場合が多く(音程を変えないで対応できるのは石原裕次郎と寺尾聰だけ)、むしろオリジナルキーで1オクターブ下げて歌い、ボイスチェンジャーの「ギャル」で元の高さに戻すことも多いです。
そもそも「ギャル」で1オクターブ上げても竹内まりやや中島みゆき、カーペンターズ、というレベルなので、ボイスチェンジャーの存在はありがたいです。
その一方で、ミニー・リパートンの「Loving You」はボイスチェンジャーの「ギャル」で再現可能です。

▼Naveさん:
>私も以前吹奏楽をやっていたのですが、移調楽器を吹くことで、相対音感が鍛えられたかもしれません。

私は楽器の演奏はできませんが、山下達郎の「クリスマス・イブ」はキーコントロールをどのようにいじくられても対応できます。

[#2580] Re:絶対音感
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/25(土) 13:46 -

引用なし
パスワード
   ▼Naveさん:
こんにちは、趣味の掲示板ではいつもお世話になっております。

>秋桜さん、こんにちは。
>絶対音感のお話、興味深く拝見しました。

そう言っていただけると嬉しいです(^^)。

>実は私も、聞いた音を「ドレミ」に置き換えることができるのですが、絶対音感ではなく相対音感なので、実音ではありません。
>実音を知るには、楽器などでキーを確認する必要があるので、ふべんです。
>また、基本的に相対音感(移動ドで聞こえる)なのですが、時々、特定の音が実音で聞こえることがあり、そうすると混乱して、落ち着くまで以降の音がとれなくなってしまいます。

絶対音感がある、といっても色々なタイプがあるようです。中にはNaveと同じように「音はこの位かな?」とは分かるのですが、音を楽器で確認しないと分からない、というタイプの人もいるらしいです。私も和音は苦手です。一番上の音に下の音が隠れてしまうんです(いくつ音があるかは大体分かるのですが)。

>で、絶対音感があったら便利だろうなーと思っていたのですが、周波数までわかってしまうとなると、感覚的につらいことも多そうですね…。

ある音楽家から聞いたのですが、絶対音感は和音に敏感なタイプと周波数に敏感なタイプに分かれるんだそうです。私は後者のようです。
そう言えば我が家のピアノを調律していた調律士さんはすごく腕のいい方で、音叉以外は一切音程を合わせる道具を使わない、という人でした。今考えると周波数に敏感なのはそういう影響もあるかもしれません。
合っていない音はすごく気持ち悪い…。一昨日もCMでハモッていないコーラスが流れて「ウワァーッ!」となってテレビを消してしまい、夫に怪訝な顔をされました。

>私も以前吹奏楽をやっていたのですが、移調楽器を吹くことで、相対音感が鍛えられたかもしれません。

音楽をする上で必要なのは実は相対音感音感なんですよね(特にオーケストラでは)。私も小学校の鼓笛隊時代トランペットなどの移調楽器も一時期吹いていたのですが、「何で音符がドなのに出ている音はシ♭なんだよ〜(ToT)」と頭の中で混乱してしまい、結局パーカッション(打楽器)になりました。
今も一度「ええっと、これは半音下がっているから…」と頭の中で確認しないと変調はキツイです。

>また、学生のとき、ジャズをやるサークルにいたことがあるのですが、そこでは絶対音感があこがれのまとでした。お茶したり飲み会をやるたびに、「絶対音感を鍛える」とかいって、グラスやお皿を「チーン」とたたいて「何の音だ?!」と当てっこをやっていました。
>…鍛えられません。(^^;) ※ある年齢をすぎると、絶対音感はつかないそうですね。

そうなんです。絶対音感は7,8歳を過ぎるとどんなに頑張っても身に付かないんです(夫も残念がっていました)。そう言えばジャズをする人って絶対音感に憧れがある人が多いそうですね。セッションをするときに有利になるからでしょうか。

>おかげさまで、昔の楽しかったことを思い出して、なつかしくなりました。
>生活に余裕ができたら、また何か音楽やってみたいです…。
>(今はもう、ぜんぜん余裕がなくて、カラオケにも行けない状態です(T_T)

私も今は全然楽器をやっていません。もう指も動かなくなってしまいました。たまに思い出したようにキーボードを叩くことはありますが。

>高校のとき、先生にそう言われて、英語の勉強をするときは音楽(歌詞のないもの)を聞いて左右の脳のバランスをとることを勧められたのですが、私、これができないのです。BGMを聞きながらものを考えるということが、絶対にできません。
>
>ひょっとして、私が特異体質で、言語と音楽を(左脳、右脳どちらかわかりませんが)同じところで処理しているってこと、ありえるでしょうか?
>単にシングルタスク(一度にひとつのことしかできない)なだけな気もしますが(^^;)

これは経次処理が優位なために、一度に一つずつ情報を取り入れないとうまく処理できないんだと思います。秋桜の部屋のHPに「同時処理と経次処理」というテーマで文章を書いているので、参考にしてください。

[#2589] Re:テレビの…
 せり  - 04/12/26(日) 17:54 -

引用なし
パスワード
   せりといいますm(__)m私は、ASかそうでないか微妙な人物です。
周波数の話が出てたので、参加させていただきました。説明下手なので、分かり辛いかもしれませんが、私はテレビがONの状態の部屋の外を歩くと、「ツーン」という感覚が走ります。あ、今この部屋テレビがついてるなぁ〜と、これって、周波数?私だけでしょうか?皆さんありますか?

[#2590] Re:テレビの…
 マキナ  - 04/12/26(日) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ▼せりさん:

はじめまして、マキナと名乗っています。自閉者です。

>私はテレビがONの状態の部屋の外を歩くと、「ツーン」という感覚が走ります。あ、今この部屋テレビがついてるなぁ〜と、これって、周波数?私だけでしょうか?皆さんありますか?

はいっ。はいっ。あります。あります。電磁波のようなモノをよく感じます。
「ツーン」と、いうより「うぃ〜ん」「ぶぃ〜ん」って感覚です。不可聴周波数
が聴こえているようですので、仕事場でも「あああ。宅配便が来るよぉ」とか
「今、トヨタの車が通った」とか「排気ガス規制合格のトラックが通った」と、
つい言ってしまい、「君は犬か」と、言われています。

何かの役に立てばいいのですが。。。「単なる独り言」になってます。しゅん。

[#2591] Re:テレビの…
 せり  - 04/12/26(日) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼マキナさん

レス有難うございます。すごいですね!排気ガス規制、トヨタの車とか、細かい所まで分かるなんて!w(☆o◎)w やっぱ自閉特有のモノなのかなぁ〜。

[#2593] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/7/21(土) 0:25)

[#2594] Re:テレビの…
 Chiquitita メールホームページ  - 04/12/26(日) 21:19 -

引用なし
パスワード
   初めまして。

▼せりさん:
>せりといいますm(__)m私は、ASかそうでないか微妙な人物です。
>周波数の話が出てたので、参加させていただきました。説明下手なので、分かり辛いかもしれませんが、私はテレビがONの状態の部屋の外を歩くと、「ツーン」という感覚が走ります。あ、今この部屋テレビがついてるなぁ〜と、これって、周波数?私だけでしょうか?皆さんありますか?

私はありませんが、皆さんの話から推測するに、十分考えられることだと思います。
聴覚過敏のために、20000Hzを超える音を聞き取る能力が備わっているというのは、もしかするとあるのかもしれませんね。(4000Hz=ピアノのてっぺんの鍵盤の音を超えても音階が識別できるというケースも含めて)

ASばかりでなく、ADHDのフォーラムでも、エアコンのモーターの音を極端に嫌がる、と言う訴えは多数目にします。

私は電車のホーンの音でも、新型の電車でバスのホーンのような音を出すものは平気ですが、旧型の電車のホーンは耐えられません。特に、寒冷地仕様車などでホーンの音が二重になっているものは、高いほうの音が100m以上離れたところからでも鼓膜を揺さぶり、耳鳴りの原因になります。

ただ、Windowsなどのマルチメディアデータで、サウンドを22028Hzでサンプリングしたものと、44056Hzでサンプリングしたものは私でも違いが感じられます。

[#2595] Re:テレビの…
 あさぎ  - 04/12/26(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
   せりさんへ
こんばんは

>周波数の話が出てたので、参加させていただきました。説明下手なので、分かり辛いかもしれませんが、私はテレビがONの状態の部屋の外を歩くと、「ツーン」という感覚が走ります。あ、今この部屋テレビがついてるなぁ〜と、これって、周波数?私だけでしょうか?皆さんありますか?

診断を受けてないけど ASの可能性 あるんじゃないかな〜って思っている者です。
テレビじゃないんですけど・・・。
結婚当初 部屋の電気がヒモのスイッチのみで消されていた時かすかに音がしたので 壁のスイッチを押したら 音がしなくなりました。旦那には聞こえない音でした。
あと 実家に住んでいた頃 夏の夕方になると変な音(結構耳障り)が聞こえてきました。よーく 目を凝らしたら コウモリが飛んでいました。でもこれは 姉にも聞こえていたので 姉妹揃って そういう音に敏感なだけかもしれません。(母は聞こえないそうです)

[#2600] Re:絶対音感
 Nave  - 04/12/26(日) 23:16 -

引用なし
パスワード
   秋桜さん:
>こんにちは、趣味の掲示板ではいつもお世話になっております。
こちらこそ(^^)

>絶対音感がある、といっても色々なタイプがあるようです。中にはNaveと同じように「音はこの位かな?」とは分かるのですが、音を楽器で確認しないと分からない、というタイプの人もいるらしいです。
へええ〜〜、そうなんですか!勉強になります。

>私も和音は苦手です。一番上の音に下の音が隠れてしまうんです(いくつ音があるかは大体分かるのですが)。
和音はですね、簡単なものなら、一つ一つの音をとらなくても、響きでどの和音かわかるんですよ。ポップスのような、普段よく聞く音楽では、和音の種類って案外少ないので(8種類くらい?)。

>合っていない音はすごく気持ち悪い…。一昨日もCMでハモッていないコーラスが流れて「ウワァーッ!」となってテレビを消してしまい、夫に怪訝な顔をされました。
ああ、これはつらいですね。音程が合ってないデュエットとか…
家族の手前、ガマンしていますが、心の中は(>_<)こんな顔です…。

>音楽をする上で必要なのは実は相対音感音感なんですよね(特にオーケストラでは)。私も小学校の鼓笛隊時代トランペットなどの移調楽器も一時期吹いていたのですが、「何で音符がドなのに出ている音はシ♭なんだよ〜(ToT)」と頭の中で混乱してしまい、結局パーカッション(打楽器)になりました。
>今も一度「ええっと、これは半音下がっているから…」と頭の中で確認しないと変調はキツイです。
管楽器はほとんどが移調楽器なので、同じ曲を吹いているのに、楽器が違うと隣の人と楽譜のシャープやフラットの数が違ったりするのですよね。私の場合は、これが面白くて、すぐに夢中になりました。必要に迫られて、B管用の楽譜をE管で吹いたり、その逆もありましたが、移調して楽譜を書き直すこともなく、難しいところだけ音符にフリガナふって対応できていました(「器用なヤツ」とあきれられましたが)。

>そう言えばジャズをする人って絶対音感に憧れがある人が多いそうですね。セッションをするときに有利になるからでしょうか。
そういえば、なぜでしょうね?(忘れてしまいました(^^;))
たしかに、コード進行が複雑でどんどん転調していく曲に、途中からアドリブで割り込んだりするには、絶対音感があったほうが有利なように思えますね。

>>高校のとき、先生にそう言われて、英語の勉強をするときは音楽(歌詞のないもの)を聞いて左右の脳のバランスをとることを勧められたのですが、私、これができないのです。BGMを聞きながらものを考えるということが、絶対にできません。
>これは経次処理が優位なために、一度に一つずつ情報を取り入れないとうまく処理できないんだと思います。秋桜の部屋のHPに「同時処理と経次処理」というテーマで文章を書いているので、参考にしてください。
ありがとうございます。「同時処理と経次処理」と「音韻について」、拝見しました。
思うところがたくさんありました。またこんど、書かせてください。

[#2607] Re:テレビの…
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/27(月) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼春楡さん:
はじめまして。秋桜です。

>私もつい最近、(聴力検査を受けたことで)「なぜテレビの音が聞こえるのか?」が気になり、ネットで調べてみたばかりです。

ちなみに聴力検査は成人の健康診断の場合、1000Hzと4000Hzで30dBの大きさで確認します。これは人間の話し声が大多数この周波数の音域でカバーできるからです。電話もこの音域が中心で、それ以外の周波数帯はほとんどカットしています(電話の声が実際の声と違って聞こえるのはこのためです)。

>結果・・・掲示板の噂程度(「大手小町」という有名な掲示板で見つけたカキコです)の話なのですが、人間にはテレビのキーンとかいう音が聞こえても何の不思議もないそうです。
>Chiquititaさんのお話とかぶりますが、人間の耳というのは、(特に子どものころは)20KHz程度の音までふつうに拾えるのだそうです。
>テレビの音は15KHz程度なので、幼児期の聴力を保ったままの人や、もともと聴力が並外れていい人には、聞こえても「当たり前」ということになるようです。

テレビの高音は確かブラウン管の共鳴音だと思います。うちは液晶テレビなので聞こえてきません。この話は以前物理学の授業で聞いたことがあります。周波数も春楡さんがおっしゃっている通り、15kHzという話でした。

>しかし、テレビの音が聞こえるというのは、意外と少ないのかな?とも思います。
>大学時代、教授が大教室に集まった大勢の学生(200人はいたと思います)に、「この中でテレビのキーンという音が聞こえる人」と挙手させたとき、私を含め10人ほどしか手があがりませんでした。
>「恥ずかしくて手をあげなかった」という人もいるかもしれませんが、例え実際に「聞こえる」人が倍の人数いたとしても、わりと珍しい聴力ということになるかもしれません。

この音はたぶん大学生くらいの年代なら聞こえていると思います。多分何の音かよく分からなくて手を上げられなかった人もいたかと思われます。
医療系の専門学校時代物理の先生が質問したら、大多数の人が「聞こえる」と言っていました(ちなみにそのときの授業は30人くらい)。むしろ「聞こえない」と言った同級生は後日聴力検査をしたら「高音域の聴力低下が認められる」という結果になり、ショックを受けていました。

>ついでに、聴力は自閉とは直接関係ないような気がします・・・
>自閉の「聴覚過敏」とかぶる部分はあるかもしれないですが、例えば犬笛の音が聞こえる人はみんな自閉である、ということはないですものね。

私もそう思います。私の周りにも自閉症じゃない人でも聴覚過敏な人が何人かいます。

>他人には聞こえない・感じない音を感じるというのはつらいこともあると思いますが、「他人より自分は聴力が若いのだ!」とひそかに誇りにしてしまう、というのはどうでしょうか?(私はそう思うことにしています)
>周りに自慢してもわかってもらいにくいとは思いますが・・・(^-^)

そうそう。そう思った方が気楽ですよね。ちなみに聴力の老化は高音が聞こえなくなることから始まります。私の母も老人性難聴ですが、やはり高音の聴力が低下したな、と思ったらだんだん音が歪んで聞こえる→ことばの聞き間違いが多くなるようになり、結局補聴器を使用するようになりました(本人は「つけると音がうるさい」と言って使うのを嫌いますが)。

[#2608] Re:テレビの…
 秋桜 メールホームページ  - 04/12/27(月) 15:02 -

引用なし
パスワード
   ▼Chiquititaさん:
こんにちは。

>聴覚過敏のために、20000Hzを超える音を聞き取る能力が備わっているというのは、もしかするとあるのかもしれませんね。(4000Hz=ピアノのてっぺんの鍵盤の音を超えても音階が識別できるというケースも含めて)

ちなみに私は聴力検査での4000Hzと8000Hzは聞き分けられます。ただ8000Hzの場合、大きい音(70〜80dB)になると痛覚も伴ってきます。

>ASばかりでなく、ADHDのフォーラムでも、エアコンのモーターの音を極端に嫌がる、と言う訴えは多数目にします。
>
>私は電車のホーンの音でも、新型の電車でバスのホーンのような音を出すものは平気ですが、旧型の電車のホーンは耐えられません。特に、寒冷地仕様車などでホーンの音が二重になっているものは、高いほうの音が100m以上離れたところからでも鼓膜を揺さぶり、耳鳴りの原因になります。

これは普通高音の方が方向性などが分かりやすくて聞こえやすい、という性質があるからだと思います(機械のエラー音が高めなのもこの性質を利用しているそうです)。

>ただ、Windowsなどのマルチメディアデータで、サウンドを22028Hzでサンプリングしたものと、44056Hzでサンプリングしたものは私でも違いが感じられます。

アンプやスピーカーの性能を考えると大抵の場合20000〜25000Hz以上の周波数はカットされているのではないかと思うのですが…。多分カットされたことで波形が変化するために違って聞こえるんだと思います(一応倍音なので理論上は1オクターブ違いですが)。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4758 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877556
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.