|
▼MAAさん:
わが家のいきさつをお話ししますね。
息子が小2のときに、診断に至ったのですけれど、
他害やパニックのはげしい子でしたので、
問題ばかり起こしていた当初は、私もさすがに学校に顔出すのが
怖かった時期がありました。
「問題のある子の親は、このことを知ってるのですか?」
と、保護者会で言われてたりね。
ただ、当時のクラスには、うちの子の他に、
他害の耐えない、やっぱり発達障害っぽい子がいてね。
その子の親御さんがあまり保護者会に顔出さないものだから、
他の保護者のみなさんの評判が悪かったの。
それを見たときに、
「ああ、子どもに問題あろうと、保護者会は顔出しておくべきだわ」
と、思いました。
また、私はクラスの役員とかを引き受けていて、学校へよく顔だしていたから、
息子に発達障害があると、同じ役員さん仲間にもらしたとき、
「でも、SILVERさんは教育熱心だから」
という返事が返ってきて…。
やっぱり、
「ああ、クラス役員とか、ボランティアとか。学校の仕事は引き受けるべきだわ」
と、感じました。
役員とかボランティアとか引き受けると、
自然と、学校に顔出すことになって、子どもの様子をついでに見ることもできるし、
なにより、私はうちの息子は、
「とっても優しくて、うちではたよりになるお兄ちゃん」
と、思ってたので、
息子が学校で暴れるのが、
「親のしつけのせい。家庭環境のせい」
だと思われたくなかったの。
だからなるべく、学校じゃあ
「この親にして、この子あり」
と、思われないようにしよう。
そう思って、なるべくどこの学校でも、保護者会には顔を出し、
参観日以外にも、子どもの様子を見に行き、
クラス役員もひきうけてる。
そうすると、子どもの様子も見る事ができ、
先生やお友だちが、どう子どもに関ってるかを見ることができ、
それを見ることによって、どう対応していったらいいか?を、考えることができた。
そうして、それを育児に反映し、
子どもの様子がよくなっていけば、
周囲だって、「あそこは家庭でがんばってるから」
と、よく見てくれるし、
子どもも、落ちついていくようになりました。
なにより、うちの子は、お母さんっ子なので、
私が学校に顔出すと、とても喜んだので。
母子関係が良好だと、家庭での指示も通りやすいです。
そうそう、クラスのお友だちは、みんな私の顔を知っています。(^^)
学校に顔を出すのは、勇気がいるし、いろいろ肩身がせまかったりするかもしれないけれど、
わが家の場合、メリットだらけです。
|
|