アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2298 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#26060] 助けてあげたいです MAA 08/5/21(水) 20:49 [未読]

[#26296] Re:助けてあげたいです MAA 08/6/3(火) 13:47 [未読]
[#26299] Re:助けてあげたいです くろまま 08/6/3(火) 17:21 [未読]
[#26307] Re苦しいです MAA 08/6/4(水) 0:05 [未読]
[#26308] Re:Re苦しいです 桃里 08/6/4(水) 2:39 [未読]
[#26310] Re:Re苦しいです SILVER 08/6/4(水) 7:10 [未読]
[#26311] Re:Re苦しいです めえめえ 08/6/4(水) 10:06 [未読]
[#26337] Re:Re苦しいです めえめえ 08/6/6(金) 6:41 [未読]
[#26313] Re:Re苦しいです Tomy 08/6/4(水) 11:30 [未読]
[#26315] Re:Re苦しいです みいぽん 08/6/4(水) 13:47 [未読]
[#26317] Re:Re苦しいです みいぽん 08/6/4(水) 21:02 [未読]
[#26320] Re:Re苦しいです peach peach 08/6/5(木) 2:33 [未読]

[#26296] Re:助けてあげたいです
 MAA  - 08/6/3(火) 13:47 -

引用なし
パスワード
   ▼くろままさん
初めまして。お返事ありがとうございました。

私はこちらの押し付けでサッカーや野球をしたらいいのにと
よく言っていました。
みんながサッカーしているそばで、砂場で遊んでるのを見て
どうしてやらないの?と何回も言ってしまったことがあります。
本人が楽しくないものを無理やりやらせて、
自分を安心させようとしていたんですね・・・
息子につらい思いをさせてばかりでした・・・

先生にはもちろん息子がアスペだということは話していますが、
知り合いになったお母さんたちには
やっぱり伝えておいたほうがいいのでしょうか・・・
私が何でも神経質に考えすぎなのでしょうか・・・

[#26299] Re:助けてあげたいです
 くろまま  - 08/6/3(火) 17:21 -

引用なし
パスワード
   活発にスポーツしてほしいお気持ち分かります。
うちも球技は苦手なのでやりません。
ただ、友達の影響でやることもあるかと思い、サッカーボールと
野球のセットは家に用意してあります。

周りへの告知の件ですが、うちは通級もしているので、
周りには「コミュニケーション力が弱い、団体の中に入ると人との関わり方の
問題でトラブルがおきやすい」と言ってあります。
アスペと知っているのは本当に信頼できる限られたママだけです。
「アスペ」という言葉で変な先入観の目で見られるのも嫌ですし、
うそを言ってる訳ではないと思います。
多少周囲に不得意部分を理解してもらうと、やられた相手も多めに
見てくれトラブルにならずに済む事もあります。

内容を読ませて頂くとまだ現実にぴんとこなくて、お母様の不安が
伝わってきます。
私もアスペとわかった当初は混乱し、子供の言動や行動の意味が理解できず
怒ってばかりでした。時間と共に、少しずつ私の子供に対する対応もよくなった
と感じています。ただアスペの子は経験しないと身につかない部分も大いにあり、
成功体験の積み重ねも大事です。
辛い経験も親がどう声かけし、子供の気持ちを前向きに持っていくかで変わると
思います。息子も不登校、教師・同級生からのいじめも経験してますが、
気持ちの切り替えもずいぶんできるようになり、とても前向きで
私が勇気づけられる時もたまにあります。

成功、失敗を繰り返しながら、子供と共に親も時間をかけて成長する
ぐらいの気持ちでいいのでは?
ご参考になれたら幸いです。

[#26307] Re苦しいです
 MAA  - 08/6/4(水) 0:05 -

引用なし
パスワード
   みなさんにたくさんいいアドバイスをしていただいたのに、
私はまた息子を叱ってしまいました。

息子のクラスでは席替えをすると今まで隣に座っていた子に
一言手紙を渡すことになっているようで、
今日ももらってきていました。
読むと
「一ヶ月ずっとうるさくていやだったです」と
書かれていて、ショックでした。

「お勉強のときはしゃべっちゃだめ」
「お友達が嫌な気持ちになるから、お勉強のときは声を出さないで」と
ずっとずっと言い続けているのに、
やっぱり治っていなくて、
こんな手紙もらってきて、
全然約束を守ってくれてなくて、悲しくなりました。

今日体操クラブでした。
体操を習いに行ってるんだから、他の子にちょっかいかけたり、
変なこと言ったらだめだよと毎回言っているのに、
やっぱり今日も前に並んでる子や後ろにいる子の
体を触ったり、つまらないことを一人でしゃべって、
すっごい嫌がられていました。

人に迷惑をかけるのが私は許せないです。
どう教えてもだめです。
涙が出ます。
人に嫌がられている息子を見るのがつらいです。

[#26308] Re:Re苦しいです
 桃里  - 08/6/4(水) 2:39 -

引用なし
パスワード
   ▼MAAさん:

>「一ヶ月ずっと・・・

それはショックだったと思います。
なにもそんな書き方でなくてもよいのに…

私のところの小3高機能自閉症の男の子が
同じような内容の手紙を書いたら、
「『いやだった』と心で思うのはいいし、ママに言うのもいいよ。
でも、その子に言ったりはしないんだよ。
 席替えのときに書く手紙は、相手のいいところや、楽しかったこと、
おもしろかったことを書くほうがいいんだよ」
と教えると思います。

小3、他の子供も他の子供なりの未熟さがあるんだなと思います。
MAAさんを傷つける未熟さも、きっとずっとそのままではないと思いますが…。

多少ひとりごとがあっても、同級生とはなじまないところがあっても、
それは息子さんの持っている部分にすぎず、他にいいところを
いっぱい持っている、ユニークで大事な存在なのだと思います。

もし私だったら、大事な存在が他の人に大事にされなかったら、
傷つくし、くやしいし、悲しくなります。
理不尽にも感じます。
そんなつらい思いをMAAさんはされたんですね。

MAAさんの悲しみが少しでも癒えますように…

[#26310] Re:Re苦しいです
 SILVER ホームページ  - 08/6/4(水) 7:10 -

引用なし
パスワード
   ▼MAAさん:
あらら。助けてあげたいのは、
息子さんじゃなくて、MAAさん自身のようですね。

私もね、息子の診断当初、
息子のパニック、パニックで、そうとう参っていて、
自分もいっしょに丸くなりたい気分になって、
たっぷり落ち込んで…。

それで、ふと
「ああ、子供が困ってるんじゃない、私が困ってるんだ。
 この子は、自分が困ってることすらわかってないんだ。
 この障害の子は、生活全てがわからない中にいるんだから、
 生活しているだけで、頑張ってるんだ。
 なら、母親の私は、その頑張りを応援してあげなきゃ。
 いっしょになって困ってたんじゃ、子供が動けないんだわ」
と、思ったのでした。

>「一ヶ月ずっとうるさくていやだったです」と
>書かれていて、ショックでした。

私、そんな子ども時代でした。(^o^;)
「SILVERちゃんの隣の席は うるさい」
と、言われてましたよ。

なにせ、のべつまくなしにしゃべりまくる子ども時代だったもので。
20歳過ぎて、同じように相手かまわずしゃべりまくる友人を見て、
ああ、これが私だ…と、自分に気づけた…というのもあります。

>「お勉強のときはしゃべっちゃだめ」
>「お友達が嫌な気持ちになるから、お勉強のときは声を出さないで」と

だめ、って言われても、
発達障害の子たちは、止められない。
(だから障害なのですね。すぐにわかったり、やめられたりしたら、障害じゃないです)
自分で気づけないと、自分を変えられないし、
自分で気づいても、自分をすぐには止められないのです。

>全然約束を守ってくれてなくて、悲しくなりました。

これらの約束を、口で伝えるだけじゃなく、
紙に書いてみたりはしましたか?

「授業中は、勉強以外のおしゃべりをしません。」
「おしゃべりしたい時は、休み時間まで我慢しましょう」
「勉強の質問や、トイレに行きたいとかの困ったことならば良いです」

などというような、勉強中は集中しようということを箇条書きにして
お約束してみる。

自閉症児者は、耳から入ってくる言葉より、
目から入ってくる言葉の方が頭にのこりやすいそうです。


また、パニックやケンカばかりの息子に、とても困った私は、
息子の手首に、ミサンガを編んでまいて、
「カッとなったら、これ見て、お母さんを思い出してね」
と、約束させました。

本人も、ケンカばかりしてしまう自分がとてもつらかったらしく、
毎日、心だのみにするように、ミサンガを手首にまいてほしがりました。
気休めではあったですけれど、
目で見て、「ああ、自分はお母さんとお約束をしていた」と気づけたらと
当時は思ったんですね。

それから「だめ」ばかりだと、
自閉症の子は、「じゃあ、どうすればよいのか?」が、わかりませんから、
その代替案もいっしょにプラスしてつけくわえてみてください。

自閉症児者は特に、ですが
人間、否定語は、頭に残りにくかったり、反発したりしやすいですが、
肯定語は、頭に残りやすいし、気分は悪くありません。

今のサービス業とかは
「こちらでよろしいでしょうか?」「こうしていただけますか?」
と、相手に選択させるようにして、誘導するでしょ?
コールセンターに勤めていたときは、
「これは、自閉児への指示に有効じゃん!」
と、思ったものでした。

ただでさえ、選択するのが苦手な自閉ちゃんですから、
選択させる訓練にもなりますよ?
「これは、だめだけれど、この方法と、この方法ならいい。どうする?」
とか、本人に決めさせて守らせるのも、本人が意識と責任を持てるようになるかも?

ご参考までに。

[#26311] Re:Re苦しいです
 めえめえ  - 08/6/4(水) 10:06 -

引用なし
パスワード
   えーと…まず、MAAさんご自身があまり思いつめないように
どうかご自愛ください。

それから、担任の先生に相談してみませんか?
本当に、クラスの迷惑になるほどおしゃべりがうるさいのであれば
担任の先生からなにか指導があるはずなので、先生の目から見たら
隣の子が言うほど迷惑になっていないかもしれませんよ?

その上で…
自閉系の脳が苦手とするのは、”一般化”処理という説があります。
個々の場面、個々の事項を包括して、「だいたいこういう決まり」に
なっている、と全体を捉えることが苦手ということです。
自分や子どもを見ていても、なるほど、と思うことが多いです。

まず教室で、先生の発問に対して挙手して答えるだけでなく、
「これはどうでしょう?」といった語りかけに、児童が口々に
「○○じゃない?」「いや××だよ!」といった意見を出し合う場面も
あるかと思います。このときは、授業中といえども”自由に発言”する
わけです。また、コソコソ隣の席の子と私語してる子もいると思います。
これを見て、他が静かに聞いているときでも、場面を読み違え
”自由に発言”してしまうこともあるかと思います。
だって、違うシチュエーションではみんながやってることだから。

ですから、個々の場面で、具体的に、教えてやる必要があるわけです。
親や教師が「授業中はしゃべらない」と一般論で教えても、
個々の場面で”今はみんな黙って聞いているからしゃべらない”、
”今はみんな自由に発言しているから発言していい”という手掛かりを
与えられない限り、見極めができづらいのです。
具体的には、不規則発言が目立つようなら教師がイエローカードを出す、
とか、しゃべらないようリマインダ−としてマスクをする、とか、
授業中うるさくしなかったら教師がごぼうびシールを貼る、など。
このように、細かく丁寧が指導をしていけばわかるかと思います。
”発言していいとき””発言してはいけないとき”という枠組みを
作ってやるのです。

うちも小3、4まで不規則発言や暴言が授業中出て、そうでないときは
寝てるなど、参観のときに目の前が真っ暗になりましたよ!
でも、席を一番前にしてもらって、寝てるときや気が散ってるときは
先生がトントンと机を叩いて合図する、暴言が出たら眼を合わせて
『お口チャック』のジェスチャーをする、などの丁寧な対応をしていただき、
小5の今では暴言もほとんどありません(まだ時々寝てるけど^^;;;)

学校のことは、先生と協力して、先生にお任せしてしまうのも
ひとつの手ですよ。
ワタシは以前は抑鬱で学校に顔を出すこともできなかったし、
係やボランティアなどもできませんでしたが、先生と1学期に1、2回
個人面談していただいて、先生を信頼して学校での指導はお願いしてました。
向こうはプロだし、多くの児童を見てきているから、どのへんがツボか
けっこうわかってて上手に対応していただけることも多いです。

体操教室のことは、列に並んで待つのが退屈だから手や口が出るのだと
思います。周囲は黙って並んでるから、と自然に学習することが
できにくいのです。手は後ろに組む、話かけないでたとえば好きな歌を
心の中で歌う、ひとりでポケモンしりとりをするなど、迷惑にならずに
退屈さを散らすようなことを、具体的に、一緒に考えてあげませんか。
それも難しいようなら、コーチに「列に並ぶときは前後○○センチあける」
「しゃべらない」と指導してもらいませんか。

あまりお母さんひとり、家庭だけで抱え込まないで!
長い目で見れば、今の状態が一生続くわけはないので、気長にいきましょう。

[#26313] Re:Re苦しいです
 Tomy  - 08/6/4(水) 11:30 -

引用なし
パスワード
   >「一ヶ月ずっとうるさくていやだったです」と..

こたえますね。。子供は残酷です。
アスペ児は、オブラートに包むような言い方が出来ないと言われますが、ノーマル児だって...と、苦笑してしまいました。

息子さんに対する周囲の理解があれば、もしかしたら少しは避けられた状況なのかな..と思います。
以前、学校で先生が自閉傾向の生徒についてクラスメートに説明をしているのを
TVで見たことがあります。
「◯◯君は、発達上の困難を持っていて、みんなと同じように出来なかったり、みんなが迷惑と感じる行動をとることもある。が、勉強する能力もあり、なにより本人がみんなと一緒に学びたいと思っている。...」とこんな感じで説明は続き、理解と協力を求めた上で、生徒たちからの意見を聞きながらクラスみんなでどう接していくか決めた、というものでした。全員が理解したことによって、状況は劇的に好転したようでした。

上記は極端な例かもしれませんが、一度先生に相談してみたら、何かが変わるかもしれません。
発達障害者支援法が施行されたことで、学校にも発達障害児への支援、適切な措置を取ることが義務づけられています。遠慮はいらないでしょう。幸いなことです。
また、教師用の発達障害児対応マニュアルも配布されているはずです。
「そういうのありますか?」と聞いてみるのも手かもしれません。

>ずっとずっと言い続けているのに、
>やっぱり治っていなくて、
>全然約束を守ってくれてなくて、悲しくなりました。
>
>人に迷惑をかけるのが私は許せないです。
>どう教えてもだめです。
>涙が出ます。
>人に嫌がられている息子を見るのがつらいです。

そうですよね。何回言っても治らないこと多いですよね。
超KYだし、人の気持ちはわからないし、ブツブツ言ったりピョンピョン跳ねたり。......MAAさん、それが、アスペなんですよ。
難しいかもしれませんが、ありのままの息子さんを受け入れてあげてほしいです。

もちろん、社会的なこと、根気よく教えていくことは大事だと思いますが、

目の見えない人に本を渡して、「これ読んで」..って、言わないですよね。
ましてや、「どうして読めないの!?」と叱ったとしたら、そりゃ酷です。

生まれつき手がない人に、「それ取って」→「なんで言うこときかないの!?」
・・・本人はどう思うでしょうか。

自閉傾向の仲間達は、「見えない障害」であるがゆえに、周囲の理解を得られない
ところに第2の困難を抱えているように思います。
そんな中でも、お母さんの理解さえあれば、子供って持ちこたえられる、かわいい生き物だと思います。ほんと、かわいいですよね!
長文すみませんでした!

[#26315] Re:Re苦しいです
 みいぽん  - 08/6/4(水) 13:47 -

引用なし
パスワード
   ▼MAAさん:
MAAさん、こんにちは。
我が子(女児)も小3です。
みなさん、とってもいいアドバイスをされていて 私もいろいろと学ばせていただきました。
そんな中、MAAさんの書かれている

>息子のクラスでは席替えをすると今まで隣に座っていた子に
>一言手紙を渡すことになっているようで、
>今日ももらってきていました。
>読むと
>「一ヶ月ずっとうるさくていやだったです」と
>書かれていて、ショックでした。

↑このことについて、同学年でもありますし、参考までに頭の片隅において欲しいと思い、レスを書いています。
我が家の娘は アスペルガーですが、今のところはっきりした聴覚過敏などはありません。
ですが、ふざけている声だったりなど ある特定の音に対して敏感になることがあります。
わが子は特定の仲の良いお友達というのはいませんが、意外と同性(女子)の子達とうまく合わせるタイプです。そのため、担任の先生にも、ハタからみたらまず「発達障碍児」とはわからない、そうです。
実はそういう子が どこのクラスにも数人いたりするのが現状です。

このわが娘が、席替えで隣になった子がうるさくてたまらない というようになりました。
隣の席の彼は、賑やかで 誰かとふざけたりおしゃべりが好きなタイプのようです。(ただちょっと行き過ぎるところはあるのかもしれません。でも、それも可愛いですが)
娘にとって そんなにおしゃべりの声がキツイのだろうか?と思っていたので、先日授業参観の折 よく観察してみました。
ところが自分の目で実際に確認してみると。
うるさい、嫌だといいながら、けっこう楽しんでいるよう。授業中、ちょくちょく笑わされるので、「おふざけで笑わされて困る」というのが正しい感じ。

隣の席の子の親御さんが ふと席にいらしてうちの娘と前の席の子(女の子)に声をかけてるのが遠くから見えました。
後から娘に確認すると、親御さんは「(隣で)うるさくない?」と聞かれたそう。気にされたんだと思います。
うちの子と前の席の子はふたりして、ついつい「すごいうるさーーい♪やだぁ」と答えてしまったそうです。
でもこの年くらいの子は、正直というよりも 正しい言葉を選べていないことが多いんですね。
本当は、「ふざけることが多く おしゃべりもなかにはうるさく感じるときもあるけど…でも面白いし楽しい」なんです。
なので、参観の帰り道、わが子には 「うるさいなんてそういう言い方はいけないし、なんだかんだとあなたも(おふざけを見て)楽しんでるでしょう」と指摘しました。


MAAさんのお子さんがもらった手紙…私には わが子とついだぶってしまいました。
傷つける気持ちはないにしても、とても不適切な言葉。
息子さんも MAAさんも傷つかれたことでしょう・・・・・・・
でもうちの子のような表現をしてしまう子もいます。本当の嫌ではない場合もあります。
どうかあまり気にされ過ぎませんよう。
息子さんのこと気になるとは思いますが、必ずその手紙だけでなくて 参観のときにでも、ご自分の目で実際を確認されてくださいネ。
本当は嫌がられてるってわけではないこともありますから。

それと、小3・4年くらいの年齢は、『子供同士がぶつかり合う年齢』なんですと前年度の担任の先生が教えてくださいました。
同時に、男子と女子間で 「自分は男」「自分は女」と強いカテゴリー意識を持ちやすく、ちっぽけなことでも対立するんだそうです。
けれどそれが、子供達の発達年齢相応で必要なので、そのぶつかり合いが社会性を磨くことにもなるとのことでした。

どうか、息子さんをおおらかな目で見てあげてくださいね。

[#26317] Re:Re苦しいです
 みいぽん  - 08/6/4(水) 21:02 -

引用なし
パスワード
   すみません、後から何回も読み直しているうち、なんかお伝えしたいことがちゃんと書けていなくて・・・・。
追加です。

>わが子は特定の仲の良いお友達というのはいませんが、意外と同性(女子)の子達とうまく合わせるタイプです。そのため、担任の先生にも、ハタからみたらまず「発達障碍児」とはわからない、そうです。
>実はそういう子が どこのクラスにも数人いたりするのが現状です。

私の書いたここ↑の部分は、つまり、一見定型のように見える子供でもそうではなく 相手の気持ちを慮るのが苦手な子もクラスにはけっこういて、また言葉の表現がまずく 相手を不用意に傷つけてることもある ということです。
また、その場の雰囲気でたまたま「照れ」があって いいことを書けなかっただけということも。
MAAさんの息子さんのほうが悪いのではない可能性がある ということです。
(うちのクラスの男子を見てると、ちょっかい出してる子なんていっぱいいますよ。小3くらいの男の子は元気あって当たり前ですからネ)


▼みいぽんさん:
>▼MAAさん:
>MAAさん、こんにちは。
>我が子(女児)も小3です。
>みなさん、とってもいいアドバイスをされていて 私もいろいろと学ばせていただきました。
>そんな中、MAAさんの書かれている
>
>>息子のクラスでは席替えをすると今まで隣に座っていた子に
>>一言手紙を渡すことになっているようで、
>>今日ももらってきていました。
>>読むと
>>「一ヶ月ずっとうるさくていやだったです」と
>>書かれていて、ショックでした。
>
>↑このことについて、同学年でもありますし、参考までに頭の片隅において欲しいと思い、レスを書いています。
>我が家の娘は アスペルガーですが、今のところはっきりした聴覚過敏などはありません。
>ですが、ふざけている声だったりなど ある特定の音に対して敏感になることがあります。
>わが子は特定の仲の良いお友達というのはいませんが、意外と同性(女子)の子達とうまく合わせるタイプです。そのため、担任の先生にも、ハタからみたらまず「発達障碍児」とはわからない、そうです。
>実はそういう子が どこのクラスにも数人いたりするのが現状です。
>
>このわが娘が、席替えで隣になった子がうるさくてたまらない というようになりました。
>隣の席の彼は、賑やかで 誰かとふざけたりおしゃべりが好きなタイプのようです。(ただちょっと行き過ぎるところはあるのかもしれません。でも、それも可愛いですが)
>娘にとって そんなにおしゃべりの声がキツイのだろうか?と思っていたので、先日授業参観の折 よく観察してみました。
>ところが自分の目で実際に確認してみると。
>うるさい、嫌だといいながら、けっこう楽しんでいるよう。授業中、ちょくちょく笑わされるので、「おふざけで笑わされて困る」というのが正しい感じ。
>
>隣の席の子の親御さんが ふと席にいらしてうちの娘と前の席の子(女の子)に声をかけてるのが遠くから見えました。
>後から娘に確認すると、親御さんは「(隣で)うるさくない?」と聞かれたそう。気にされたんだと思います。
>うちの子と前の席の子はふたりして、ついつい「すごいうるさーーい♪やだぁ」と答えてしまったそうです。
>でもこの年くらいの子は、正直というよりも 正しい言葉を選べていないことが多いんですね。
>本当は、「ふざけることが多く おしゃべりもなかにはうるさく感じるときもあるけど…でも面白いし楽しい」なんです。
>なので、参観の帰り道、わが子には 「うるさいなんてそういう言い方はいけないし、なんだかんだとあなたも(おふざけを見て)楽しんでるでしょう」と指摘しました。
>
>
>MAAさんのお子さんがもらった手紙…私には わが子とついだぶってしまいました。
>傷つける気持ちはないにしても、とても不適切な言葉。
>息子さんも MAAさんも傷つかれたことでしょう・・・・・・・
>でもうちの子のような表現をしてしまう子もいます。本当の嫌ではない場合もあります。
>どうかあまり気にされ過ぎませんよう。
>息子さんのこと気になるとは思いますが、必ずその手紙だけでなくて 参観のときにでも、ご自分の目で実際を確認されてくださいネ。
>本当は嫌がられてるってわけではないこともありますから。
>
>それと、小3・4年くらいの年齢は、『子供同士がぶつかり合う年齢』なんですと前年度の担任の先生が教えてくださいました。
>同時に、男子と女子間で 「自分は男」「自分は女」と強いカテゴリー意識を持ちやすく、ちっぽけなことでも対立するんだそうです。
>けれどそれが、子供達の発達年齢相応で必要なので、そのぶつかり合いが社会性を磨くことにもなるとのことでした。
>
>どうか、息子さんをおおらかな目で見てあげてくださいね。

[#26320] Re:Re苦しいです
 peach peach  - 08/6/5(木) 2:33 -

引用なし
パスワード
   MAAさん、はじめまして。
小2の普通学級に通うアスペの子供の母です。

我が家も、最近、引っ越してきましたので、
小さい頃から、子供のいいところも、悪いところも
理解して、つきあってくれていたお友達と離れ、
知らないお友達の中で不安定な日々を過ごしています。

叱っているMAAさんもお辛い事と思います。
子供が否定されると、母親というもの、自分も否定された
ように感じてしまいがちですよね。

我が子も、「一生、遊ばないから、誘わないで」とか、
「うざい」「死ね」とか言われております。
しかし、よく見ていると、我が子だけでなく、普通に
どの子供の間でも、そのような酷い言葉のやり取りが
なされているのを見かけます。
たぶん、今の子供は、皆、言葉の感性が、自分達と違うのだと
そう、今は思っています。
「一生、遊ばないから、誘わないで」とか、「うざい」「死ね」とか
言いつつも、相手も2〜3日すれば、向こうから自分が酷い事を言ったのも
すっかり忘れて、「遊ぼう」と言ってくるようです。

過酷な子供の世界ですが、あまりストレスを溜めて、爆発させずに
つきあえるなら様子を見て、口は極力出さないように見守りますが、
危険な感じに思えば、口も出します。

ある程度の過酷なやり取りも、子供の成長のためには、必要なようにも
思えています。

我が子のような子供達には、言い聞かせるというのは、あまり効果が
ない方法と、思ってます。
約束を守れない理由の背景を、細かくみていく事で、守れるように
してあげる事は不可能ではないと思います。
出来ないものを、いくら叱っても出来るようにはなりません。
それよりも、発想の転換で、どうすれば、守れるか?手立てを工夫して
いくほうが、現実的に思えています。

感覚の過敏性がありますから、どうしても些細な刺激に反応してしまいます。
もしかしたら、周りのお子さんが刺激しているのかもしれません。
なるべく刺激の少ない席を配慮してもらったり、お友達に気持ちがいかない
工夫をすればいいと思います。

声を出すのは、ダメではなく、いつ、どこでだったら、声を出してもいいよ。
でも、なるべく授業中は、黒板や先生のほうを向いて、声を出すのは我慢しようね。と教えてあげるのは、どうでしょう?。
ペンケースや下敷きに、約束事項を2つ、3つ書いて、視覚的に提示するのも
ひとつの方法です。

守れた日はカレンダーにシールを貼って、いくつ溜まったら、欲しいものと
交換みたいなごほうびを用意すると頑張れる子もいるでしょう。

体操クラブも、やる事がわからなくて、不安で、そうなっていませんか?
集中できるように事前にやる事を説明して、意識させるとか、少しの工夫で
そういった行動を軽減させる事は可能かもしれません。
約束を忘れていたら、気づかせてあげる為に、咳払いするとか、何か気づける
合図みたいなものがあるというのも、ひとつの方法かもしれません。

最近、買った本で、役に立ちそうな本があります。
ソーシャルスキルアルバムというタイトルの本で、写真に吹き出しが
ついてて、コミック会話みたいになっています。
そういったものも活用しつつ、根気よく、お子さんにあった方法で
導いてあげればと思います。

私も、我が子がついつい、迷惑をかけている事が多いので、
つい、我が子だけとか、障碍があるからと、思い込みがちですが、
冷静に見渡してみると、定型のお子さんも似たり寄ったりの部分は
持っていたりします。

行き過ぎた部分は叱らなければいけない時もあるでしょうが、
あまり、思い詰めずに、近くに相談できる方がいるといいかなと思います。
私もよく思い詰めてると、「そんなの、みんな同じよ、よくあるよ」と
言われたりします。


▼MAAさん:
>みなさんにたくさんいいアドバイスをしていただいたのに、
>私はまた息子を叱ってしまいました。
>
>息子のクラスでは席替えをすると今まで隣に座っていた子に
>一言手紙を渡すことになっているようで、
>今日ももらってきていました。
>読むと
>「一ヶ月ずっとうるさくていやだったです」と
>書かれていて、ショックでした。
>
>「お勉強のときはしゃべっちゃだめ」
>「お友達が嫌な気持ちになるから、お勉強のときは声を出さないで」と
>ずっとずっと言い続けているのに、
>やっぱり治っていなくて、
>こんな手紙もらってきて、
>全然約束を守ってくれてなくて、悲しくなりました。
>
>今日体操クラブでした。
>体操を習いに行ってるんだから、他の子にちょっかいかけたり、
>変なこと言ったらだめだよと毎回言っているのに、
>やっぱり今日も前に並んでる子や後ろにいる子の
>体を触ったり、つまらないことを一人でしゃべって、
>すっごい嫌がられていました。
>
>人に迷惑をかけるのが私は許せないです。
>どう教えてもだめです。
>涙が出ます。
>人に嫌がられている息子を見るのがつらいです。

[#26337] Re:Re苦しいです
 めえめえ  - 08/6/6(金) 6:41 -

引用なし
パスワード
   すみません。なんか長文書いちゃった後で自分のいいたいことって
なんだったろうと思い返すとちょっと違ってて…

実はワタシだって、目の前が真っ暗になって、なんでこういうことを
しちゃうんだろう?なんでこうなっちゃうの?と、もどかしい気持ちに
なることはありました。今でもときどき、ありますよ。
だって、同級生が当り前にできることが、できないんだもの。

そんなとき、学校の先生や校長がサポートしてくださったり、
小児精神科や通級の先生が、ワタシのグチや泣き言も聴いて(苦笑)
彼の行動をわかりやすく解説してくださったり、一緒に家庭での対応を
考えてくださったり…
もしかして子どもより親のほうが支えていただいてるかも?

だから、全部ひとりで、家庭で抱え込まないでいいんですよー。
多分、誰にも迷惑をかけないで育つ子どもなんて、いないんですよ。
そういう子がいたら、「すごい!」と思うけど、個人的には、親の出番が
なくてちょっと寂しいかも?なーんて。勝手なもんですねぇ。 
大人だって、ワタシみたいにあちこち泣きついたり迷惑かけて少しづつ
成長してる?んです。子どもは発展途上ですから、なおさらです。
一歩一歩、親もスモールステップで参りましょう。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2298 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877859
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.