|
▼みいぽんさん:
貴重な体験を聞かせていただいてありがとうございます。
そう、よく言われるように、わかってるようでわかってない、
できそうだけどできてない、という一面もある一方で、
わかってないようでいて実はわかってる、できてないようでいて実は
(彼なりの方法で)できている、ということもあるのね、と、
ときどき驚かされます。
こちらの想像力が試されているような気もします(汗
>必ずどんなことでも、本人に気持ちや考えを確認することが大事なんでしょうね。
>つい、自閉圏の子だから…こうではないかと私など考えてしまいがちです。
>自閉圏である前に 普通の子なのに。そこが落とし穴だな、と最近すごく実感しています。
本当に、自閉圏の子だからという目で見てしまうと、その子の個性や
成長ぶりを見落としてしまいがちですよね。
ただうちの子は気持ちや考えを言葉で表現すること、伝えること自体が
苦手なので、どうしてもあれこれ深読みしてしまいがちです。
通級の先生ともよく苦笑するのですが、こちらから見れば明らかに
困っている、わからない(課題が、会話のキャッチボールがでてきない等)
のに、質問すると「困ってない」「わかってる」と言いますもんね…orz
かと言って、こっちから「困ってるじゃない」「わかってないじゃない」
と指摘してしまうと自己評価も下がってしまうだろうし、難しいです…。
>主人とよく話すのですが、お互い相手の独特の感覚や感情を実感・体感として“わかる”というのは、絶対に無理だよな、と言い合っています。
>非定型の人が定型の人の感性や考え方・認識の仕方と全く同じになることには無理があるし、定型・非定型が逆もまたしかり。
>ただし、お互いが理性の部分で歩み寄ることはできるとも思っています。
>
>難しいですね。
>理解したつもり、になっているその自分に、気がつかない。それも、お互いに。
>それが一番、怖い壁かもしれませんね。
>この思い込みの部分の危険は、定型・非定型に関係ない罠のように思います。
なるほどー。お互い、理解したつもり、の罠に陥らないよう、
丁寧に話し合い、思いやりや愛情を、言葉や相手に伝わる表現方法で
示しあう、ということでしょうか。
うーん、相手にちゃんと伝わったという手応えが見えない場合、ちょっと
虚しくなっちゃうかもしれません。
意識して手応えを確認しないといけませんね…。
|
|