アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2244 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#26874] ギフテッドについて Tomy 08/7/9(水) 13:23 [未読]

[#26908] Re:ギフテッドについて 08/7/10(木) 17:02 [未読]
[#26914] Re:ギフテッドについて めえめえ 08/7/10(木) 22:30 [未読]

[#26908] Re:ギフテッドについて
   - 08/7/10(木) 17:02 -

引用なし
パスワード
   アスペルガー症候群当事者で社会人の笛と申します。
Tomyさんがご関心をお持ちの情報ではないので横レスとなりますが、一当事者の考えとしてお読み頂ければと思います。

昨日からWikipediaや、あれやこれやと調べて色々と考えました。
私が考えていることは、秋桜さんのお考えに非常に近いもののようです。

早期英才教育などで育てられた所謂英才・秀才は「ハイ・アチーバー」というのですね。勉強になりました。
米国などでは専門の私立学校もありますが、公立学校では特別支援教育の一環でギフテッド用のプログラムを用意しているのがマジョリティのようですね。
それは知能指数が低い障害者でも、知能指数が高いギフテッドでも、支援が必要と位置付けられているということで、私は正しいやり方と考えます。
「特別な配慮・措置を行う」ということでは「支援」ですから。

しかし、そもそもギフテッドという定義は一人の人間に対して、適切な表現なのでしょうか。
Wikipediaから一部引用します。

<引用開始>
恒吉僚子の著書『人間形成の日米比較』にも同様の記述が見られる[18]。

学力差の原因は児童の「努力」の違いや、家族の協力的あるいは非協力的態度、教育環境の良し悪しなど、さまざまな要因に求められるわけだが、「生まれつきの能力差は存在しないか、たとえ存在しても努力や環境などの後天的なものにくらべれば問題にならない」という考えが、日本人の間では一時代前から強いとされてきた。これは、能力平等観などと呼ばれ、日本人の特徴だと言われている。
これに対して、アメリカでは、日本よりも生来の能力差を肯定する傾向があることは、幾度となく指摘されてきた。
「生来の能力差は直接、神からわれわれが授かるものであり、人間はその存在をなくすことは決してできない」とは、『アメリカのデモクラシー』でのA・トクヴィルの言葉であるが、"gifted"という語は、「天賦の」という意味であり、ある子どもが他にくらべ、特別な能力や才能を天から授かっているという宗教的な響きがある。
<引用終わり>

私はあえて、A・トクヴィルの「生来の能力差」という表現を「生来の能力」と変えて私の考えとしたいと思います。
又、恒吉僚子氏の「gifted」の解釈とは異なり、
「全ての子供はその能力を含め天から授かった(gifted)ものであり、どんな人間も誰ひとりとして同じでない比類のないユニークな能力を持って(gifted)生まれてきた、この世への贈り物(gift)」
であると考えます。

[#26914] Re:ギフテッドについて
 めえめえ  - 08/7/10(木) 22:30 -

引用なし
パスワード
   横レスの横レスで失礼します。
▼笛さん:
>しかし、そもそもギフテッドという定義は一人の人間に対して、適切な表現なのでしょうか。
>Wikipediaから一部引用します。
>
><引用開始>
>恒吉僚子の著書『人間形成の日米比較』にも同様の記述が見られる[18]。

たまたま本書を持っておりますが、恒吉の言わんとしているところは
現代アメリカ人が持つ能力観についての一般論です。

Wikipediaに引用された部分と同じ章の後段で、日米の能力観について
比較しながら以下のように述べています。

<引用開始>
ギフテッド教育に反映されているようなアメリカ人の「天賦の能力」
への信仰には戸惑いを覚える日本人も多いだろう。
(中略)
しかし、現代のアメリカ的「平等」の意味は、個々人の「違い」に
対応することに力点を置いている。人は平等な権利を持っている。
しかし、人は、生来、同じではない、というわけである。(P.60)
<引用終了>

また、第四章では以下のように述べています。

<引用開始>
ギフテッド教育や能力別指導は、「個々人の能力は異なるものである」
というアメリカ人の能力観、個人の多様な必要性に個別に対応するべき
だというような個人主義的な発想、人材開発の要求や業績主義などと
関連している。前述の学習障害児の教育もまた、個々人の異なる必要性
に柔軟に対応するという理念によって支えられている。(P.107)
<引用終了>

笛さんの、
>「全ての子供はその能力を含め天から授かった(gifted)ものであり、どんな人間も誰ひとりとして同じでない比類のないユニークな能力を持って(gifted)生まれてきた、この世への贈り物(gift)」
というお考えにはまったく同感です。

そして、giftedという語こそ使われませんが、現在日本でも導入されている
特別支援教育や個別教育プログラムの考え方は、こういった個々のニーズに
合わせた教育を模索するものである、とワタシは期待しています。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2244 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.