アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2221 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#27063] 主治医とのはなし SILVER 08/7/18(金) 19:55 [未読]

[#27073] Re:主治医とのはなし ハルヨ 08/7/18(金) 23:01 [未読]
[#27074] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/18(金) 23:07 [未読]

[#27073] Re:主治医とのはなし
 ハルヨ  - 08/7/18(金) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
>▼ハルヨさん:
>はじめまして。レスありがとうございます。
>
>>(第三者、として)医者の立場で、「もう君は中学生になるんだよ!」、と本人にビシッ、と指導する(ぶつかっていく)ようじゃない、と。
>>即座に具体的な対応策を考えら、れないなんて本当に経験のある医師ですか?
>>病院変えた方が良いんじゃないですか?
>
>発達障害関係の病院は、大きな都市でも少ないのが現状です。
>今の病院も、ドクターショッピングの上、見つけた病院で、
>4年通ってますので、一番息子のことを知ってる病院でもあります。
>
>となると、簡単に病院は変えられない…
>自閉症の子には、おいそれと慣れたところを変えられない。
>
>ですから、そう簡単に、
>大根選ぶように病院を選ぶわけにいかないのですよ。
>
>少なくとも、こうしたディケアの病院って、
>主治医より、心理療法士の力が大きく、どれだけ担当の療育士さんが、
>本人を見ているか?も、あると思うのです。
>
>まあ、お医者様って、その人によっては、あうあわないは、あると思いますけれど、
>うちは長いこと通ってる病院ですので…。
>
>
>あと、ROMの方へご参考までに。
>札幌市では、発達障害支援センターが最近できました。(平成17年設立)
>ここの先生のアドバイスがけっこう良いらしいのです。
>ただ、たぶんここに限らず、こうした専門施設は、どこも予約でいっぱいだとは思います。
>
>今の病院も、新設の病院だったため、すべりこめたようなもので、
>今はこの病院ですら、予約で満員なのが実情です。

そういう事情があったんですね。
それなら、主治医に教育方針の「主導権」の一部を託す(委ねる)「ふり」(ふりで、構いませんよ!)をして「おうかがい」を立ててはいかがですか?
医師や、臨床心理士は頼ら、れる、と乗って来るものですよ。
混んで、いる病院でも、この方法で、相談時間を長く出来ます(それ位の融通は利くはずです)。

[#27074] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/18(金) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ハルヨさん:
ありがとうございます。

>それなら、主治医に教育方針の「主導権」の一部を託す(委ねる)「ふり」(ふりで、構いませんよ!)をして「おうかがい」を立ててはいかがですか?
>医師や、臨床心理士は頼ら、れる、と乗って来るものですよ。

半月後には、心理の先生とのお話しの予約がありますので、
そのときの相談に、入れてみますね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2221 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877511
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.