アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2221 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#27063] 主治医とのはなし SILVER 08/7/18(金) 19:55 [未読]

[#27093] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/19(土) 20:23 [未読]
[#27105] Re:主治医とのはなし めえめえ 08/7/20(日) 10:35 [未読]
[#27123] Re:主治医とのはなし SILVER 08/7/20(日) 23:09 [未読]

[#27093] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/19(土) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
いつもありがとうございます。

>>そう、家で妹を相手してるのと同じ感覚を、他人にも持っていっちゃってる。
>
>同じ感覚って、お家で、嫌がる妹さんのお尻を蹴ったりするんですか?
>それって、兄妹関係としても不自然じゃないですか?

蹴ったりというか、
ちょっかいかけすぎて、娘が爆発してます。
今日、話しを聞くと、
「おにいちゃん、やだって言っても目隠ししてくんだもん!」
ですって。
手のひらで、妹の目の上にあてるということをして、
それで、娘がかんしゃく起こしてました。


息子には、小さいときから
人の足や腕にしがみつく、というこだわりがあります。
あと、人の指をいじる。
これは、かなりイライラさせられますので、
私も何度も「やめなさい!」と、怒りました。

これを、女の子に対してやるようならば、問題じゃないかな?
とは、危惧してるのですが、
なにせ、こういう男女の区別(こういうことは、女の子相手だからやらない、というような)
のない子でしょうから、
それが出るようなら、困りますねえ。


>もっともなご意見だと思いますが。
>中学生となると大人に向けての過渡期ですし、付き添い付きなんて
>当然からかわれるだろうし、プライドがズタズタになると思います。

どうなるかは、私も思案中です。
一応、ボラさんの申請はしようと思ってますが、
様子を見ていこうとは思います。


>医師が「彼ほど能力が高かったら」というのは、きちんと理解さえ
>できたら自分で自分をコントロールできるようになる潜在能力がある
>はずだ、という意味ではないでしょうか。

そうだと嬉しいですね。

>自分で自己コントロールできる範囲を広げてやるしかないでしょう?

今、それを目指そうとしているところです。


>なんか、SILVERさん、のん気過ぎて心配です。

f(^_^;)

のん気かもしれませんね。

ありがとうございました。

[#27105] Re:主治医とのはなし
 めえめえ  - 08/7/20(日) 10:35 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:

>息子には、小さいときから
>人の足や腕にしがみつく、というこだわりがあります。
>あと、人の指をいじる。
>これは、かなりイライラさせられますので、
>私も何度も「やめなさい!」と、怒りました。
>
>これを、女の子に対してやるようならば、問題じゃないかな?
>とは、危惧してるのですが、
>なにせ、こういう男女の区別(こういうことは、女の子相手だからやらない、というような)
>のない子でしょうから、
>それが出るようなら、困りますねえ。

男女の区別ができない、場面が読めない、こだわりだから、と考えないで、
”プライベート・ゾーン”の話などをしながら、
他のひと、特に女の子には触らない、一定の距離を保つ、ということを
30センチものさしなどを使って説明してみてはいかがでしょう。
知能が高い子なんだから、ルールが納得できれば、徐々に自分で
コントロールできるようになると思います。

>>自分で自己コントロールできる範囲を広げてやるしかないでしょう?
>
>今、それを目指そうとしているところです。

夏休みに家庭でできることとしては、”お手伝い”ではなくて
家事の分担(いつもよりちょっと難しめ)を”仕事”として
毎日、継続的にすることを約束し、やったら感謝を言葉にするとか。
山登りやキャンプなど、ちょっと上級だけどチャレンジ精神を触発される
遊びや活動に連れて行くとか。(山登りは途中放棄できないからオススメ。
うちは去年無理矢理連れて行きました。ワタシのほうがへばったけどw)。
あるいは、ちょっと年上の高校生、大学生などに遊んでもらうとか、
大人の男性と触れ合うチャンスがあるといいですね。

下の子がいると、うちもそうだけど、遊びや外出もつい下の子のできる
範囲に合わせてしまいがちだけど、せっかくの夏休みですから、
できればお兄ちゃんが主役、お兄ちゃんだけ参加できるような
活動があるといいのではないでしょうか?
ちょっと無理かも、と最初は思っても、やってみたらできた!
(もちろん陰でサポート付きなんだけど)という体験がいっぱい
できると、自信がつき、自己コントロール力も向上するのでは
ないかと思います。

もし既にこういった取り組みをなさってたならごめんなさい。

[#27123] Re:主治医とのはなし
 SILVER ホームページ  - 08/7/20(日) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:

>”プライベート・ゾーン”の話などをしながら、
>他のひと、特に女の子には触らない、一定の距離を保つ、ということを
>30センチものさしなどを使って説明してみてはいかがでしょう。

ここなんですよね。
これからこの「距離感」をどう教えていくかは。

この夏休み、息子とこの辺をじっくり話しあってみたいです。

>夏休みに家庭でできることとしては、”お手伝い”ではなくて
>家事の分担(いつもよりちょっと難しめ)を”仕事”として
>毎日、継続的にすることを約束し、やったら感謝を言葉にするとか。

現在は、私の留守中の食事づくりを日常的にお願いしてますが、
グレードアップするのもいいかもしれませんね。

療育場では、ご飯づくりをしていて、
療育場にいる子の中には、つくったものを家庭で再現して、
そのレシピを書き出したという子もいたそうです。

うちはとても真似できそうにない…(レシピ書きの方は)

>できればお兄ちゃんが主役、お兄ちゃんだけ参加できるような
>活動があるといいのではないでしょうか?

これですよね…。
前々から、サタディーティーリング(土曜日に1日券を買って、地下鉄でスタンプめぐりする)をやりたがっていたので、
こんなことにチャレンジさせるのもいいかも。

元々、一人で地下鉄に乗ったり、
目的地まで行ける子ですので、
(キップをなくして、改札を強行突破したエピソードもあり)
やれる冒険は転がってると思います。

今年の夏休みは、グレードアップの夏にさせたいわ。(^o^)

ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2221 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877511
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.