アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2210 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#27267] 子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/28(月) 19:49 [未読]

[#27274] Re:子どもとの付き合い方 とろろ 08/7/29(火) 1:13 [未読]
[#27276] Re:子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/29(火) 10:31 [未読]

[#27274] Re:子どもとの付き合い方
 とろろ  - 08/7/29(火) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼空蝉さん:

こんにちは はじめまして。6歳アスペの息子を持つ母です。

家の息子は 3歳の頃は他害のない受動型でした。しかし、周りの無理解と、アスペだと分かるまで時間がかかってしまい 本人に辛い思いを沢山させた その結果、パニックになった時 関係の無い子を叩いたりする様になってしまいました。もっと早くに分かっていれば こんな事にはならなかったのではないかと思っています。

>前触れがなく、理由もいわず。

空蝉さんもおっしゃっていらっしゃる様に 本人なりの理由があると思います。まず、観察するのが大切かと思います。何にひっかかっているのか?

>かといって優しく声をかけて通じる相手ではなく、だいたい5mくらい後ろで途方に暮れつつ説得を試みる毎日です。

大きな声で叱るのは逆効果だと思います。叱るより まず短い文章で「教える」事が大切かと思います。不適切な行動をするのは 分かっていないからなので適切な行動を教えてあげるのが良いと思います。教えても同じ事を繰り返す様なら その伝え方では伝わらないか、あるいは まだその能力が育っていないんだと思います。視覚優位のお子さんでしたら 視覚的な支援も併用すると より本人に伝わり易いのではないかと思います。

>いちおう他の子を叩いたりしない(受動型)ので、母が振り回されているだけなら、このままでもいいのか。。育児ストレスはそれほどないのですが。皆さん、どう思われますか?

受動型だから本人が辛くないかと言えば、それは 受動型でも積極奇異型でも本人の辛さは一緒な訳で。。周りが困る事をする時は 本人も困っている時だと思います。なので 周りが困る事をする時は 本人も辛い時だと思って、何か対処を考えた方が良いのではないかと思います。

まずは 診断をして頂いたお医者様の所で相談に乗っていただくのが良いのではないかと思いますが如何でしょうか?これから どう療育をしていくかなど。。問題が起こる前に。不適切な行動を止めさせるのは大変です。。(;^_^A 

そういう私は、息子と共通の楽しみ趣味が持てると良いなと思っているので、この夏休み 本人の好きな 化石採集と鉱物採集に一緒に出掛けようと思っています。お互い、ぼちぼち頑張りましょうね。

[#27276] Re:子どもとの付き合い方
 空蝉  - 08/7/29(火) 10:31 -

引用なし
パスワード
   とろろさん、こんにちは。

>家の息子は 3歳の頃は他害のない受動型でした。しかし、周りの無理解と、アスペだと分かるまで時間がかかってしまい 本人に辛い思いを沢山させた その結果、パニックになった時 関係の無い子を叩いたりする様になってしまいました。もっと早くに分かっていれば こんな事にはならなかったのではないかと思っています。

受動型でもストレスが溜まるとそうなるんですね。
3歳くらいだと、無理に友達づきあいさせることもないのですが、幼稚園に入園後が心配です。診断がついているので、配慮のある幼稚園に入れようと思っているのですが。。

>>前触れがなく、理由もいわず。
>
>空蝉さんもおっしゃっていらっしゃる様に 本人なりの理由があると思います。まず、観察するのが大切かと思います。何にひっかかっているのか?
>
>>かといって優しく声をかけて通じる相手ではなく、だいたい5mくらい後ろで途方に暮れつつ説得を試みる毎日です。
>
>大きな声で叱るのは逆効果だと思います。叱るより まず短い文章で「教える」事が大切かと思います。不適切な行動をするのは 分かっていないからなので適切な行動を教えてあげるのが良いと思います。教えても同じ事を繰り返す様なら その伝え方では伝わらないか、あるいは まだその能力が育っていないんだと思います。視覚優位のお子さんでしたら 視覚的な支援も併用すると より本人に伝わり易いのではないかと思います。

そうですね。大きい声で叱っても通じないものは通じない。パニックになってしまったら意味がないし。2歳のときに比べたら、だいぶわかってきたみたいなので成長を見守りたいと思います。お医者様にはカードを使うようにいわれましたが、何でどうやってそれを作ろうかというところで、つまずいてます。

>>いちおう他の子を叩いたりしない(受動型)ので、母が振り回されているだけなら、このままでもいいのか。。育児ストレスはそれほどないのですが。皆さん、どう思われますか?
>
>受動型だから本人が辛くないかと言えば、それは 受動型でも積極奇異型でも本人の辛さは一緒な訳で。。周りが困る事をする時は 本人も困っている時だと思います。なので 周りが困る事をする時は 本人も辛い時だと思って、何か対処を考えた方が良いのではないかと思います。

本人も困っているという言葉は目から鱗でした。
息子は、他人は自分の考えを読めるくらいの気持ちでいるようで、実は通じてないというのに違和感を感じているかも。

>まずは 診断をして頂いたお医者様の所で相談に乗っていただくのが良いのではないかと思いますが如何でしょうか?これから どう療育をしていくかなど。。問題が起こる前に。不適切な行動を止めさせるのは大変です。。(;^_^A 
>
次の診断が9月なので、家庭でできる療育方法について質問したいと思います。初診から半年、なかなか話しがすすみません。できれば幼稚園に入る前にいろいろ決めたいんですが。

>そういう私は、息子と共通の楽しみ趣味が持てると良いなと思っているので、この夏休み 本人の好きな 化石採集と鉱物採集に一緒に出掛けようと思っています。お互い、ぼちぼち頑張りましょうね。
息子との共通の趣味。わたしの夢です。いまのところ、これといったものは無いのですけど。いいですねぇ。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2210 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877511
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.