|
▼めえめえさん:
>▼陽湖さん:
>うちの場合、ダンナ(多分定型発達)VSワタシ(アスペルガー)で
>攻撃的になるのは気分障害が酷かったワタシのほうでした。
>今思い返すと、攻撃的になるのは、自分に自信がないこと、不安や鬱など
>で自己評価が低く、相手に依存したい、甘えたい気持ちの裏返しだったな、
>と思います(ある人に依存性を指摘されました)。
>また、いったん攻撃的な気分になると、相手のやることなすこと気に障って、
>しかも自信がないため「どうせワタシが悪いんでしょ」と逆ギレに近い状態
>になり、自分だけでは修正できませんでした。
この部分は私の場合は自分の方ですね。ACと関連して不安感があって不安感を煽られるようなことがあるとアグレッションが高まっていたように思います。めえめえさんは自己評価の低さが原因だとお気付きなんですね。もしかしたら私にも自己評価の低さはあるかと思います。
>
>このままじゃもうダメだと思ったので、知り合いのカウンセラーの元に
>ダンナを引きずるように連れて二人で行きました。
やはり第3者の介入が必要ですよね?
>その場で初めて、ダンナも「支えたいけど支えさせてくれない(手を出そう
>とすると攻撃される)、疲れてしまった」という本音を出せたし、ワタシも
>「本当はワタシはどうしたいのかな?そのために、相手に攻撃性を向ける
>という表現手段は適切かな?」と自分の態度を振り返ることができました。
>また、ダンナが鬱に陥ったときは、しばらく別々に同じ医師のところに通い、
>各々カウンセリングを受けました(ダンナが何を話したかは知りません)。
これはいい方法ですね。でも多分うちはもう別々のお医者にかかってるのでちょっと難しいかもしれません。お医者同士が連携プレーしてくれたら有り難いのですが。
>
>現在は、相手がイライラしてたらその場を外す(どちらも)、
これはアスペ彼がやってます。すぐ実家に帰ってます。
>怒りを相手にぶつける前に、感情を交えず具体的な要求に置き換える
>(ごめん、テレビの音をちょっとだけ絞ってくれる?など)、
>話し合うときでもすぐに結論を求めず、相手に考えたり対処法を変える
>時間的な余裕を与える、など、工夫しています。
なるほど。時間的余裕というタメが私には苦手な気がします。それでアスペ彼に充分に合わせてあげれなくて相手も苦しくなったのかも。
>
>共同生活というのは、ワタシが思うに、ある程度ひとりでやっていける、
>ひとりを楽しめる者同士なら、長く続くと思うのです。
>そのためにはまず、自分と仲良くなること、自分にOKを出せること、
>自分は本当はどうしたいのか?をしっかり把握でき、それを上手に表現
>する方法は何かな?と考えられること、つまりは自分と上手に付き合う
>スキルを身につけることが大事ではないでしょうか。
難しいですね・汗。というのは私には生い立ちによる安心感が人より欠如していてどうにか社会人として使えるくらいに10年以上かけて変えてきたのです。最近役所のケースワーカーに相談したら「安心感さえあれば普通に暮らせるケースなのでまずは安心感を与えてくれる人が見つかったら楽になれそうなんだけど」と言われました。確かに過去を振り返ってもそうなんです。こんなんじゃアスペ彼に安定・安心な気分なんてあげれませんよね・泣。めえめえさんとても参考になりました。どうもありがとうございました。
|
|