|
▼SILVERさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
支援級や通級については、あまり詳しくないのですが、各地域によって差が大きいようですね。
一言で、発達障害児と言っても、いろんなタイプの子がいますもんね。
支援級といっても、どう運営していくのか、なかなか難しい問題がありそうですね…。
療育先で同じクラスの子は、通級してる子か、普通級だけの子が多いです。
話を聞いていると、ウチの子も通級したほうがいいのかも、と思うこともあります。
地域の特別支援教育や通級のシステムがどうなってるのか、実は私には見えてません。
そこから、調べなきゃいけないことになります。
先生には一応毎年子どもの問題を説明しているのですが、特別支援教育についてどういう取り組みをしているのか地域柄なのかなかなか見えてこない面があります。
結局、毎年担任の先生には人一倍手をかけてもらっているのがわかり、一応ギリギリなんとかなってるようなので、このままでもいいのかも…とも思ってます。
通級するとなると、手続きや交渉やら、子どもへのフォローやらで、かえって負担が増えそうです。
>娘は、ことばの教室へ通級していますが、
>息子に対する情緒級が欲しいと思うのが、わが家の心情です。
SILVERさんのお考えも少し変化があったようですね。
どういうことがわが子にとってベストなのかベターなのか、親の判断に任されている部分が大きいんですよね。
最近、私はちょっと負担を感じています…。
わが子のためにどこまでやったらいいのか…自らの健康が家族にとっても一番大事だと思うので、その辺で板ばさみになっています。
>「発達障害だ。わが子は『障害児』だ!!」
>と、そっちの方ばかり気に病まれるご家庭が心配です。
私はあまりそういう親御さんには出会ったことがほとんどないんです。
受け入れているか、拒否しているか、どっちかです。
発達障害は目に見えるものではないので、現実から目を逸らしてしまえばすんでしまう部分ってある気がします。
「わが子は障害児だ」と気づき、その次に発達障害をまず理解しようと考えるのが、親心ではないでしょうか?
そう考えを切り替えられない親は、子どもが発達障害であるないにかかわらず、親として疑問を感じますし、現実的にはあまりいないタイプの親御さんのように思うので、それはあまり心配しなくてもいいように思います。
>発達障害に対する診断基準が確率されていく一方で
>診断されても途方に暮れる療育難民も増えていく一方なんだそうで
>専門家が少ないというのは、現時点でも
>まだまだ改善されていっていないみたいですね。
専門家や療育機関が少ないですよね。
まず、そこをどうにかしてほしいですね。
子どもたちの同級生でも、「この子もかな?」と感じる子が何人かいます。
でも、ほとんどの場合、親は気がついてないか気がつかないフリをしてます。
下の子のクラスに発達障害のありそうな子がいるのですが、その子のお母さんに「この幼稚園の子は特別しっかりしてるよね、他の幼稚園の子はこういう子ばかりじゃないよね?」と言われて、何も言い返すことができませんでした。
ただ活発なだけだと思われている様子です。
こういう子どもたちが、検診をすり抜けていく現状でいいのか…やっぱり疑問です。
|
|