アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2108 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#28256] 発達障害児への公的支援 明子 08/9/23(火) 8:31 [未読]

[#28297] Re:発達障害児への公的支援 SILVER 08/9/25(木) 19:16 [未読]
[#28314] Re:発達障害児への公的支援 明子 08/9/27(土) 10:40 [未読]

[#28297] Re:発達障害児への公的支援
 SILVER ホームページ  - 08/9/25(木) 19:16 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
お返事ありがとうございます。

>>娘は、ことばの教室へ通級していますが、
>>息子に対する情緒級が欲しいと思うのが、わが家の心情です。
>
>SILVERさんのお考えも少し変化があったようですね。

いえ、変化があったというより、
情緒級への通級制度が欲しいと思っていたのは以前からで、
娘の「ことばの教室・通級制度」は、私の住んでる市は、早くから(40年も前から)確立されていたそうなんです。
だけれど、発達障害の概念自体最近のものだからかもしれませんが
情緒級が無い。

娘のことばの教室が決まったとき、
「じゃ、息子はどこへ行ったらいいの?」
というのは、だいぶ悩んだんですね。

そして、一番最初に受診した病院で、
「うちでは、高機能の子の療育はやってません。
 高機能の子は出来ることが多いので、教えることがないんです」
と、言われたときのショック!

私はこれは、もう診断直後からずっと思っていたことなんです。

今、息子はバリアフリーの開放的な学校へ通っていますが、
最初、こういったバリアフリーの学校があるというのを知ったとき、
「これは、自閉症児には不向き!」
と、思ったものでした。
(実際、転校してみて、かなり困りました)

その当時から、私が思っていたのは、
「自閉症児へのバリアフリーは、いったいどこ!!?」
です。

結局、親の会やら、教育相談センターやらで情報を集めると
やっぱり、当市での支援級は、高機能児対応になっていないのが現状のようで
さらに、支援級に通わせている親御さんのお話しを聞くと、
先生が異動で変わっちゃえば、対応しきれないのが実態みたいです。


専門家が少ない。
加配が少ない。
情緒級に対応できる先生もいない。

診断されても、受入先がない。
療育難民ばかり増える。


となると、先生方に知識がないので
親が知識をつけなければ…というのが私の結論になっちゃう。
どっちにしろ、公的支援ばかりにたよってばかりもいられませんし。
最終的には、家庭での親の療育が決め手ですから。

……と、親が知識つけすぎると、
今度は、学校側が親にたよりすぎるのが難点…という不満の声も
他の親御さんから聞きました。

それでなくとも、あいまいさが苦手な私たち。(^_^;)
「どこへいったらいいの?」が、解消される時代が来てほしいです。
(おそらく、息子の代には間に合わないでしょうね…。私たちにできることは、次の代へのレール引きぐらいでしょうか)

[#28314] Re:発達障害児への公的支援
 明子 メール  - 08/9/27(土) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん、レスありがとうございます。

>私はこれは、もう診断直後からずっと思っていたことなんです。

そうだったのですか。
すみません、勘違いしていたようです。
バリアフリーの学校はやはり発達障害のある子には向かないんですね。

>やっぱり、当市での支援級は、高機能児対応になっていないのが現状のようで
>さらに、支援級に通わせている親御さんのお話しを聞くと、
>先生が異動で変わっちゃえば、対応しきれないのが実態みたいです。

こういうところは、地域差が大きいようです。
通級で学習面のフォローやSSTまでやってくれる地域もあるようです。
もちろん対象は知的障害のない子どもたちです。

>専門家が少ない。
>加配が少ない。
>情緒級に対応できる先生もいない。

これは、全国的な傾向かもしれませんね。

私の住んでいる地域では、特別支援が進んでない分、普通級に在籍する一人一人の子に対する個別的対応は比較的行き届いていて、加配も比較的多いようです。
かかりつけの医師に、学校での状況を話をしたら、「そこまで学校で対応してもらってるんですか」と言われたので、普通級に在籍している発達障害児としては比較的恵まれた対応をしてもらえているのかもしれません。

>となると、先生方に知識がないので
>親が知識をつけなければ…というのが私の結論になっちゃう。
>どっちにしろ、公的支援ばかりにたよってばかりもいられませんし。
>最終的には、家庭での親の療育が決め手ですから。

そうですね、私も同感なのですが…息切れ気味です。
SILVERさんのパワーや行動力にはいつも感心させられます。

>それでなくとも、あいまいさが苦手な私たち。(^_^;)
>「どこへいったらいいの?」が、解消される時代が来てほしいです。

私もそう思います。
発達障害について理解され始めたのは、ここ何年かですもんね。
小3の息子が1才過ぎても言葉が出なかったので、自閉症を疑って心配したことがありましたが、言葉が出たとたん安心してしまいました。
その後は急激に話し始め、2才ちょうどのときは他の子より言葉が達者なぐらいだったので、「自閉症ではない、むしろ発達が早いくらいだ」と全く勘違いしてました。
今思えば、言語性>動作性だっただけで、その落差が大きい子だったんですけど。
その頃は、今ほどアスペルガー・発達障害などという言葉や認識はそう広がっておらず、言葉が出ればひとまず安心、みたいな風潮があった気がします。
今は過渡期なので、今は親たちが動かなければ適切な教育・療育が受けられないのは、ある程度しかたがないのかもしれません。

>(おそらく、息子の代には間に合わないでしょうね…。私たちにできることは、次の代へのレール引きぐらいでしょうか)

そうですね。
無理せず、息切れしない程度に、「レール引き」していきたいと思います。
とりあえず、ネット上で訴えていくぐらいは私でもできるかな?と思います。

福岡の事件では、いつもはまともに意見しているように見えるテレビ番組のコメンテーターや司会者が「他に助けを求めればよかったのに」「ご主人と相談してもっと協力すればよかったのに」「ちゃんと支援してくれるところだってあるんですから」というような話をしていました。
発達障害の支援や親の状況について、世間の認識はこの程度なんだなあ、と思い知りました。
諦めていてもしかたがないので、まずは、発達障害児の親の心境や支援の状況について、ネット上で訴えていくことも、全く無駄なことではないのかもしれない、と思いました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2108 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877859
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.