|
▼明子さん:
またまたすみません。
目に見えない、ひとからわかってもらいにくい障害であるがゆえに、
一斉教育だけでは伸びない、あるいは集団についていけないことが多いのに、
なかなか周囲の理解も支援も受けられず、母親が孤軍奮闘…
明子さんはこんな現状に、ちょっと疲れちゃった、という感じでしょうか。
うーん…
まあ、確かに、知的遅れを伴わない発達障害については、まだまだやっと
知られてきたかな、といったところですから…
今まで、疑似体験などの啓蒙活動に参加したり見学したりしましたが、
こういった活動もぜひ必要だな、と思っています。
>ウチも家庭学習が難しいので、居残り勉強お願いしようかなと思ってましたが、それも負担になる場合もあるんですね。
勉強についてちょっと書き過ぎたかな、と反省しています。
居残り勉強が負担になったのも、うちの場合、担任と子どもとの信頼関係
がうまく築けてなかったことが原因だとみています。(残念ながら、元々
先生の声質と高さが子どもには苦手なタイプでした)
能力は高いのだから、時間や手間さえかければできるのだから学年並みに、
と担任もワタシも焦り過ぎたかな、と。
結局、療育的教育的な働きかけも、信頼関係ができていないと、
そして親子とも少しだけ余裕がないと、入っていかないんですよね。
|
|