|
▼ルーさん、こんにちは。
>楽しく通っているとは思いますが、指示通りはマンツーマンの時だけです。
>集団になるとまわりがなにかはじめたと感じてから慌てているのがわかります。
>授業参観でもそれはかいま見ることが出来ます。
先生の指示を聞くだけでは理解できず、周りを見て行動すればよい、と学習してるのではないでしょうか?
もちろん、先生の指示が入りにくいのは問題で何らかの対応をしたほうがいいのかもしれませんが、やる気がないというのとはちょっと違うようにも思います。
>>主張すると親が認めてくれるということを体感させてあげて、その主張のしかたを徐々に教えていってあげたらいかがでしょうか?
>>
>それができたらいいのですが、なかなかうまくいってません。
>それはほんとうに難しいです。
私の場合なのですが、例えば子どもに蹴られたら、蹴ったことについては叱るし、不機嫌にもなります。
「一旦不機嫌になったらそうすぐには普通の気持ちには戻れないよ」と伝えた後、しばらく時間を置いて、お互いに冷静になってから子どもの言い分を聞きます。
蹴ったときの気持ちを聞き出し、その気持ちを汲んでやり、「蹴ったり物を投げたりしないで、言葉で伝えよう」と言い聞かせています。
我が家の場合、下の子(5才)は一応定型の範疇らしいのですが言語性のほうがわずかに弱いので、言葉による表現はまだまだ難しく、カンシャクを起こすと物に当たったり、家族に暴力を振るったりはまだあります。
でも、多少はマシになってきたような気もします。
上の子の場合は、たまに学校などの不満をふと漏らすことがあります。
そういうときは、頭から否定しないで、フンフンと聞いてやることが多いです。
「フーン、そうなんだ」で話を終わってしまうこともあり、気持ちが楽になるようにアドバイスすることもあります。
説教はなるべく最低限にしています。
本当の気持ちを話したのに、相手に嫌なことばかり言われたら、話すのが嫌になってしまうと思うので。
子どもが自分で考えられるようになってほしい、主張できるようになってほしいとお考えなら、やはり親は日ごろからそれ相応の対応を心がけていったほうがいいと思います。
>実はものすごく放任ででも過干渉というやっかいな親です。
>期待というより、恥をかかせたら許さないぞという日々でした。
子どもを思い通りにしないと気がすまない、というタイプの親御さんだったのでしょうか。
放任だと自分で考える力は比較的つくように思いますが(私も放任の家庭で育ちました)、○○したら許さないという態度を取られると子どもの頃は親の顔色を見なければならず、自分で考えて判断する力がついているだけに思春期以降は不満が高まりますよね、きっと。
口をきかないとのことですが、親御さんにストレスを感じることはありますか?
放っておいてくれるのなら、2世帯だからといってもあまり関わりを持たなくてもいいのかもしれませんね。
無理にかかわると、ストレスになりそうですよね。
>なりますよ。ただホットプレート型なので怒るまでは
>猶予がかなりあります。でもあったまれば冷めるのは遅いです。
>怒る言葉は少ないですが、その後すぐは口をきく気になれません。
なるほど、そうなのですか。
もっと感情を抑えて明るく振舞っているかたを想像しました。
>そうなのですがうちの場合、夫がチャッカマン型である以上
><すぐ火がつきますが、消えてなにもなかったように気持ちが切り替わる>
>わたしまで怒ってばかりだといけないなという気持ちが働きます。
>夫もそれを望んでいますし。<一応怒りすぎはいけないと思っているようです>
それはそうかもしれませんね。
怒ったり怒鳴ったりするのは、よくないですから。
怒るのは親として最低限にしたいですもんね。
ご主人がそういうタイプなら尚更そう思いますよね。
>合理主義なところがありありです。
>めんどくさいことを回避するために抜け目ないです。
>セーブしているかな?夫は言いたいことははっきりいうよねと言ってます。
今回の発言を読んだ限りは、セーブしているというよりも、これは私の想像に過ぎないのですが、親御さんの思い通りになるように強要されてきたので、お子さんにも同じように接してしまう面があるのでは?と感じました。
>日曜日が多いです。
>土日休みですから、土曜日はかわいい子どもたち。
>日曜日はうっとおしい子どもたち。
日曜日だけなんですね。
だったら、対応策はありそうな気がします。
もしかしたらご主人は仕事面でのストレスをかかえているのかもしれないので、土日の家庭サービスでの疲労と翌日から仕事に行くことに対するストレスから、感情を爆発させてしまう傾向が合って、それが今は上のお子さんに向いているようにも思います。
ウチの夫もそういう傾向があります。
ご主人が怒りすぎはいけないと思っているのなら、日曜の午後や夕方は予めお子さんとご主人を引き離したらいかがでしょうか?
下のお子さんだけご主人にお願いして、上のお子さんだけ連れ出したりするのも、時にはいいかもしれません。
>そうしてますがうちはリビングが吹き抜けでどこへ行っても
>鳴き声は聞こえ、怒るいやみも聞こえます。ドアは浮いてますので。
世間体が悪いですよね。
ルーさんの育った環境から考えると、そういうのもストレスになってるのかもしれませんね。
定型発達の親御さんでも、そういう人は結構多いですよ。
でも、大抵の人は悪びれもせず、「子どもがいたらしょうがないよね」と比較的平気な様子で話しています。
もちろん、あまり子どもを怒鳴ったりするのはよくないと思ってるとは思うんです。
ですが、怒鳴り声や子どもの泣き声が外に聞こえることをそんなに気にしてない人って、結構いるんですよ。
私の声も、外に聞こえるときがあると思います。
でも、これが私なんだから周りの人にどう思われてもしかたがない、と思ってます。
ルーさんは親御さんに世間体を気にするように強要されてきたので、もしかしたらご自身も世間体が悪い行動にはストレスを感じるのではありませんか?
>夫と娘の距離は広がっていくばかりです。
>夫は定型の下の子<3歳>をかわいがりまくりで、
>義務としてしかもう娘のことは思っていない気がします。
それは、ちょっと心配ですよね。
今はあまり問題ないお子さんでも、思春期以降に、お子さんの心に蔭を落としていき、不適応反応につながってしまう可能性もありますよね。
ACになってしまうと、リストカットするようになってしまう子もいるようですし…。
その辺についても、もう少しご主人と話し合ってみたらいかがでしょうか?
|
|