アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2075 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#28601] 記憶力が異常に弱い…のもASの症状でしょうか ここあ 08/10/10(金) 9:20 [未読]

[#28617] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でし... めえめえ 08/10/11(土) 1:40 [未読]
[#28650] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でし... ここあ 08/10/13(月) 0:01 [未読]
[#28651] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でし... めえめえ 08/10/13(月) 10:16 [未読]
[#28722] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でし... ここあ 08/10/17(金) 13:40 [未読]
[#28653] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でし... あいあい 08/10/13(月) 15:55 [未読]
[#28723] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でし... ここあ 08/10/17(金) 14:09 [未読]

[#28617] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でしょうか
 めえめえ  - 08/10/11(土) 1:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ここあさん:
はじめまして。小5のPDD(広汎性発達障害)児の母です。
うちも小2に上がる直前に診断名がついた感じです。

>(3年生相応のしつけなのかもしれませんが)
>失敗する息子に「もう話もしたくない」
>などの突き放す発言を繰り返し

言い方は酷いですが、うちの子のときも3年生の学年目標が
「自分で考えて(忘れず、提出日を守り、周囲に合わせ)行動する」
でした。おそらく少々突き放して自発性を促すのが、学年相応の
標準的な対応なのかと。実際、突き放されながらもクラスの定型発達児
たちはだんだんと自発性を身につけてきましたから。

クラスでは、みいぽんさんのおっしゃるように、毎日の宿題は係が
黒板に書き、連絡帳に書き取らせ、一行日記まで書かせて、先生が
全員分にチェックのサインを入れてました。
ところが、「毎日決まった宿題(音読や漢字テストの予習)」は
一々黒板に書かないので、うちの子は「黒板に書いてない=いらない」
と認知し、まったくやっていきませんでした。orz
記憶力の弱さというより、あまり興味のないことに対する集中力の欠如
の弊害のように思いました。

>興味のひかれるものが近くにあると
>指示が全く消え去ってしまうようなのです。

これも今でもありますが、やはり集中力の欠如かと。

>普段の会話などでの事態の説明などは
>主語抜け、時間や場所に対する言葉がうまく使えず伝わらないこともあります。

うちもあります。一方的な話しかたもいまだにあります。
通級で言語指導を受けたとき、空欄に助詞を入れる課題でかなり難が
ありました。作文も、情報の取捨選択や構成の段階で頓挫しがちです。
けっこう典型的な自閉圏の特性と思ってました。

>またこのような症状についてかかれている本をご存知でしたら
>教えてください。

最近、特別支援教育がらみで高機能自閉、アスペルガー症候群と
並んで銘打った書物が一気に出ていますよね。
これらの中でも、辻井正次先生や杉山登志郎先生の近著が、ワタシは
おすすめです。読みやすいし具体的、明確です。
でも、できれば、診断された医療機関や、教育センター等の心理士さん、
療育先の専門家などに相談することも併せてオススメいたします。

[#28650] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でしょうか
 ここあ  - 08/10/13(月) 0:01 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん、ご回答ありがとうございます。

>おそらく少々突き放して自発性を促すのが、学年相応の
>標準的な対応なのかと。実際、突き放されながらもクラスの定型発達児
>たちはだんだんと自発性を身につけてきましたから。

めえめえさんのおっしゃるとおりで先生は
「一応次の段階まで考えてやってはいました、
そして最近はクラス内にはたくましさも出てきたと思ってました」
…ということでした。
やはり定型の子は突き放しから成長したりもするようですね。
一応先生にはうちの子はアスペなので突き放してもこっぴどく叱っても
できるようにはなりません。そのような対応よりも
方法を教えてくださいと話してきました。

>記憶力の弱さというより、あまり興味のないことに対する集中力の欠如
>の弊害のように思いました。

なるほど…それもあてはまる気も…
口頭の指示が実行できない…という裏には本当にいろいろな要素が
からんでいるんだなと実感しました。
確かに息子は興味のないことはほとんど全く上の空です。
集中して頭に入ってくる時と集中していない時のあまりの落差に
アスペとわかった後も驚くことがあります。

>うちもあります。一方的な話しかたもいまだにあります。
>通級で言語指導を受けたとき、空欄に助詞を入れる課題でかなり難が
>ありました。作文も、情報の取捨選択や構成の段階で頓挫しがちです。
>けっこう典型的な自閉圏の特性と思ってました。

そうだったんですね…勉強不足でした。教えていただいてありがとうございます。
本を読むのはとても好きだったんですが、最近は文章で回答する国語の問題などは
その回答の文章構成ができないし、言葉の使い方もおかしく
主旨があっていてもたいていは減点されて返ってきます。
通級での言語指導というのはやはり5年生の今では成果となって
現れているでしょうか?
うちの息子も行かせるべきか…と迷っているところです。

>これらの中でも、辻井正次先生や杉山登志郎先生の近著が、ワタシは
>おすすめです。読みやすいし具体的、明確です。
>でも、できれば、診断された医療機関や、教育センター等の心理士さん、
>療育先の専門家などに相談することも併せてオススメいたします。

具体的な先生のお名前までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
言語指導の成果、もしお時間ありましたら教えていただければ…と思います。

[#28651] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でしょうか
 めえめえ  - 08/10/13(月) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ここあさん:
>やはり定型の子は突き放しから成長したりもするようですね。

そのようです。3学年の最初に学年目標を聞いた時は、
「あ、うちの子は絶対無理」とショックでした。orz
担任に相談して、「席を前にする」「気が逸れてたら小声で注意する」
等、秋桜さんのおっしゃる通り「忘れるのを前提」、また聞き取れないのを
前提に配慮をお願いして、なんとかついていく感じでした。

>本を読むのはとても好きだったんですが、最近は文章で回答する国語の問題などは
>その回答の文章構成ができないし、言葉の使い方もおかしく
>主旨があっていてもたいていは減点されて返ってきます。
>通級での言語指導というのはやはり5年生の今では成果となって
>現れているでしょうか?
>うちの息子も行かせるべきか…と迷っているところです。

うちも読むのは問題ないですけど、自分で書くのはまた別物のようですね。
ごめんなさい、言語指導は、年1回受けるだけなのでアセスメント的です。
通級ではソーシャルスキルを身につけることを主目的にしています。
でも言語指導の結果を参考に、作文やまとめ学習など文章で表現する学習の
指導もしていただいてます。

うちは5年生の今でも、唐突な話し方や文法の間違いなどはあります。
でも、作文指導の成果か「そういえば、この間○○さんが××したんだよ」
など、一応主語と述語や接続詞のある筋の通った話し方はできてきました。
5W1Hの抜け落ちたところや、それに対してどう思ったのか?などは
聞き返したり、補足して言い直したりしています。

書く課題で減点ばかりだと、書くことに対する意欲さえも失われてしまう
可能性もあります(うちは多分、このタイプ)。
言語指導を受けるチャンスがあったら、何が苦手か、どこでつまづいて
いるかを知るためにも、受けてみることは価値があると思います。
それを元に、担任と交渉して、主旨が合っていることを評価してもらう
とか、どう書き直せばいいかの個別指導をお願いできると思います。

[#28653] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でしょうか
 あいあい メール  - 08/10/13(月) 15:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ここあさん

こんにちは
普通高校生のASと診断を受けた子供を持つ父親です。

>>記憶力の弱さというより、あまり興味のないことに対する集中力の欠如
>>の弊害のように思いました。

私の子供も記憶の引き出しはたくさんあります。ただ関連付けが
できなくて応用が効かないことが多々あります。

>口頭の指示が実行できない…という裏には本当にいろいろな要素が
>からんでいるんだなと実感しました。
>確かに息子は興味のないことはほとんど全く上の空です。
>集中して頭に入ってくる時と集中していない時のあまりの落差に
>アスペとわかった後も驚くことがあります。

我が子も作業の説明していて、わかった感じで取り掛かかります。
しかし過去の経験が細切れのような状態で、繋がるのか
作業そのものが思い出し思い出しで、なかなか前に
進まない事が多々あります。
記憶の力よりも、記憶の繋がりの整理が苦手な様子です。

>その回答の文章構成ができないし、言葉の使い方もおかしく
>主旨があっていてもたいていは減点されて返ってきます。
>通級での言語指導というのはやはり5年生の今では成果となって
>現れているでしょうか?
>うちの息子も行かせるべきか…と迷っているところです。

今下の子供が小5で「ことばの教室」に行ってます。
今週の印象に残った事を話し言葉、文章で通級の先生に
説明することをしています。

上の子の時にはなかったので、我が家の比較では
下の子の方が気持ちの伝え方のツールをたくさん持ち、
学校生活もそれなりに過ごしています。
また学校側の配慮の違いにもびっくりしています。

>言語指導の成果、もしお時間ありましたら教えていただければ…と思います。

我が子の経験では、上の子が小5の頃から体育に出れなくなりました。
後から解った事ですが、サッカー、バスケなど敵味方が入り混じっての
フォーメションについていけなかったのが原因でした。
これで一時不登校になりかけました。
 
ただ同じ団体競技でもソフトボールやバレーなど
敵味方の区別が理解しやすい競技には参加できました。

高学年で、精神論を言われる先生が担任にならないように早めに
校内委員会などに相談される事をお勧めします。
一概にいえませんが、父親がアポして来校する方が
かなり効果がある感じです。

また下手に信念のある先生は、自分の考えを変えられません。 
我が家では上の子の時には要望しても、
支援無しの状態で対応に困ったものでした。
地域で今使える支援を検討されるのも
ひとつの方法ではないでしょうか?

話が横にそれてすみません。
子供さんが学校生活を楽しく過ごせるよう
願っています。

[#28722] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でしょうか
 ここあ  - 08/10/17(金) 13:40 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん

再度のご回答ありがとうございます。
ご経験を教えていただき、とてもありがたく思います。

>そのようです。3学年の最初に学年目標を聞いた時は、
>「あ、うちの子は絶対無理」とショックでした。orz
>担任に相談して、「席を前にする」「気が逸れてたら小声で注意する」
>等、秋桜さんのおっしゃる通り「忘れるのを前提」、また聞き取れないのを
>前提に配慮をお願いして、なんとかついていく感じでした。

最初に学年目標を聞く…ということはしていませんでした。
私も2年生までは先生も細やかで、学校はとても柔軟に対応してくれて
ありがたいなと思っていて、なんとなく3年生になって
こんな先生になると予想していなかったのでのんびりしてしまっていました。
先生も○○君(うちの息子)は自閉とは思えませんけど…と
最初の家庭訪問でのんびり言われて、どこかでほんとにそうならいいな…と
思い、なんとなくあまり環境を整えないまま息子を通わせてしまった気が
します。

>うちは5年生の今でも、唐突な話し方や文法の間違いなどはあります。
>でも、作文指導の成果か「そういえば、この間○○さんが××したんだよ」
>など、一応主語と述語や接続詞のある筋の通った話し方はできてきました。
>5W1Hの抜け落ちたところや、それに対してどう思ったのか?などは
>聞き返したり、補足して言い直したりしています。

なるほど…うちもとても唐突な話方です。皆で話していても
自分だけで考えている話を突然しだします。
今は話しの前に「話変わるけれど」「〜についての話だけど」と
前置きをつけるように言ってます。
それでなんとかあまりの唐突感は避けている気がしますが。
5W1H…確かに抜けてます。
経験してきたことなどを話すのはほんとによほど補助しないと完成しません。

>書く課題で減点ばかりだと、書くことに対する意欲さえも失われてしまう
>可能性もあります(うちは多分、このタイプ)。

本当に文章で書く問題が苦手(ちゃんとした文章書けない)ので本を読むのや
漢字を覚えるのは大好きなのですが、国語は×がよくつくから嫌い
というようになってきました。

>言語指導を受けるチャンスがあったら、何が苦手か、どこでつまづいて
>いるかを知るためにも、受けてみることは価値があると思います。
>それを元に、担任と交渉して、主旨が合っていることを評価してもらう
>とか、どう書き直せばいいかの個別指導をお願いできると思います。

アドバイスありがとうございます。
めえめえさんの回答のおかげで言語指導を受けてみようという気になりました。
またいろいろな方法で息子を援助していけるんだということもわかりました。
現実から目をそらさずに子どもがのびのびと成長していける環境を
親のできる限りで作っていってあげたいと思います。
どうもありがとうございました。

[#28723] Re:記憶力が異常に弱い…のもASの症状でしょうか
 ここあ  - 08/10/17(金) 14:09 -

引用なし
パスワード
   あいあいさん

ご回答ありがとうございます。

>私の子供も記憶の引き出しはたくさんあります。ただ関連付けが
>できなくて応用が効かないことが多々あります。

覚えていても関連がつかなくてうまく運ばない…というケースもあるのですね。

>我が子も作業の説明していて、わかった感じで取り掛かかります。
>しかし過去の経験が細切れのような状態で、繋がるのか
>作業そのものが思い出し思い出しで、なかなか前に
>進まない事が多々あります。
>記憶の力よりも、記憶の繋がりの整理が苦手な様子です。

なるほど…それでも記憶の糸をたどっていくことはできるのですね。
うちの息子はもうなんとなく投げやりになってしまいます。
そしてできなくてパニック…いつもこのパターンになってしまいます。
もう少し自分の経験を冷静に思い出す…という作業ができるのは
高学年になってからなのでしょうか…

>今下の子供が小5で「ことばの教室」に行ってます。
>今週の印象に残った事を話し言葉、文章で通級の先生に
>説明することをしています。
>
>上の子の時にはなかったので、我が家の比較では
>下の子の方が気持ちの伝え方のツールをたくさん持ち、
>学校生活もそれなりに過ごしています。
>また学校側の配慮の違いにもびっくりしています。

今週印象に残った事を話す…そういうことをするんですね。
話ことばと文章で説明するのというのも
とても有効に感じます。

>我が子の経験では、上の子が小5の頃から体育に出れなくなりました。
>後から解った事ですが、サッカー、バスケなど敵味方が入り混じっての
>フォーメションについていけなかったのが原因でした。
>これで一時不登校になりかけました。
> 
>ただ同じ団体競技でもソフトボールやバレーなど
>敵味方の区別が理解しやすい競技には参加できました。

とても参考になるご意見です。
息子も今サッカーが学校ではやっているのですが
どうもルールがわからないというわけではないのですが
人との距離のとり方や間合いがうまくいかなくて皆に責められることも
あるようです。
決して本人が悪気があるわけではないですし、お友達は単に運動神経がにぶい
くらいで片付けてくれているようですが実は自分の動きと人の動きの関連性が
わかっていないのではないかと思いました。

>高学年で、精神論を言われる先生が担任にならないように早めに
>校内委員会などに相談される事をお勧めします。
>一概にいえませんが、父親がアポして来校する方が
>かなり効果がある感じです。

今のところ5年でとりあえず担任変えだと思いますので
早めに対応しておきたいと思います。
高学年は周囲もぐっと成長しますし、先生の求めるものを難しくなってきますよね。

>また下手に信念のある先生は、自分の考えを変えられません。 
>我が家では上の子の時には要望しても、
>支援無しの状態で対応に困ったものでした。
>地域で今使える支援を検討されるのも
>ひとつの方法ではないでしょうか?

今の先生は熱心ではあるのですが、子どもを伸ばすためには手段を選ばないと
いう感じの先生なので子どもたちは相当傷つき傷つきついていってると
思います。○○君(うちの息子)には適当ではなかったかもしれません。
以後気をつけますと言われていますが、今後のことを考えて学校や先生の
支援を要請していきたいと思います。

>話が横にそれてすみません。
>子供さんが学校生活を楽しく過ごせるよう
>願っています。

親身なご回答どうもありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2075 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877798
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.