アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1974 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#29466] こどものときに ルー 08/12/15(月) 20:20 [未読]

[#29485] うちの娘も みいぽん 08/12/17(水) 14:18 [未読]
[#29489] Re:うちの娘も ルー 08/12/17(水) 17:20 [未読]
[#29508] Re:うちの娘も みいぽん 08/12/19(金) 17:49 [未読]
[#29518] Re:うちの娘も ルー 08/12/19(金) 21:16 [未読]
[#29496] Re:うちの娘も 手毬 08/12/18(木) 23:17 [未読]
[#29507] Re:うちの娘も みいぽん 08/12/19(金) 17:41 [未読]

[#29485] うちの娘も
 みいぽん  - 08/12/17(水) 14:18 -

引用なし
パスワード
   ルーさん、手毬さん、こんにちは。


今日初めて手毬さんのこちらのレスを読ませていただいたのですが、我が家の娘と共通するだろうと思われる点がいっぱいあって、とても興味深く読ませていただきました。
そして、もしよろしければ、さらにお話しをきかせていただきたく思いました。


うちの娘は小3です。診断は受けていて、主治医もおり、それとは別に心理の先生との個別療育・相談も定期的に受けています。
それでも、当事者の娘へどうしたら良いかのアプローチにみんなで悩んでしまうことも多いです。
娘は現在、一見おとなしく受け身に見えますが、本質的に目立ちたがり屋で幼いころは積極奇異型のタイプでした。この本質の部分は今もたぶん変わってはいないとは思います。
もともと明るく本来何でも先頭に立ちたい子で、また、私を気遣ってくれる優しいところも多分に持ち合わせています。

ただ、お友達とのコミュニケーションの面でさまざまに課題があり、そのせいか 嫌われることはないようですが誰とも親しくもなれず、親しく遊んでいるクラスメイトを見ては「私には友達がいない。」とさびしそうにします。
友達に関しては、気が合う子と出会うまで気長に待つしかないだろうな、と思いながらも、それ以外にも友達ができやすくなるようなアドバイスなども教えたりもしています。


そんななかで、娘に教えていていつも強く感じる事なのですが、手毬さんの↓

>「大人になったら苦労する」と言う言葉は、よく両親から聞かされた言葉ですが、それが何を意味するのか、と質問すれば、「自分で考えること」と答えが返ってきて、


>しかし、娘側としましては、言い聞かされた常識は、自分に関係ないこと、と、距離を置いて見ていた気がします。(多分、へらへらしているような状態だったと思います。)
>
>親に対して大目に見て欲しい、とは言いませんが、子どもの行動を見て、悪い面に対して、と身構える事は必要でしょうが、しなければいけないことが分らないか、それに対しての抵抗が出て、親子で困っているときに、あくまでも世間、普通ではこうなる、と常識を言い聞かせて、世間話をして欲しかったと思っています。
>

>
>大人になったら苦労するから教えてやろう、という視点は、私の子ども時代にさかのぼって言えば、私とは関係ない、別の問題でしょう、と、気がつけばスルーしていた気がします。(へらへらしていたのでしょう。)強制されても自分のおかれた現実とは思えませんでした。

このあたりが、かなり我が家の娘ととだぶるように思いました。

そうなんです、親側の私にしてみれば、やはり先の予測がある程度つくだけにこのままじゃまずい、トラブルが出て子供がダメージを受けるだろう、それは避けたいとつい必死に対応策を教えようとします。
ですが、とうの娘の方は「他人事」でまさしく「別問題」に感じるようです。

これまで、言葉だけではなく、さまざまな方法をとりました。ノートにアドバイスををまとめて書いておいていつでも見れるようにする、絵(簡単なまんが)で描き教える、目に見えるところにアドバイスを貼っておく などです。
知った後娘が自分でどうするかはともかく、やはり前知識として「みんなはこうされるとどう感じるか」は知っておいて欲しいし、伝えたいと思ったんです。

でも当事者のかたとしては、どうなのでしょう?
「こうしたほうがいいよ」と言われてもすぐには受け入れられないとした場合、
子供に無理に強制できないとすると親の対策は下のようになってしまいますが、これでいいのでしょうか?

・一応優しくアドバイスだけはしといて、子供が自分で失敗体験を繰り返して本人が自覚した後 再度フォローする

・失敗体験は心に傷を残すので、できれば多少強制の部分があっても 成功体験の積み重ねを優先する

ことしか私は頭に浮かばないのですが、どちらも本音を言えば避けたいです。
強制もしたくないし、ひどい失敗体験もさせたくなく・・・・・・

子供にどんな方法で行けば、お母さんの言っているアドバイスが「差し迫った自分のこと」だとわかってもらえるのか、わからないで悩んでばかりいます。
嫌な思いをして強く傷つくのではないか、という先の予測からつい先走って、言い方が強くなって威圧的になってしまうこともあり、そんな言い方をしなくても済む方法はないのか模索しています。(穏やかにいってもスルーされるようなので)
それとも、嫌な思いを経験するのを避けてはいけないのか、とも悩み・・・。


手毬さんと我が家の娘は世代も違い当然違う人間同士というのはわかってはいますが、レスを拝見していてもしかしたら共通する部分があるのではと思い、参考に意見をきかせていただければ嬉しいです。

[#29489] Re:うちの娘も
 ルー  - 08/12/17(水) 17:20 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。みいぽんさん

アスペルガーと言っても多様ですね。
お互い頑張りましょう。
ありがとうございます。

[#29496] Re:うちの娘も
 手毬  - 08/12/18(木) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:


こんにちは。
果たしてどのようにお話しすればよいのか、しばらく分りませんでしたので、お返事遅くなりました。
>
>
>今日初めて手毬さんのこちらのレスを読ませていただいたのですが、我が家の娘と共通するだろうと思われる点がいっぱいあって、とても興味深く読ませていただきました。
有り難うございます。

>そして、もしよろしければ、さらにお話しをきかせていただきたく思いました。

>そうなんです、親側の私にしてみれば、やはり先の予測がある程度つくだけにこのままじゃまずい、トラブルが出て子供がダメージを受けるだろう、それは避けたいとつい必死に対応策を教えようとします。
>ですが、とうの娘の方は「他人事」でまさしく「別問題」に感じるようです。
>
>これまで、言葉だけではなく、さまざまな方法をとりました。ノートにアドバイスををまとめて書いておいていつでも見れるようにする、絵(簡単なまんが)で描き教える、目に見えるところにアドバイスを貼っておく などです。
>知った後娘が自分でどうするかはともかく、やはり前知識として「みんなはこうされるとどう感じるか」は知っておいて欲しいし、伝えたいと思ったんです。
書き込みを読ませていただきました。スモールステップで評価していて、娘さんに苦手なことに取り組ませていることに対しての、熱心さが感じられました。

>
>でも当事者のかたとしては、どうなのでしょう?
>「こうしたほうがいいよ」と言われてもすぐには受け入れられないとした場合、
>子供に無理に強制できないとすると親の対策は下のようになってしまいますが、これでいいのでしょうか?
>
>・一応優しくアドバイスだけはしといて、子供が自分で失敗体験を繰り返して本人が自覚した後 再度フォローする
>
>・失敗体験は心に傷を残すので、できれば多少強制の部分があっても 成功体験の積み重ねを優先する
>
>ことしか私は頭に浮かばないのですが、どちらも本音を言えば避けたいです。


あくまで私の推測で、自分が小学生の中学年頃に、母によく叱られていたことを思い出しまして、正直、どう返事してよいものか悩みました。というのは、今現在私の母は亡くなり、自分が母親という立場になっても、答えが出ないからです。あくまでもの娘の視点でお話しします。

あくまでも私が母にされていた強制について言うならば、マイナスの記憶になりますが、小学生の時に、義務として行っていた学校から帰ってきて、自分の嫌なことをしなければいけないと、お母さんから常に見張られて(1DKの団地でしたので・・・)これでもかと、滅多にほめられることはありませんでしたし、いつも評価(わがまま、言うことを聞かない、おかしい、など)が来ること自体、辛かったです。

その時はそれが当たり前でも、後(中学、高校)になって、なぜ、あそこまで怒っていたの?と、反発しましたし、それがずいぶんと長く尾を引きました。診断を受けたことである種の区切りはつきましたが、親子の確執の解決になったかというと、それは別問題のような気がします。そして、みいぽんさんの場合、折に触れて子どもに対して、きめ細かくプラスの評価をされているので、その点は、私の母とは波長が違う、と思いました。

母の場合は、大雑把で、させたいことを細かく指示はしませんでしたが、細かい評価はない一方、常に怒っているとしか思えず、逆らうことは恐い一方、宿題など、しなければいけないことを見ていてくれたことは、有り難いと思っています。今思えば、その時の母は、怒らないで見守ってくれていたのを思い出しました。強制された感覚や、細かいアドバイスはあったかどうか憶えていませんが、しなければいけないことを単にするように、母が促していたと記憶しています。そんな、自分を常に見ている母の存在は、今でも懐かしく、悪い記憶さえ思い出せなければ、有り難かったと思えます。母は、細かいほめ言葉を滅多に言いませんでしたし、その時は強制とは思えませんでしたし、ごく自然に母の言うことを聞いていました。


>
>手毬さんと我が家の娘は世代も違い当然違う人間同士というのはわかってはいますが、レスを拝見していてもしかしたら共通する部分があるのではと思い、参考に意見をきかせていただければ嬉しいです。

もう 一つお話ししますが、私の幼稚園児代は風邪を引きやすいと言うことで、無理矢理タイツをはかされ、上着を着せられましたが、春が近づいたある日、そんな格好で幼稚園に行きましたら、私を除く殆ど全員の子ども達が、ハイソックスで私だけがタイツをはいていて、仲間外れを感じたことを鮮明に覚えています。

強制された、と思う記憶の中で、有り難いと思える事があるとすれば、私の場合、残念ながら殆どありません。仮にそれが役に立つものであったにせよ、よいものだという利害関係よりも、先回りされての悪い評価に反感を憶える一方、結果的に自分が頭ごなしにされた惨めさと、無力感が残って、折に触れて悪い記憶としてしか出てきません。

ちなみに成人してすぐの頃に、就職で失敗していた頃に、母に昔話をしていて、なぜあのように怒ったのか尋ねたときに、煮え切らないでいて、母を問詰めてしまうことになり、それを治めるために、結果として父の威嚇に任せていたことは、今でも生理的に許せません。頭ではどうにか、何通りの想像が出来て、何通りかの解釈は思いつくものの、まだ答えは出ていませんので、今現在、物理的に父と距離が取れていることが、救いでしょうか。

答えになっていなかったらすみません。息子の下着の上にパジャマを着せようとしても、なかなか言うことを聞きませんで、やっと着せました。風邪を引くと分っているだけに、泣かないタイミングで着せるのは根気がいると実感しています。

私の場合、子どもは男の子で、まだ幼く、診断が出るかどうか分らないという違いがあり、私という親のせいで、行き違いなどで不利益を被らないか?と思う一方、子どもを心配するという意味で、みいぽんさんの課題がいつか、私の抱える課題になることに思えます。その意味では線引きになりました。有り難うございます。

娘さんにとって、お母さんの思いが正しく伝わり、娘さんがストレスや抵抗が少なく、社会性を身につけ、理解して成長されればと、願います。

[#29507] Re:うちの娘も
 みいぽん  - 08/12/19(金) 17:41 -

引用なし
パスワード
   手毬さん、答えの見つかりにくい 答えずらいわたしの質問にとても丁寧にお答えして下さって感謝します。

きっと手毬さんにとっては本当はあんまり思い出したくない過去のことを思い出させてしまったかもしれませんね・・・。でも、娘の思いをやはり少しでも知りたいわたしにとっては、こうして聞かせていただけるのは本当にありがたいです。


>あくまでも私が母にされていた強制について言うならば、マイナスの記憶になりますが、小学生の時に、義務として行っていた学校から帰ってきて、自分の嫌なことをしなければいけないと、お母さんから常に見張られて(1DKの団地でしたので・・・)これでもかと、滅多にほめられることはありませんでしたし、いつも評価(わがまま、言うことを聞かない、おかしい、など)が来ること自体、辛かったです。

「常に見張られている」感覚、わかるように思います・・・。私もへたをすればやっていることもあるようにも思います・・・子供にとっては窮屈ですよね。
気をつけなけりゃならないです。
親側の視点にどうしても傾きがちな自分をおさえて、意識的に子供の視点に戻らなければいけなそうです。
私も焦るとついマイナス評価(おともだちに馬鹿にされるよなど)を与えてしまったりします。
言う方はさほどのつもりがなくとも、言われるほうは傷つきますよね。


>母の場合は、大雑把で、させたいことを細かく指示はしませんでしたが、細かい評価はない一方、常に怒っているとしか思えず、逆らうことは恐い一方、宿題など、しなければいけないことを見ていてくれたことは、有り難いと思っています。今思えば、その時の母は、怒らないで見守ってくれていたのを思い出しました。強制された感覚や、細かいアドバイスはあったかどうか憶えていませんが、しなければいけないことを単にするように、母が促していたと記憶しています。そんな、自分を常に見ている母の存在は、今でも懐かしく、悪い記憶さえ思い出せなければ、有り難かったと思えます。母は、細かいほめ言葉を滅多に言いませんでしたし、その時は強制とは思えませんでしたし、ごく自然に母の言うことを聞いていました。
>

そうなんですね!
「やらなければならないこと」に取り組んでいるときの「見守る姿勢」。
とっても参考になります。
なんだかここに、強制となるか、サポートとなるかの違いがあるように感じてきました。
やはりこのときの口調や言い方も関係してくるでしょうか。
「取り組んでいる最中」に「優しい言い方で」がいいんでしょうね。


>強制された、と思う記憶の中で、有り難いと思える事があるとすれば、私の場合、残念ながら殆どありません。仮にそれが役に立つものであったにせよ、よいものだという利害関係よりも、先回りされての悪い評価に反感を憶える一方、結果的に自分が頭ごなしにされた惨めさと、無力感が残って、折に触れて悪い記憶としてしか出てきません。
>

実は私の主人が、アスペルガー当事者だと思われます。
本人の自覚も今あります。
その主人がアドバイスしてくれていることは、手毬さんの書いて下さったものとほぼ同一でした。

彼が言うには、「強制されても、当人がその気になってないとマイナスになるだけ。ある程度失敗して、それで自覚してからじゃないと(強制的に)教えても変わらないぞ。自分がそうだったから」でした。

親となってたぶん初めてぶつかってる私自身にとっての大きな壁、それが「見守る」なのかもしれません。
娘が傷つくのが怖くて、先回りして、でもうまくいかなくて焦ってるのは私自身。
「見守る」というのがこんなに難しいことだったなんて、まず私がそこを実現できるよう学ばなきゃいけないようです。

主人からアドバイスはもらってはいたものの、やはり男性と女性とでは違うところもあるだろうし、主人以外の他のかたから話を伺いたかったので、とても参考になりました。
ありがとうございます。


>娘さんにとって、お母さんの思いが正しく伝わり、娘さんがストレスや抵抗が少なく、社会性を身につけ、理解して成長されればと、願います。

ありがとうございます!
娘自身の成長をもっと信じてあげなきゃと思います。
親バカですが、本当に優しくて 可愛い娘です。(思ってるだけじゃなくて、娘に伝えなきゃいけませんよね)

手毬さんの息子さんも、あと数年もするとしっかりしてびっくりするほど楽になってくると思います。(ただ、大きくなればなったで、違う種類の心配が出てきたりはありますが 笑)
おたがいに、がんばりましょうね。

[#29508] Re:うちの娘も
 みいぽん  - 08/12/19(金) 17:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ルーさん:
こんにちは。

ルーさんの立てられたこのスレッド、わたしも似たようなことで悩んでいたので、読ませていただいて本当に参考になりました。
ありがとうございます!!

私も悩み中で暗中模索状態でやっています。
お互い、良い答えを見つけていけたらいいですね。

のんびりと頑張っていきましょうね。

[#29518] Re:うちの娘も
 ルー  - 08/12/19(金) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:

カミングアウトしていないので、ママ友の間でも
子どもの心配ごとはたいがい大丈夫だよで終わります。
それはうそをついている罪悪感とその言葉では癒されないという
感情で段々疎遠が楽になっている自分がいます。

夫も傾向があり、下の子も今のところ定型のように思えますが
傾向のある家系には違いないので、これからもなにかと
スレッドをあげるかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1974 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.