アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1912 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#29835] どこまで療育するか めえめえ 09/2/1(日) 10:32 [未読]

[#29869] Re:結局、普通の範囲がわからないので 桃里 09/2/5(木) 4:16 [未読]
[#29871] Re:結局、普通の範囲がわからないので 明子 09/2/5(木) 10:34 [未読]

[#29869] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 桃里  - 09/2/5(木) 4:16 -

引用なし
パスワード
   >また、親の会の仲間とか、発達障害系の掲示板とかでも、
>「○○という困った行為を止めさせたい」あるいは
>「可哀相なので××させてやりたい」等の発言を見聞きして、
>自閉系って、そんなに(周囲にとって)困ったちゃんなの?
>当人が困らない限り、敢えて”普通”に合わせる必要ないんじゃ?
>と、胸苦しい思いをするときがあります。

ああ、そのへんは私はスルーしているというか、
あまり真っ向から受けてないです。

それに、自らがASDでない親の方でも、
本人の後ろから追体験するような視点で子供の思考や感情、望みを読み取り、
より子供が喜び、自分達も喜ぶことを考えて行動されようとする方も
少なからずいるので…
私の興味や学びはそちらに向いているので、あまり気にならないのです。

たしかに、以前は「療育」=「普通に合わせる」っぽく感じていて、
子供が幼稚園の頃はちょっとしんどかったですが、
最近は
「弱いところをていねいにできる」
「困る前に知っておくと便利な生活の知恵」
「大人になった時ちょっと必要かな?と思うことをゆっくり練習しておこう」
ぐらいの気持ちになっているみたいです。
たぶん、「療育」を単体で考えているのではなくて、
「療育+支援」→「生活しやすくなる」と考えているんだろうなあ、と思います。


「弱いところをていねいに」というのは、私の子の場合、ボール運動ですね。
学校だと上手な子ほど積極的にはやれないし、
ボールは上手な子に先にとられてしまうので、
同年齢のASD仲間と小人数でボール運動すると、楽しそうです。
普段はとらないボールも受けたり、投げたり。
ボール運動は高校卒業時まで続くので、
積極的にさわりにいける機会があるのが良いと思います。


「困る前に知りたい」というのは、私の場合、昔の友人に
「常識がない、思いやりがない」と厳しく言われているので、
そう言われる発言と言われない発言…を知っていた方が
本人として楽だと思いました。
相手に嫌な思いをさせたくてそうなったわけではなかったので、
知っていたら気をつけることができたかな…と思っているのです。
このへんは、大人になって傷ついてから突然学ぶよりも、
小さい頃は単純なもの、青年期は複雑なもの、の方が
バリエーションに慣れていいのかなあ?とも。
(分かりませんが…分からないので市町村の療育にお任せ…丸投げ?(- -;))


あと、自分なりの怒りや不安、ストレスやパニックの気づき方、対処法を
学齢期〜青年期から持っていると便利だろうなと思います。
そのへん、一生もののつきあいですしね…(- -;)
今は私と子供は共生関係のようで、私は子供をなだめたり、愚痴を聞いたり、
ひそかにけっこう手伝っていると思いますが、
いずれ、本人が自分で気づき、なだめ方を覚えていくだろうと思います。
親だけでなく療育や医療のプロと相談することで、自己分析できて、
いい方法が見つかるといいなと思います。


「大人になった時ちょっと必要」…というのは、ほんと大したことないんですが、
私の子だと、水平を保って物を運ぶのが苦手なので、
それが少し改善すると良いと思います。
大人になったら、トレーに食べ物や飲み物を載せて運ぶ機会は
たくさんあると思うので。

また、目と手の協調や、姿勢を保つのが苦手なので、
食べ物をよくテーブルにこぼします。
親抜きで他人と食事に行く機会があると思うので、
少し改善できるといいなと思います。
将来女の子と出かける、なんて時にも役に立つ?(^_^;)と思います。

ただ、こぼさず食べるというのは、いろんな動きがからんでいるため
けっこう難しくて、すぐにできることとも思えないので、
「落としたらすぐにティッシュや台拭きで拭いたり1箇所に集めたりして、
食べ終わって席を立つ時にテーブルがひどく汚れていないようにする」
というフォローの仕方も教えています。
(その方が私の子の場合もうちょっと効率的だ… 人によると思いますが)

他には…ASDに限りませんが、
家事、とくに料理。
一人暮らしするにも、親とずっと暮らすにしても必要だと思います。
簡単なもの(味噌汁+炒め物ぐらい)は作れるようにしておくと
良いのではないかなと思っています。
とりあえず、やっとホットプレートを買いましたので、
これでなんとか練習を…(- -;)

う〜ん、細かく書いているときりがないですね。
書いてみると意外と生活的なことを重視しているのかもしれないです。
(私は生活的なことで、ちょっとしたことにひっかかってできなかったことが
ちまちまとあったので…学校生活やら宿題やら支度やらはうまくやってても、
なんとなく自分の子のことも信じきることができないところが…)

めえめえさんは、ご自分が大人になるまで、
困ったことや分からなかったことって、ありませんでしたか?
教えてほしかったことは?
そのあたりを思い出して手がかりにしたら、何か出て来るのでは、
と思いますが。
「普通」に合わせようとする以外にも、
何か苦労されていたのではないでしょうか。

[#29871] Re:結局、普通の範囲がわからないので
 明子  - 09/2/5(木) 10:34 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん、桃里さん、こんにちは。
横レスで失礼します。

私もどちらかというと、桃里さんに近いです。
私の周囲で「普通」「常識」に厳しいのは、どちらかというと定型発達児の親御さんです。
ちょっと変わった親御さんがいると「Aさんがまたやらかしてくれたらしいじゃないの〜」と話題を振ってくる親御さんもいます。
私の中では、Aさんの行動は許容範囲(人の迷惑になる行動でない)だったし、ウチの子と仲良くしてる子の親御さんだったので、聞いていてちょっと辛かったです。
定型発達の親御さんももちろんいろいろいて、人の悪口を言わない人もいますが、ちょっと変わってるというだけですぐに面白おかしく口外する人もいます。
ちなみに、Aさんはウチの子と同じクラス、話題を振ってきた親御さんは隣のクラスです。

ウチの子が通ってる療育先の親御さんたちは、ほとんどのかたが寛容です。
子どもの多少の変わった行動は、笑い話・話のネタにしているくらいですが…。

どちらの親御さんと話していてホッとするかというと、やはり後者の方々です。
ちょっと変わってるというだけなら、寛容でいたいなあ、と思います。

>たとえば、前日に学校の仕度をすることや、遅刻しないよう朝家を出る
>ことなども、いまだにひと声掛けないときちんとできないので、
>過保護、過干渉と思いつつ、つい指示を出してしまいます。
>でもそうするといつまでも”自分で見通しを立てて自分で準備する”
>ことができないわけで・・・
>それでいて、朝の出掛けに集金や持ち物が足りないと言われたりすると
>ついむかついて「だから前の日に(以下略)」と叱ってしまったり・・・

ウチもおんなじですよ〜(笑)
あまり深刻には考えたことなかったです。

>たしかに、以前は「療育」=「普通に合わせる」っぽく感じていて、

私もそういえば、「普通に合わせる」ということは、あまり意識していないです。

周囲や家族の迷惑になること・本人が困ることについては、よく話をします。

もちろん、最低限の人が不愉快になるような発言や行動はしない、という話もしますし、世の中の常識についての話もします。(世の中の常識というより、ゴミは道路に捨てない、とか、中学までは義務教育だとか、世の中の基礎的なマナーや決まり・法律のレベルでの話が多いです)
その辺は、割と受け容れやすい部分しく、素直に受取っているようで、あまり心配はしていません。

一番大事なのは、考え方とか価値観だと思っています。
どうしても、考え方や価値観が偏りがちな子だと思うので…。

最近では、「ズルイ」「弟ばっかり」「自分はバカだから」…なんてネガティブな発言をよくします。
要するに、周りがよく見えてないからそう思うんだと思うのです。
世の中いろんな人がいるということがわかれば、少しは価値観や考え方が変わってくると思うので、「世の中いろんな人がいるんだよ」とか「そういうことはズルくはないんだよ」と説明したりしています。

考え方や価値観が偏ってなければ、将来的に世の中の人に迷惑をかけたり、自分で苦しんだりすることは少ないだろうと思っています。

苦手なことに対する療育的なことは家庭内ではあまりできてないのですが、工夫することは一応教えるようにはしています。
「忘れてしまうのなら、思い出したらすぐにしまっておこう」とか、「絶対やらなきゃいけないことは紙にかいて貼っておこう」とか。

それでも、定型の子より弱い面はいろいろあるので、どのように対応していくか、その弱い面は当人のせいではなく努力が足りないせいでもなく、生まれ持ったもののせいである、ということをうまく伝えていくにはどうしたらいいか、そんなことをよく考えます。

>あと、自分なりの怒りや不安、ストレスやパニックの気づき方、対処法を
>学齢期〜青年期から持っていると便利だろうなと思います。
>そのへん、一生もののつきあいですしね…(- -;)

そうですね、私もそこはかなり重要だと思っています。
桃里さんは共生関係なのですね。
ウチの子は、家族をストレスのはけ口のようにしてパニックを起こす傾向があります。

最初は私だったのですが、私 → 夫となり、今後は弟になってしまう可能性が出てきてるように感じます。
パニックの処理がまだまだ適切にできていないのです。
私は子どもがパニックを起こすとどういう気持ちになるか伝えてあり、自分の部屋に一人で行くように指示しているのですが、なかなかできません。
私や夫にパニックを起こしても、マイナスしかないと感じてはいるらしく、昨日は弟に対してパニックを起こしていました。
長男が泣き叫び出すと弟がなだめるようにして言うことを聞き出すのです。
エスカレートしたら今後は弟にストレスが向けられる可能性があるので、後から一人で自分の部屋に行くように指示しました。

パニックを起こすのはしかたないと思いますが、それを家族に向けてはいけないと思うし、場合によっては不幸を招きます。
まずはストレスを最小限に食い止めたいですが、ストレスを感じやすい子なので、上手にパニックと付き合う方法や対処法を身につけてほしいと思っていますし、これは当人にとっても家族にとっても我が家にとっては大きな課題です。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1912 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878016
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.