アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1765 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#31128] 家族や教師以外の対応の仕方を まいごママ 09/6/30(火) 12:00 [未読]

[#31152] Re:家族や教師以外の対応の仕方を めえめえ 09/7/2(木) 23:47 [未読]
[#31153] ありがとうございます。 まいごママ 09/7/3(金) 9:00 [未読]
[#31157] Re:ありがとうございます。 明子 09/7/3(金) 10:29 [未読]
[#31175] Re:ありがとうございます。 まいごママ 09/7/5(日) 18:04 [未読]

[#31152] Re:家族や教師以外の対応の仕方を
 めえめえ  - 09/7/2(木) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼まいごママさん:
▼ネーブルさん:

横から失礼します。
アスペルガー当事者で広汎性発達障害児の親です。

まず、まいごママさんもネーブルさんも理解しようとしていただき、
親として当事者としてお礼を申し上げます。

さて、

>そして、そんなお子さんの様子に、ますますお母さんは不安感を募らせる、
>ますます周りから孤立する・・・
>まったくの悪循環です。

専門家に指摘されたり、診断がついたりした後、こういう悪循環に陥る
ことはよくあり、傍から見てると歯がゆいやら痛々しいやらでしょうね。
まいごママさんはきっと優しいかたなんでしょう、お悩みの様子が
よく伝わってきます。

>ただ、この先、そのお母さんが精神的にどのように変わっていくのか
>お子さんのことを受け入れていくには、どんな変化が
>その過程で必要なのか、
>その過程をわかっていてあげるだけでも

ご参考までに、親が子の障害を受容することについて書いた
論文を紹介させてください。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/ld/z12020/z1202001.html

なお、この論文を書いた中田洋二郎先生の近著を読んだ私の感想を
[#30804]に書いています。
引用している本は、第三者としての心得は書いてないですが、
ほかにも特別支援教育がらみで良書がたくさん出ています。

最近読んだものでおすすめしたいのは、
『こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援』
(内山登紀夫監修)小学校編、中学以降編、です。
どういう対応がなぜNGか、どういう対応が望ましいか(しかも複数)
わかりやすく具体的に書いてあって、イラストも見やすいです。
ただしお値段が張るので、図書館などにリクエストするなどして
みてください。ご参考まで。

[#31153] ありがとうございます。
 まいごママ  - 09/7/3(金) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:

返信ありがとうございます。
教えていただいた論文も読ませていただきました。
専門用語がところどころにあり、わかりにくい部分もありましたが
私が知りたかった大まかな流れというか、気持ちの変化については
良くわかりました、ありがとうございます。

>[#30804]に書いています。

感想も読ませていただいて、

>何かを掴もうとするときは、今手にあるものを手放さないと、キャッチ
できないのです。しかし、多少不便でも今手にしたものを手放すのは
誰でも不安で仕方がないものです。

今のそのお母さんの気持ちは、「手放す一歩手前」のところで
不安で仕方がないのだろうと感じています。
でも、元々は考えもしっかりしていて明るく元気な人です。
今は苦しくて、何も考えられない状態かもしれないけれど
きっと、そこから自分の進む道を見つけ出すと思います。
その時「よくがんばったね、良かったね」と言ってあげられる距離に
いてあげられれば良いな、と思います。

このサイトで、皆さんの意見を伺えたことは、
私にとって本当にラッキーだったと思っています。
ありがとうございました。

[#31157] Re:ありがとうございます。
 明子  - 09/7/3(金) 10:29 -

引用なし
パスワード
   まいごママさん、みなさんにいいアドバイスをいただき、迷いも減ってきたようで、よかったですね。

私は、自分の子が発達障害児だとわかったときホッとした口なのですが、それでもやはり定型発達児の親御さんとのコミュニケーションは難しいものがあります。
ウチの子は学校内では先生以外にはカミングアウトしてないので、特別な目で見られることはなく、「定型発達児の親」として他の親御さんと同じ立場でいられるので、個人的にはそのほうが楽です。
療育先では「発達障害児の親同士」という関係になるので、気持ちや考えを共有できるところもあり、割と気楽に付き合えています。

ウチの子と面識のない私の友人にはカミングアウトしています。
ウチの子に合ったことがない上に、あまり気を使う相手ではないので、知識もあまりないのに好き勝手なことを言ったりアドバイスをしてきたりするので、どうしても心の中で「知識もないのに、ウチの子のことも知らないのに」と思ってしまい、聞き流してしまうことが多いです。

定型発達児の親御さんは専門家でない限りは、発達障害児に対する知識・経験ではまずかないませんし、自分で勉強して十分な知識を得た場合でも、相手の親御さんが素直に受け止めてくれるかどうかは難しいです。

ウチの子もどちらかというとからかわれやすく、イジメまでには至りませんが、バカにされたり、ときにはストレスをためた定型発達のお子さんのはけ口にされるようなこともあります。

そんな息子を持つ私の定型発達児の親御さんの望むことは、
・発達障害児として特別扱いせず、発達障害児だけでなく、子ども全体に対して大らかな目を向けてほしい。
・アドハイスは必要ありませんが、その子のことで気になることがあったら、親御さんではなく、折をみて(ご自分のお子さんの面談のときなどのついでに)先生に報告してみること。
・その親御さんと話す機会があり、そのお子さんのことを話す機会があったら、話を聞いてあげ、そのお子さんのよいところを褒めてあげると、少しは救われた気持ちになるのではないか?と思います。

私だったら、そんなふうに接してもらえたら、いいなと思います。

[#31175] Re:ありがとうございます。
 まいごママ  - 09/7/5(日) 18:04 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
返信ありがとうございます。

私も、専門的な知識を仕入れて、相手にアドバイス、などとは考えていません。
ただ、アスペルガーのお子さんと、その親御さんと付き合うには
「まったく知らない」という状態は、
やはり色々と問題が多くなる元だと思っています。


知識で頭でっかちになることなく、
心で相手に寄り添うことを忘れないように
肝に銘じて接していくように、心がけます。

ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1765 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877798
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.