アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1735 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#31343] どうしたらよいか、、悩んでいます。 リエリエ 09/7/23(木) 21:08 [未読]

[#31350] Re:どうしたらよいか、、悩んでいます。 フリージア* 09/7/24(金) 8:53 [未読]
[#31352] Re:どうしたらよいか、、悩んでいます。 リエリエ 09/7/24(金) 10:54 [未読]
[#31355] Re:どうしたらよいか、、悩んでいます。 フリージア* 09/7/24(金) 17:42 [未読]

[#31350] Re:どうしたらよいか、、悩んでいます。
 フリージア*  - 09/7/24(金) 8:53 -

引用なし
パスワード
   ▼リエリエさん:
はじめまして。 青年期のAS周辺者の親です。

>中学に上がった頃から、自分の思うよう、したいようにならないとパニックを
>起こし、家を飛び出すことを たびたび繰り返しています。

現れ方は異なりますが、我が家でも思春期の葛藤の時期を経てきました。
小学生の時との豹変にご家族共々驚いていらっしゃる事でしょう。

この時期の男の子はとても葛藤が強く出てしまうタイプの方があるようです。
本来の性格とは全く別に、暴力的な言動が強くでてしまい、自分でも抑えようとしても抑えきれないもののようです。
加えて今は、高校受験の前の不安も強いと思います。

お子さんを もう少し「一人前のおとな」として対応してみましょう。
小学生の頃であれば、素直に従っていましたよね?
でも、中学生は「自分で」行動をしようと、背伸びする時期です。
「親が口うるさい」と強く感じる時期なのです。

宿題が提出できなくても、そのために成績が赤点でも、それは自己責任です。
夜中にお風呂に入ろうが、朝シャンに変えようが、本人に任せて見ましょう。

実際に「できていない」と、反論なさりたいですよね?
でも、リエリエさんが口を出しても 反発を招くだけなのですよね?
それなら、「口を出さない」のが上策です。
できていないでも、親は口を出しすぎてはいけない時期に来ています。

中学生の男の子がいつも母親の言うことに素直に従ってばかりなら、逆に心配です。 順調な成長を喜びましょう!

>「ごはんも家族で食べようよ」
だけは、言いたいですが、現状では言わない方が良いのは明確ですよね?

>「宿題は、済んだの?」
中学3年に親が言うことではありません。宿題が提出できていない時には、教師から怒られるべき事です。 平常点の悪化という結果は本人が責任を取るべき事です。

>「靴下、洗濯機に入れようよ」
「洗濯機に入れてあるものだけ洗います」と、宣言して、実際にそのように行動して下さい。 
汚れ物が散らかっていて目障りなら、透明のビニール袋に入れて、本人の部屋のドアノブにぶら下げて下さい。 
ただし、口で注意しないこと。 
聞かれた時(文句を言われたとき)にだけ、「洗濯機に入れてあれば洗います」と、約束してある事実のみを穏やかに冷静に伝えます。

>一時、臨床心理士の先生についてもらっていたのですが、「ああいうところは、
>俺をバカにしているから、2度と行きたくない。」

では、お母さんが臨床心理士さんと話をして、お子さんとの対応の仕方を学びましょう。 お子さんへの対応には工夫の余地がありそうです。

>リスパダールももらっているのですが、「なんであんなもん俺が飲まないかんのだ。気に入らないやつはぶっ殺す」などとも言っています。

効く方では、自己コントロールが効きやすくなり、効き目が実感できるのですが、合わない可能性もありますね。 
本人に困り感が無いときには、服薬に繋がらないことも多いですね。
「集中力が増して、勉強がはかどる人もいるらしい」と、言ってみてはいかがでしょうか。(直接の薬効ではありませんが、リスパダールにしても、イライラが減る事で間接的に集中力が増す方があるので、嘘にはなりません。)

>おおらかな母でいよう、「ああ、そう」で済ませようと思うのですが、自分勝手と
>受け止められることばかりで、母の私が一番理解してあげなくては、と思うのですが、こういう時どう対応していけば、いいのか分からなくなってしまいます。

ええと、この時期は「そういうもの」と、認識するのが大前提に感じました。
まだ、壁にも穴はあいていないようですし。
ドアも壊れていないようですね。
ガラス窓も大丈夫みたいですし。
ご家族が青あざにもなっていないようですし。
プチ家出も上手に、ご祖父母様の家に行くことを納得できたようですし。
学校にも行っていて、睡眠が取れて、食事も過食も拒食も出ていない。
自傷行為もしていない。 

上記の例は、大げさでも何でもありません。
中学生〜高校生の時期でしたら、このような行動に至るAS者は珍しくありません。
「良くあること」です。
とても、「良くあること」で、一時的なものと知っているだけで、受け止め方が違いませんか?

壁に穴があき、ドアが壊れ、ゲームセンター親に隠れて通い、カード三昧していた方が、今は立派な大学生をしていたり、素敵な社会人になっていたりしています。

子どもも失敗しながら、親離れして「自律」を学んでいきます。
親は、失敗を「必要なもの」と、無理にでも受けとめることが必要です。

睡眠が取れない、食事が取れない、家族が医療的な治療が必要な程の怪我をする
という段階でしたら、緊急に対応をしなければいけませんが、そこまで行かない時には、「あたたかく 見守る」のが今の時期の親の仕事とも言えます。
たぶん、長くても後3〜4年の事です。 
ASに限らず、 この時期には良くある事ですから。
ただ、時間の管理などが 「とても苦手」「切替が下手」ですから、出方が極端で本人にも親にも辛いですけれど。 

程度がAS特性の影響で強くなってしまってはいますが、根は「この年齢なら誰にでもあること」であり、逆に「きちんと順調に成長している証拠」ですから、驚かないで良いのです。

>こういう時どう対応していけば、いいのか分からなくなってしまいます。
リエリエさんが、臨床心理士さんとの継続的に面談が有用に感じます。
お子さんの行動について、思いっきり愚痴を吐き出し、その後で「どういう対応が良いか?」というヒントを頂く〜その繰り返しをすることで、思春期を乗り越えて下さい。

やがて、お子さんは自律が可能になり、自己を客観視できるようになっていくでしょう。 その時期に、再度、お子さんを医師や心理士の元に誘って下さい。
おそらく、そのころに、「告知」がをする条件が整うように感じます。

仮に、今、「診断名」をお子さんが知っていたとしても、「AS」をどのように受けとめるのか?という 「ASとの折り合いをつけていく」作業について、思春期の終わりから青年期にかけて、医療者が関わっておくことが、将来、お子さんご自身が必要に応じて医療の手助けを得る時のハードルを下げておくために必要なステップだと私は考えています。

何だか、まとまり無く、いろいろな事を書き込んでしまいました。
読みにくいですよね。 申し訳ないです。

リエリエさんご自身が、継続的に、相談をできる窓口を見つけて下さい。
この時期のAS者を見守ることは、親にとって大きなストレスですから、リエリエさんを支える方を見つけて下さい。
リエリエさんが安定なさることが、お子さんの安定にも繋がっていきます。

[#31352] Re:どうしたらよいか、、悩んでいます。
 リエリエ  - 09/7/24(金) 10:54 -

引用なし
パスワード
   フリージア*さん、はじめまして

返信、ありがとうございます。とても参考になりました。

本当に豹変、、その通りです。息子もとても葛藤が強く出てしまうタイプなんだな、と思いました。
暴力的な言動が、とても多く二男、三男ともに「怖い」と言います。少しずつ
二人とも学習しているようですが、三男は常に顔色を伺っているようです。

>実際に「できていない」と、反論なさりたいですよね?
>でも、リエリエさんが口を出しても 反発を招くだけなのですよね?
>それなら、「口を出さない」のが上策です。
>できていないでも、親は口を出しすぎてはいけない時期に来ています。
そうなんです。
息子を中3でありながら、とても幼く見ているがゆえに、口を出しすぎて
しまうんだと思います。「口を出さない」とても納得です!
今日から、気にしつつも…だんまりで、いってみようと思います。

>>「靴下、洗濯機に入れようよ」
>「洗濯機に入れてあるものだけ洗います」と、宣言して、実際にそのように行動して下さい。 
>汚れ物が散らかっていて目障りなら、透明のビニール袋に入れて、本人の部屋のドアノブにぶら下げて下さい。 
>ただし、口で注意しないこと。 
>聞かれた時(文句を言われたとき)にだけ、「洗濯機に入れてあれば洗います」と、約束してある事実のみを穏やかに冷静に伝えます。
なるほど!この方法も、とても参考になりました。これも実行してみたいと思います。自分に利害関係のあることが、一番効くようですものね。

>では、お母さんが臨床心理士さんと話をして、お子さんとの対応の仕方を学びましょう。 お子さんへの対応には工夫の余地がありそうです。
通臨床心理の先生へも、息子が行かないのであれば、と私が行っていたのですが
結局、経過を話して終わってしまい、こういう時は、こうしてみたら?などの
アドバイスは、いただけませんでした。精神科の先生も、経過報告をして
終わりでした。

>仮に、今、「診断名」をお子さんが知っていたとしても、「AS」をどのように受けとめるのか?という 「ASとの折り合いをつけていく」作業について、思春期の終わりから青年期にかけて、医療者が関わっておくことが、将来、お子さんご自身が必要に応じて医療の手助けを得る時のハードルを下げておくために必要なステップだと私は考えています。
精神科の先生の勧めで、受診時に告知を受けました。小5の時でした。
ただ今でも自分がASであることは、受け入れられず彼曰く「呪わしい運命」と
言っています。いかに「ASとの折り合いをつけて、乗り越えていくか」がこれからも課題です。

たくさんのとても温かいアドバイスをありがとうございました。うんうんと納得して読ませていただきました。本当に「見守り」の時期ですね。

ASをクローズにしていることもあり、周りに相談できず、支援を求めた
精神科、臨床心理の先生からも、得られなかったので ここで初めて
相談でき、ホッとしています。

地元では、なかなか支援・理解をしてくれるところがないのですが、
探してみようと思います。

また相談させてくださいね。ありがとうございます。

[#31355] Re:どうしたらよいか、、悩んでいます。
 フリージア*  - 09/7/24(金) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼リエリエさん:
>返信、ありがとうございます。とても参考になりました。
少しでもお役に立てば嬉しく思います。

>通臨床心理の先生へも、息子が行かないのであれば、と私が行っていたのですが
>結局、経過を話して終わってしまい、こういう時は、こうしてみたら?などの
>アドバイスは、いただけませんでした。

そうですか。 既に試された後だったのですね。 失礼致しました。

頼りにならない方の可能性もありますが、でも、専門家ですから「〜という事があったときに、〜と言ったら怒って手をつけられなくなりました。 今度似たような事があったら、どのようにしてみたら良いでしょうか?」
など、相手の智恵を引っ張り出す問いかけの仕方も工夫してみて下さい。

1回の相談で、2つか3つ、対応方法のヒントを頂くつもりで準備して面談に臨むと、上手くいく可能性があがります。 
具体的な問いかけをすると、たぶん、何かアイデアを出して下さると思います。 お子さんによって上手くいくときと行かないときがありますから、次回には結果を必ず報告して下さい。
そして、前回に加えて違う疑問を一つか二つ足していきます。
これの繰り返しです。

質問を具体的にすると、回答(ヒント)も具体的になります。
自分から問いかけをしないと、なかなか核心に迫ったアイデアを頂けません。
そのあたりが、上手くまわり始めるには、月に1回30分程度の面談で数ヶ月かかることが多かったように感じます。

>精神科の先生も、経過報告をして終わりでした。
確かに、予約してあるのに2時間待ちで5分診療なんてザラにありますよね。

>地元では、なかなか支援・理解をしてくれるところがないのですが、
>探してみようと思います。

頑張って気長に探して下さいね。
私も、今は満足できる主治医に巡り会えましたが、以前の医師は腕は確かで信頼はできるけれど「5分診療」←(本当にたった5分だけです!)でしたので、相談相手を探して彷徨いました。

今だと、発達障害者支援センターに相談という方法もありますね。
あとは 児童相談所・市区町村レベルの教育相談・都道府県レベルの教育相談・心理学部を持っている大学の付属機関が開いている心理相談室(学生がつきますが、その上にスーパーバイスする専門の教官がいますから、きちんとしています)等に相談員がいらっしゃると思います。

その他、
自閉症協会の高機能部http://www.autism.jp/link.html 
発達障害者親の会〜例えば http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/
エジソンクラブというAD/DH関係の会(http://www.e-club.jp/
(ASへの理解も深い方がいらしゃいますから、顔を出す価値はあります。)
等の、親の会とのコンタクトもお薦めです。

一つの機関で医師や相談員が複数いるときには、「相性が合わないみたいなので」と、申し出れば、他の相談員さんと変わって頂けることなども、他の保護者の方々から、教えて頂きました。
リエリエさんも、今の診療機関に他の心理相談員がいらっしゃるのなら、以前とは違う相談員の予約を取って見ることは、試す価値があると思います。

今の主治医が開業するという情報も、以前に通っていた5分診療の病院の待合室で知り合った「親仲間」からの情報で頂きました。

ある程度気が合う「親仲間」に出会えると、肩の荷が軽くなります。
小学生のお子さんがいらっしゃると出かけるのも大変だと思いますが、2〜3ケ月に1度でも、親仲間に会って愚痴をこぼし、対応に対する工夫のヒントを出し合うと、ずっと、過ごしやすくなります。

ネットも大変ありがたいです。それでも、対面でのリアルな関係の方が、何倍も心強いのも確かです。
良い出会いがあることを 心から願っています。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1735 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877798
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.