|
▼苺あんずさん、はじめまして。
この投稿ではわからないことがありました。
>小児科医に相談したところ、「夜電話をくれ」とのことで夜に私の話を30分ほど電話で聞いただけで娘をろくに観察もしていないのに「発達障害です」と言われ「今後は保育園もやめて専門のところへ通ったほうがいい。小学校も受け入れがない」と言われショックを受けました。
その小児科医は全く娘さんを見ていないのですか?
2〜3才を少し見ただけでも、この子は何となく発達障害がありそうだなあ、と感じることがあるのです。
もし少しの間でも、その小児科医に娘さんが診てもらったことがあるのなら、発達障害の可能性は「ないとはいえない」のかもしれない…と感じました。
手がかかる、落ち着きがない、違和感がある、自己主張が激しい、活発というだけではちょっと文面だけではイメージがつかめないです。
もう少し具体的な話を聞かせていただけませんか?
>みなさんはお子さんが「何か違和感があって手がかかりすぎる、他の子とくらべて何か変」と思われた症状はどのようなことですか?
9歳になるウチの息子は発達障害の傾向がありますが、何となく気がついたのは幼稚園年長のときでした。
2〜3才のころは、ほとんど歩かない(移動は抱っこかベビーカー)、走り出したのは3才半で幼稚園に入ってからでした。
言葉の出始めは1才半過ぎと少し遅めでしたが、出始めてからは急に言葉の発達が伸びて、2才の誕生日ごろは普通に話をしていました。
その後の知能検査で言語性優位だとわかりました。
2〜3才のころだと、後追いが激しいぐらいしか他の子と比べて何か変と思ったことはなかったのですが、幼稚園に入ってからはかなり顕著になってきました。
・幼稚園バスに乗るとき、母子分離ができず1学期間泣きっ放し。
・幼稚園では1学期の間は他の子と遊ぶことが出来ず、副担任の先生と遊んでいたようです。
・手先が不器用で運動神経が鈍い
・文字や絵がヘタ
・他の子がスムーズに参加できる幼稚園行事を嫌がる
・帰宅後はハイテンションになり、しばらく(1〜2時間程度?)収まらない
・特定の子としか遊べない、意地悪されたりバカにされたりなどのターゲットになりやすい
・幼稚園の保育参観では、テンションが上がってしまい、(普段は先生の指示に従ってたようですが)他の子と同じように行動できなくなる
今のところ思い出せるのは以上のようなことですが、結局幼稚園年長になるまで発達障害に気がつきませんでした。
苺あんずさんのお子さんが発達障害かどうかはわかりませんが、早期療育は有効と言われているので、気になることがあるのなら専門家と相談されたほうがいいのではないかと思います。
|
|