アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1326 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#34293] アスペルガー症候群と診断されましたが…… 猫次郎 10/6/26(土) 23:58 [未読]

[#34300] Re:アスペルガー症候群と診断されましたが... 猫次郎 10/6/27(日) 13:28 [未読]
[#34311] Re:アスペルガー症候群と診断されましたが... ちゃっぴ〜 10/6/28(月) 12:06 [未読]
[#34320] Re:アスペルガー症候群と診断されましたが... 猫次郎 10/6/28(月) 22:28 [未読]

[#34300] Re:アスペルガー症候群と診断されましたが……
 猫次郎  - 10/6/27(日) 13:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃっぴ〜さん:

ご返信ありがとうございます。猫次郎です。
色々な角度から検査していることもあり。診断結果そのものよりも、そこに至る過程にちょっとはてなマークがついた、という感じです。

どの病院でも検査・診断ってそんな感じなんでしょうか。(色々な角度から調べること自体は良いと思っています。)

もともとADHDを疑って病院に行ったので、病名がついたこと自体は受け入れられるのですが、アスペルガーっていうのは全く疑っていませんでしたし(そもそもアスペルガー症候群自体よくわかっていない)、やはり多少戸惑いを感じます。

先生はアスペルガーとADHDの違いを初診の時には簡単に説明していた気がしますが、診断結果の説明の時にはそれも特にありませんでした。

自分の中ではADHDは症状が軽く、アスペルガーは重いという先入観がありましたので(…誤った理解ですが)、大げさに言えばいきなり「あなたは癌でした」と、ポンと言われてしまった感があります。(この辺は結構主観的な話になってしまいますが。)

そんなこんなで何となくちょっと納得がいかないのかもしれません。

幸い別途料金を払っていることもあり、診断結果については書面でいただいているので、一度発達障害者支援センターの相談というか確認をしにいこうと思います。(まあ、書面を出すくらいなので、診断結果には自信があるということなんだとは思いますが……。)

自分としては薬を最後の頼みとしていたので、薬が処方されたこと自体はありがたいです。これを飲んで少しは仕事上の問題が解決できることを期待するばかりです。

良いアドバイス、ありがとうございました。


>こんにちは。ちゃっぴ〜と言います。AS当事者です。
>私と家族は診断結果に納得が行かず、また、母が発達障碍者支援センター
>に行って私のことを話し、そこでも疑問があるとして病院を変えて
>再検査した経緯があります。でもASとの検査結果でした。
>検査結果の説明が有料とのことですが、私は病院からコピーをいただき、
>発達障碍者支援センターでそこの心理士の方に説明を受けました。(これも
>センターのアドバイスで)これは無料なので、猫次郎さんも利用されたほうが
>いいと思います。ただ混んでいますので、そのへんは気長に・・・

[#34311] Re:アスペルガー症候群と診断されましたが……
 ちゃっぴ〜  - 10/6/28(月) 12:06 -

引用なし
パスワード
   病院を3軒(大学病院2つ)にかかって検査をしたのは2軒ですが、
そんな感じですね。一軒目はASのことをネットで調べてみてと
言われました。検査の詳しい話は有料でやってくれるとは知りません
でした。おそらく猫次郎さんもこれからは病院に通って薬をもらう
日々、医者との会話は食欲はあるか睡眠はとれているかという質問
という退屈なやり取りをされると思います。(私は5年目突入)
発達障碍者支援センターで面談とかされると気が紛れますよ。

[#34320] Re:アスペルガー症候群と診断されましたが……
 猫次郎  - 10/6/28(月) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃっぴ〜さん:

ありがとうございます。
大体どこでも同じなんですね。それがわかりとても参考になりました。
検査と結果説明で何だかんだで4〜5万円くらいはかかっているので、とりあえずは薬も処方されたことだし、様子を見よう思います。

なお、検査の詳しい説明は必ずセットになっていて、商売上の理由もあるようです。ただ、結果を書面で出すので、それなりに病院側の責任が増しますし、内容を吟味できるという患者側のメリットもあります。(但し内容は結構専門的に書かれているので、読んでもよくわかりませんが(^^))

まあ、あんまり医者に頼るだけじゃダメなんでしょうね。

医者の先生の方は忙しそうで、あまりゆっくり話ができないので(気が弱いのでそんな風に思ってしまいます)、一度発達障碍者支援センターに行って色々聞いてみようと思います。

とても参考になるお話、ありがとうございました。


>病院を3軒(大学病院2つ)にかかって検査をしたのは2軒ですが、
>そんな感じですね。一軒目はASのことをネットで調べてみてと
>言われました。検査の詳しい話は有料でやってくれるとは知りません
>でした。おそらく猫次郎さんもこれからは病院に通って薬をもらう
>日々、医者との会話は食欲はあるか睡眠はとれているかという質問
>という退屈なやり取りをされると思います。(私は5年目突入)
>発達障碍者支援センターで面談とかされると気が紛れますよ。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1326 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877526
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.