アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1299 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#33894] NHKニュースウォッチ9「発達障害の男性 なぜえん罪に」 とろ 10/5/15(土) 14:06 [未読]

[#34329] 発達障害の方が事件に巻き込まれたら ネーブル 10/6/29(火) 10:56 [未読]
[#34332] Re:発達障害の方が事件に巻き込まれたら タイム 10/6/29(火) 13:58 [未読]

[#34329] 発達障害の方が事件に巻き込まれたら
 ネーブル メール  - 10/6/29(火) 10:56 -

引用なし
パスワード
   とろさんへ

とろさんのテーマをお借りして、私の体験を書かせていただきます。


昨年、私のASの友人宅で窃盗事件がありました。
犯人は、タンスの引き出しの中から銀行の預金通帳を持ち出して、近所の銀行から4回に渡り多額の現金をカウンター越に行員から受け取っていました。
犯人は、友人の知人でした。

ASの友人は、警察に被害届を出したものの、銀行側からも犯人側からも巧みに説得され、被害届けを取り下げて、根拠の無い犯人からの返済の口約束を信じていました。

そこで私は警察に、被害者がアスペルがーであることを説明し、警察署長まで掛け合い、再度被害届を受理してもらい再捜査の末に、犯人は逮捕されてお金は犯人の身内から返済され、
身元確認もせずにうかつに何回も現金を手渡しした銀行側も謝罪してくれました(こちらも支店長がミスをもみ消そうとしたので本店の管理職まで掛け合いました)。

そのとき・・問題解決への壁は警察や世間側だけにあるのではないという難しさを体験しました。

まず、ASの友人は犯人の「きっと返すから信じてくれ」という嘘をかたくなに信じ、犯人を「気の毒なおいたちなんだ」と強固にかばい、被害届を再度提出することに抵抗した点。

調書作成の時、警察官の聞き方によっては返答が違って来て、誤解されやすい言葉を使用してしまうこと。長時間の細かい、時系列による質問に早くも疲労や退屈してしまい、集中力がなくなり、不真面目な態度に見られてしまう事。

警察官が調書に間違いが無いか「確認してください」と作成文を見せてくれたとき「漢字間違いや句読点の位置に注目してしまい、それらにこだわったあまり、内容確認がおろそかになった」こと。

一番、労力を使ったのは、警察官に「友人がアスペルガーだということ」を説明する場面でした。

友人は「一見、言動のどこも不自然さを感じさせなく、一見、理路整然と会話するし、マナーも良くてとても良識的な人」なので、友人の発言の「どこに問題が発生するか」友人ならではのアスペルガーの特性を知っている人でないと、到底理解できない・・・という点が、事件を誤解させていました。

担当警察官は「本で読んだアスペルガーのイメージと全然違うから、まさかこの人がアスペルガーとは思いもしなかった」と言っていました。

でも、その警察官の方は裁判にもかけつけてくれて末席から傍聴してくれて
「アスペルガーの人と初めて遭遇した訳ですが、実際には今までにも会っていたのかも知れない。
被害者なのになんだかつじつまの合わない事を言うなぁ・・とか。今までにも不可解な事はありましたからねぇ。
でも、犯罪を犯す人には嘘をつくことに罪悪感を持たない人が沢山居る。
それに対して、発達障害の人は、自分の発言が誤解を招く表現になっていることに自覚が無い人が居る。
取り調べの専門性をもっても、この違いはなかなか難しいですよ。でも、この機に、もっと勉強してみます」と、言ってださいました。


全てのアスペルガーの方に言いたいのですが、何か事件に巻き込まれたら、ご自分1人で説明しようと頑張らず、どうかご自分をよく理解してくれている人を呼ぶようになさって下さい。

ご家族でも、医師でも、福祉関係の人でも・・一緒に説明をされると、精神的苦痛も誤解も減少し、我が身を守れると思うのです。


>5月7日のNHKニュースウォッチ9で、発達障害(おそらくアスペルガー)の男性が盗撮の濡れ衣を着せられ、警察でも自白を強要させられたニュースが放送されていました。
>
>この男性は一審の裁判では有罪になりましたが、その後の二審では無罪判決が出されました。
>
>無罪にはなりましたが、この男性は就職活動を断念せざるを得なくなったそうです。
>
>社会の発達障害の理解があれば防げるかもしれなかった冤罪事件。
>下のニュースウォッチ9の公式サイトでこのニュースの動画が見られますので、
>皆さんもこの問題について考えてみてください。
>http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/recommen2010/index.cgi
>(動画の掲載期間が限られていますので、閲覧はお早めにどうぞ)

[#34332] Re:発達障害の方が事件に巻き込まれたら
 タイム  - 10/6/29(火) 13:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ネーブルさん:

こんにちは。とろさんの問題提起とネーブルさんの体験談を拝読して、過去の私の体験と思いを少し書きたいと思います。

中学生の頃、夜に涼むために自転車で走っていた時に、移動交番?に呼び止められてそのまま交番へ来て欲しいと言われ、相手がそう言うのだからと自転車を積み一緒に行きましたが、どうやら近くで窃盗事件が起こり容疑者が自転車で逃げたらしく、私が間違われた様子ですが・・住所氏名年齢、こんな夜に何をしていたか?等聞かれて正直に答えるも家に帰してくれる様子も無く・・・途中で犯人が捕まったのかな?急に「もういい」と言う事で帰してもらえましたが、あのままでいたらどうなっていた事か。。

数年前にひき逃げに会った時には、相手は親と共に翌日に自首。個人対個人(保険会社はひき逃げなので介入しない)の示談交渉までは上手く行ったと思いました(相手からの握手に応じました)が、最終的には約束は守られず弁護士にお願いして訴訟問題になりました。。相手の親曰く「お前達が警察に訴えなければ、私は真摯に対応した。届けを出したから、子どもは会社を辞めさせられた。お前は、金が目的だろう・・」と酒を飲みながら?の電話越しでの言いたい放題。(相手は自らが示した示談金の支払いをしたくなかったのか?それとなぜ?10対0で相手が不利なのにそのような行動に出るのか?)

このような事は、過去他にも少なからず経験して来た訳ですが、いい歳をして恥ずかしい話、今もどうしても分からないのが、なぜ?大事な局面で一般の人は嘘を付くのか?で、反対になぜ?信じようとしないのか?なのですね。。

「申し訳ない」と私が思えばそのとおり表現します。同じ感覚で「申し訳ない」と相手から言われればそれを信じてしまう。そして最悪のトラブルになってしまうんです。相手は、極悪犯ではなくてごくごく一般的な人なんですよ。

そして相手の言っている事が一応でも筋が通っていれば、その場ではそれを信じようとしてしまうんですね。そして時間が経てば経つほど、事実から遠ざかってしまい、後の祭りになって行くんです。

私を理解し、一般の社会の中でいざと言う時に適切な対処をしてくれるような人は現在いません。そう考えるときっちりと診断をされると言う事は必須なのでしょうかね。未診断でそれとも気付かずにいいようにされている大人の当事者の方は少なからずおられるものと思います。

当時、自覚はなかったですが最近「あ〜あれがパニックと言う事だったんだな。あれが欝の症状だったのか。。」と今さらながらに過去を振り返っています。

そんな中、私の出来る事は、人里から離れて生活の場を築く事だけでした。

とりとめの無い文章、失礼しました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1299 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877510
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.