アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
691 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#37964] アスペルガーと分かって・・・ 時の旅人 11/11/7(月) 0:20 [未読]

[#37998] ”ちゃんと”という言葉の意味 Cyperus-A 11/11/14(月) 16:33 [未読]
[#38003] Re:”ちゃんと”という言葉の意味 POPO 11/11/15(火) 12:29 [未読]
[#38004] Re:”ちゃんと”という言葉の意味 Cyperus-A 11/11/15(火) 12:46 [未読]

[#37998] ”ちゃんと”という言葉の意味
 Cyperus-A  - 11/11/14(月) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ときのたびびとさん:
>スーヤさんレスありがとうございます。
>
>実習に行っていたところは、就労継続支援B型の施設で、ダンボールの加工(某一流企業の商品の緩衝材を組み合わせたもの)をメインとしていました。
> 僕は、そこで言われたとおりにすることができないということが課題になりました。初日そこで言われたことなのですが、【自己流に走ってしまった場合実習は即中止であるということ】を言われました。スーヤさん、就労移行支援A型のところでも、あまり上手くいかず「ここで働いてもらうには問題があると・・・。」
> 就労継続支援のところでも、あまり上手くいかず僕は両方共の施設から【そこを使うということ自体、施設側が許可を下ろさない】と言われてしまったのです
>(つд⊂)エーン
> 就労するのが目的なのですが、就労をきっぱり諦め就労継続支援の所にて働くしかないのかなまで考え始めてます。
> なにせ長続きしないのが自分の弱点でありますので・・・・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

 
 “仕事がしっかりできている”という意味で、世間の人はよく“ちゃんと”という言葉を使います。

 これが…意外と“あいまい”というか“雲をつかむ”ような抽象的な言葉で、ASの我々にとっては、意欲をそがれる言葉だったりします。

 内職を含めて、“物を組み合わせていく”仕事の場合、もっとも最優先のそれは、“ひとつのパーツが所定の位置にきちんと入っているか”ということです。

 それがいくつか積み重なると、一個の“製品”というものができます。

 製品をいくつか“指定されている”個数箱づめして、その製品を必要としているところへ届ける…ここまでが工場という仕事場の、一連の時間の流れです。


 ・・・・
 パーツを組み合わせる→製品
という場所こそ、もっとも“気が抜けない”ところです。

 立場を変えて…それを“使う側”からみると、使えない“不良品”になってしまい、それを出してしまうと、その工場の信用にかかわります。

 ・・・・・
 ではどうすれば良いのか?

 それは…本当に初めてのときは、“1個”自分だけでなくて、他の人がみても客観的に良いものを作り、次は“2個”検品をパスさせる…その次は“3個”、さらに次は“5個”…“10個”というように、段階的に信頼性がしっかりある製品を
作れたことを喜んでみてください。そうすると…だんだん目の動きが整って、仕事モードというものが、培われてきます。

 いきなり“稼がなきゃ”と思ってしまって、急いで仕事をすると、案外10個作ったうち“5個”しくじってしまって、『これじゃ、クビ』という感じになってしまいます。

[#38003] Re:”ちゃんと”という言葉の意味
 POPO  - 11/11/15(火) 12:29 -

引用なし
パスワード
   Cyperus-Aさんがレスされている中の

> “仕事がしっかりできている”という意味で、世間の人はよく“ちゃんと”という言葉を使います。
>
> これが…意外と“あいまい”というか“雲をつかむ”ような抽象的な言葉で、ASの我々にとっては、意欲をそがれる言葉だったりします。

という言葉に思う所があったので、レスを入れたくなりました。
Cyperus-Aさんの投稿に対してのレスではないのですが、場所的にこちらがいいかな、と思ってつけさせていただきました。


仕事をこなしていく場合、『スピード』と『正確さ』は非常に大事な要素だとは思います。
まるでそう・・・受験勉強での計算問題のように・・・。
10個こなすうち半分以上にミスがあったとしたら、かなりな問題になりますから。

ただ。
実は私には仕事をするうえで、もっと大事なことがあるように感じているんです。
これは自分が後輩を仕事上指導してきた上で感じてきたことなんですが。

最初にミスをおかすことは誰にでもあること。もちろん、要領のいい人もいれば悪い人もいるので、ミスの量に差が出ることで問題になることはあります。
でも、仕事を継続させられるかどうかを判断するときに大事なのは、その後にあります。
ミスの後にいかに“意欲的に”ミスを自分自身でフォローしようとしているか?その努力具合を周囲や上司は観察しています。

ここを見て、この人は今以上に改善していく可能性がある(ミスが減っていく可能性がある)、またはどうも改善の兆しがない(ミスが改善されると思えない)を判断し継続の有無を決めているのだろうと思います。
改善する意志の強い人なら、将来性があるからなんですね。

この改善のためのフォローにも大切な点があると思えるんです。
自分ひとりでなんとかしなけりゃと焦ったところで、結果が上手く出る可能性は低いんですよね。(だって、なんとかできるくらいならば、すぐミスは減るはずですから)
周囲(たいてい上司)に相談する。
どこがダメなのか、何がまずいのか、教えをこう。
そして、ただ聞くだけでなく、自分から教えてもらった内容を話してそれであっているかを確認する、などの手間がいると思います。
「自分でできている」ではなく、「客観的にできている」という評価がすごく大事だと思います。

もうひとつ、仕事をするうえで、全体の「目的」と、それプラス自分のやっていることの作業の「目的」を把握しておくことがとても大事だと思っています。
ともすれば自閉スペクトラム圏にある方の場合、自分の作業にばかり集中してしまい、全体の目的とかけはなれてしまうことがあるように感じるんですね。
自分の作業は“全体の一部”ということが頭から離れてしまうような・・・。
全体と個の作業の関係性が抜け落ちているというか・・・。

マニュアルに書かれている通りにかっちりやることも大事なのですが、物によっては「○○の作業のためには、その前作業の△△では、こうなっていることが必要」というものもあります。そのための詳細はいちいち詳細に説明されてなかったりもします。
この△△の作業を請け負っている場合、次の作業の目的や動作なども考慮しないと“全体として作業がうまくいかない”状態に陥りやすいです。
自分の作業はあくまでも「全体の一部」であるイメージがあると仕事がスムーズに流れやすいんだと思います。
逆にミスしたときに、何に迷惑がかかるのか、どういった不具合が全体として出るのか、そこを見つけられると、ミスをしても上手なフォローができるように思います。

なんだか抽象的なわかりにくい表現になってしまってますね・・・ごめんなさい。
文章だけで表現するってホントに難しい。


就労が厳しい昨今ですが、少しでも就労継続の参考になる部分があれば・・・

[#38004] Re:”ちゃんと”という言葉の意味
 Cyperus-A  - 11/11/15(火) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼POPOさん:

>なんだか抽象的なわかりにくい表現になってしまってますね・・・ごめんなさい。
>文章だけで表現するってホントに難しい。
>
いえいえ…良いホローをしてくれてありがとうございます。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
691 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877800
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.