|
▼evansさん:
ご丁寧なあいさつ、こちらこそありがとうございます。
>自己を振返ることが、まずは大切だということなのですね〜
ごめんなさいね・・・。分かりづらくて。
たぶん、最後に
「コミュニケーションを諦めないまま、本末転倒にならないかどうかだけは、常に自己チェックをし続けるしかないんじゃないかと思います。」
この一文を入れたから、自己チェック、が結論として目に入ってしまったんじゃないでしょうか。
コミュニケーションはしなくていいから自分を振り返っていなさいとか、決してそういうつもりじゃないんです。了解していただけていますか?
読み返していただけるそうですが、こんなつたない文に、お気遣いさせてごめんなさいね。
悩んで、悩んで、AS診断が降りた人は、人と分かり合うための大きな“コツ”が手に入ったわけですよ。
それまで抑圧していた“人と分かり合いたい欲求”“人の繋がりの中に入りたい欲求”を満たしていくんです。
そうする中で、二次障害の心因症状なんかがみるみる治っていったりするんです。
それは同時に、コミュニケーションに飢えた状態に陥ることにもなるんですよね。
でも、一般の人同志のコミュニティの中に入っていっても、なんとなくご存じと思いますが、つくづく曖昧で、乗りが読めないですよね。
時にはむかつくぐらい、話題の結論がつかないままに次の話題に移ってしまう。
「ねー。」と「ねー。」で、話が通じているのではないかと思うくらい!
こんな会話を仕事場の討論や検討でいくら聞かされても、「ちゃんと聞いていれば解るでしょ」と言われても、分からない。
仕事なら聞き直すしか選択肢は無いんですが、飢えは満たされないですよね?
でもAS始め発達障害かかわりの人たちの中に入っても、満たされない場合もあるんですよ、と警告をさせてもらったつもりだったんです。
伝わります?
「ねー。」「ねー。」は無くても、「可哀想」と「しにたい」で構成されてる場所にはまってしまったら、そこでしか飢えは満たされないと信じ込んでしまっていると、自分に罪悪感を向けてしまい、病んでしまいます。
病みたくないでしょう?
たぶん、人の集まりに参加する場合、ここだと思ったら心から信用して、誠意をこめて、忠実に参加されることと思いますが、ご自分が病みそうになったら、ブレーキを掛けて、疑ってかかることも大事ではないかと、伝えてみたかったんですよ。
これでいかがでしょうか?
|
|