|
▼穂高さん:
こんにちは。以前にもレスをつけた三月うさぎです。
小学2年生のアスペ男児と、春から小学生になる高機能娘がいます。
受動タイプということですが、受動型のつらいところは、おとなしすぎて周囲に気づかれなさすぎるというところでしょう。
うちの場合は、学校に告知・支援をお願いしております。
これには主人が学校に赴いてお願いをしてくれました。
ただ、うちの場合は穂高さんのとことは真逆で、あまりにも学校で派手だから(^_^;)なんです。
ひとたびパニックを起こすと、ケンカ、自傷、他害、閉じこもり、脱走…。
先生の支援をお願いしないとなんともはや、親の指導とか躾とかでは間に合わないもので…。
ですから、うちの子の事を知らない先生は、学校内におりません。
用務員さんも事務員さんもよーく知ってます…(パニックおこすたびに、掃除用具箱や事務室に飛び込んでいったので…)(ついでにパニックおこすたびに職員室お預かりですから)
穂高さんが、学校にお願いしたい支援はなんでしょう?
お友達がつくりづらいことなら、定型の子でもいらっしゃるでしょう。
例えば、学習障害がある。板書・書字が難しい…ということならばここは「障害」ですから、学校側の支援が必要でしょう…。
うちの子のように、集団行動がうまくできないと、学校の当番や、掃除、集会や列を作って歩くこと、これも学校側の支援無しではいられません。
ですが、知的障害の無い子が、常に先生に手をひかれて、集団行動をしている姿は、親として胸がつまりましたよ…。
うちの子の場合が派手なので、逆に穂高さんのご主人の言い分もなんとなくわかりますね…。
問題無い部分まで「障害」として見られたいですか?
逆に、「障害」だと気にしないで対応されることも、本人の力を伸ばす支援のひとつになることもありえますよ。
例えば、うちの子は、小さいときから「おつかい」や「留守番」等、平気でさせてましたがこれは親が発達障害があると気がつかなかったからで、もし当時知っていたら怖くてさせなかったでしょうね…。
知らなかったから、させていた。
でも、これは本人の自立性をのばす結果としては良かったと思うので、「知らないから過保護にしない」という点でかえってよかったんじゃないかと思っています。
私も、我が子がアスペではないかと疑いだしたまもなくは、私自身がパニックでした。「アスペルガー?少年犯罪?どうしよう、そんな子になったら」「病院は?施設は?どこへ行ったらいいの?」と。
そんな私を見て、主人も先生方も「母親の方が、視野が狭くなってる。落ち着きなさい」と言うんですが、私もたぶん成人アスペだろう…なので、いったん頭がグルグルになっちゃうとしばらくダメでしたね(笑)本人は落ち着いてるつもりにはなってるんですけど…。
なので、穂高さんにも少々ご自身を落ち着ける時間をつくられることをおすすめします。
そうなってから、ご主人と話し合われたら、また方向性が変わってくるのではないでしょうか?
たぶん、ご主人や周囲から見ると、穂高さんは落ち着いてない状態に見えるのかもしれません。
とはいえ、春は環境が変わるので子供達がパニック起こしやすい不安もありますよね。
家庭訪問は春ですか?夏ですか?
ご参考までにですが、うちの方は、春、新学期早々に家庭訪問がありますが、こういった個人懇談みたいな場を利用して担任の先生にちらりとお話するぐらいはいいのでは?と私は思いますが。
文中、お気を悪くされる表現があったり、また「これは受け取り方が違うと思う」と思われましたらごめんなさい、また考えてみます。
いっしょに頑張りましょう…。
|
|