|
穂高さん、はじめまして。
小2(広汎性発達障害・受動型)の息子がいます。
>息子は受動型で、少数の友だちや女の子、年下の子、大人とは問題なく
>やっています。学校ではおとなしく(多動はありません)真面目で、勉強の
>遅れもありません。
>ただ、学校では集団の中でぽつんと孤独になってしまいがちなこと、
>自分の思うようにいかない場合(勝負に負ける、上手にできない、
>やりたいことができないなど・・わがままではないのだけど・・)
>静かなパニックをおこすことの2点が気になります。
うちの息子もよく似ています(^ ^)。
息子も真面目で学校ではあまり問題なく過ごしていますが、
お友達に積極的に接することができません…。
勝負に負けた時などは「ジワーッ」と涙を流して
「オレは負けたかったからうれしい」などと逆のことを言ったり、
妹のかんしゃくなどに小パニックを起こします。
でも学校ではあまりそれもないようです。
>多分同級生もその保護者もうちの息子が障害をもっているかもとはまったく
>思っていないと思います。事実、身内も私以外は思っていません。
>先生はわかりません。もしかしたらアスぺの可能性に気づいていても、
>保護者に言わないのかもしれません。私から学校にはまだ何も言ってません
>ので。
それはあり得ると思います。学級運営に支障をきたすほどでなければ
少々課題があっても「障害では」などと親御さんに先生が言うことは
まずないでしょう。
ただ「こういう所は気になりますね」くらいの話はあるかもしれませんが。
それもないのであれば、息子さんは学校生活でほとんど問題がないのでしょうね。
>学校では人に迷惑をかけることはなく、いじめもなく、勉強も問題ないので
>わざわざ学校に言わなくてもいい、と言うのが夫の考え。
>私は、4月に5年生になる時にクラス・担任替えがあるのでその前に
>ちょっとでも配慮をお願いできたらな、と思っています・・・。未診断だと、
>単に親のわがままですか?
>一見、なんの不自由も無いようですが実際は苦しんでいるのでしょうか。
>「友だちに気軽に声をかける」ことができないのもつらいのでしょうか。
>苦しいなら、つらいなら、なんとかしてやりたいです。
受動型の場合は周りに迷惑をかけていなくても、
本人が内面部分でつらい思いをしていることがあります。
親御さんがそれを感じるようでしたら、先生にお話をされた方がいいと思います。
その際「障害云々」よりも、先生が気づかれないであろう息子さんの悩みや特性について、「実はこういう部分もあるので、時々見てあげてください」と話されたらいいかもしれませんね。
私も先日学校に行き、来年度の担任・クラスメートについて話をしてきました。
不安が強いので担任の先生もあまり高圧的でない方を、
クラスメートは出来れば仲の良い子と一緒に…、
出来るだけ自信を持たせる形で指導してほしい旨を伝えました。
うちの子の場合、入学当初より障害名も伝えていますし、
そういうバックボーンがあるから出来ることかもしれませんが…。
しかし、
もし気になるなら「できる限りでいいですので」と付け加えた上で
先生に伝えてみるのもいいと思いますよ(^ ^)。
親の気にしすぎ…ととられたとしても、ダメもとですもんね。
>アスぺを知って間もないこともあり、失礼があったらすみません。
>息子の世界を少しでも知りたく、息子にとって良い方向を目指したいと
>思います。
>みなさんのお力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。
受動型の子の支援の方法について、私も今考えあぐねているところです…。
表面に問題が見えにくいのでなかなか難しいですよね。
お互いに頑張りましょう(^ ^)。
|
|