アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4562 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#4318] こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/1(火) 13:09 [未読]

[#4575] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/6(日) 14:34 [未読]
[#4620] Re:こどものことで夫婦の意見が違います レオっぴー 05/3/7(月) 11:31 [未読]
[#4637] 感情をもつことについて went 05/3/8(火) 0:35 [未読]
[#4645] Re:感情をもつことについて ケロロ 05/3/8(火) 9:34 [未読]
[#4646] Re:感情をもつことについて penpen 05/3/8(火) 10:19 [未読]
[#4651] Re:感情をもつことについて みーぽん 05/3/8(火) 12:11 [未読]
[#4672] Re:感情をもつことについて went 05/3/9(水) 0:30 [未読]
[#4702] Re:感情をもつことについて みーぽん 05/3/10(木) 12:00 [未読]
[#4679] Re:感情をもつことについて レオっぴー 05/3/9(水) 5:48 [未読]
[#4681] Re:感情をもつことについて 穂高 05/3/9(水) 8:46 [未読]

[#4575] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/6(日) 14:34 -

引用なし
パスワード
   レオっぴーさん、こんにちは。
途中で切れてごめんなさい。

うちの子は、本当なのか強がりなのか、「ぼくは、友だちの家に遊びに行かない
タイプだから。」といい、本当に家から出ません。まれに友だちが遊びくると
うれしそうに遊んでいます。親にしてみれば、「何で?」です。
友だちと遊ぶのは楽しい。でも自分からは「遊ぼう」と言えない。
「遊ぼう」の一言がとってもむつかしいようです。もどかしいです。

あのあと、夫と話す機会があって(って、いつも一つ屋根の下で暮らしてる
のだけど)学校に相談に行こうか、という方向になりつつあります。
良い結果になりますように・・・

また、よろしくお願いします。

[#4620] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 レオっぴー  - 05/3/7(月) 11:31 -

引用なし
パスワード
   穂高さんのお子さんは、本当にうちの息子とよく似ていますね(^ ^;)。

負けたときに泣きながら「俺はうれしい」という子どもは
うちの子くらいかと思いましたが、他にもいるんですね‥。
それとも強い感情を表に出せない
受動型にはよくある特性なのでしょうか。
いつも「子どもなんだからもっと素直になればいいのに‥」と思いますが、
本人はその感情自体が嫌で仕方ないんでしょうね。

>うちの子は、本当なのか強がりなのか、「ぼくは、友だちの家に遊びに行かない
>タイプだから。」といい、本当に家から出ません。まれに友だちが遊びくると
>うれしそうに遊んでいます。親にしてみれば、「何で?」です。
>友だちと遊ぶのは楽しい。でも自分からは「遊ぼう」と言えない。
>「遊ぼう」の一言がとってもむつかしいようです。もどかしいです。

全く同じです。
友達と関わることはうれしいようで、
たまに友達と約束してきたら、本当にハイになっています。
しかし、自分からはいえないんです。
断られるのが不安というのもあるけれど、
(といっても大抵のお友達は誘えばいいよ、と言ってくれます)
誘い掛けるタイミング、お友達のノリに入り込んでいくための
雰囲気がつかめないように見えます。

私ももどかしいです‥。

>あのあと、夫と話す機会があって(って、いつも一つ屋根の下で暮らしてる
>のだけど)学校に相談に行こうか、という方向になりつつあります。
>良い結果になりますように・・・

学校に相談に行ってみるのは決してムダではないと思いますよ。
大きな動きはないにしても、
先生に何らかの印象を残しておくことで、
息子さんへの配慮につながることは大いにあると思います。

特に穂高さんの息子さんは5年生ですよね。
ちょうど難しい年齢に入りますし、
先生の目が届きにくい学年でもありますので、
少しでも注意して見ていただけたら、
息子さんの学校生活はより良くなるのではないでしょうか。

きっといい結果になりますよ(^_^)。
同じようなタイプなので人事という気がしません。
応援しています!

[#4637] 感情をもつことについて
 went メール  - 05/3/8(火) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼レオっぴーさん:
>負けたときに泣きながら「俺はうれしい」という子どもは
>うちの子くらいかと思いましたが、他にもいるんですね‥。
>それとも強い感情を表に出せない
>受動型にはよくある特性なのでしょうか。
>いつも「子どもなんだからもっと素直になればいいのに‥」と思いますが、
>本人はその感情自体が嫌で仕方ないんでしょうね。

 ひょっとしたら息子さんは、「悔しいとか悲しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない、強い人にならなければいけません。」といったような言葉を、これまで嫌というほど浴びてきたのかもしれません。私の勝手な想像にすぎませんが。

 私が経験したことを書きます。私は、「小学校入学までは孤立型、その後は『ベースは積極奇異型だが、身近な大人から、受動型の振る舞い方を身につけるように仕向けられた』タイプ」だと思います。
 私も、「些細なことでメソメソ泣く」タイプのパニックを起こしていました。私が泣くたびに、大人たちはいろいろな言葉を浴びせました。それらの言葉のうちの一つがその言葉でした。

 小学校5年のとき、「wentさんは、どうしてジョークがわからないとかいったような些細なことで、すぐに泣くのでしょうか。」というのが学級会の議題にされました。そのときの担任は、先頭に立って私をからかったりいじめたりしていました。
 この学級会では、その言葉が結論(?)として出されました。この結論(?)が出る前にも、いろいろな大人から同じことを言われ続けていました。
 「このような感情が湧いてしまうのは、たぶん私だけなのだろう。そのような感情が湧かない方法を見つけないといけない。」と思っていました。そのような無理な目標について、28歳まで大真面目に考えていました。

 28歳のとき、カウンセラーに、私は次の言葉をぶちまけました。
 「高性能の感情抑制装置があるのなら、私の頭に取り付けたい。『取り付けたら、その日の24時をもって死ぬ』という条件付でもいいから。」
 カウンセラーからは、次の言葉が返ってきました。
 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
 そしてそれから、次のことを聞かれました。
「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」
 
 「そのような助言なんか、聞いたことがありません。怒鳴られたりなじられたりしただけでした。」と私は答えました。カウンセラーは、「助言がなかったのは、不運だったね。あんたが悪いわけではないよ。」と答えてくださいました。
 これを聞いた後、「私は20年以上、なんて無駄な努力をしてきたんだ。苦しんだだけじゃないか。」と思いました。
 「wentって、バカじゃないの。」と他の人は思うでしょうけどね。

 「ASの特性に合わない対応を大人がして、本人が不利益を被る」ことを出来るだけ少なくするように、特に学校教師には考えてほしいです。

[#4645] Re:感情をもつことについて
 ケロロ  - 05/3/8(火) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
> 私が経験したことを書きます。私は、「小学校入学までは孤立型、その後は『ベースは積極奇異型だが、身近な大人から、受動型の振る舞い方を身につけるように仕向けられた』タイプ」だと思います。
> 私も、「些細なことでメソメソ泣く」タイプのパニックを起こしていました。私が泣くたびに、大人たちはいろいろな言葉を浴びせました。それらの言葉のうちの一つがその言葉でした。
>
> 小学校5年のとき、「wentさんは、どうしてジョークがわからないとかいったような些細なことで、すぐに泣くのでしょうか。」というのが学級会の議題にされました。そのときの担任は、先頭に立って私をからかったりいじめたりしていました。
> この学級会では、その言葉が結論(?)として出されました。この結論(?)が出る前にも、いろいろな大人から同じことを言われ続けていました。
> 「このような感情が湧いてしまうのは、たぶん私だけなのだろう。そのような感情が湧かない方法を見つけないといけない。」と思っていました。そのような無理な目標について、28歳まで大真面目に考えていました。
>
> 28歳のとき、カウンセラーに、私は次の言葉をぶちまけました。
> 「高性能の感情抑制装置があるのなら、私の頭に取り付けたい。『取り付けたら、その日の24時をもって死ぬ』という条件付でもいいから。」
> カウンセラーからは、次の言葉が返ってきました。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
> 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
> そしてそれから、次のことを聞かれました。
>「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」
> 
> 「そのような助言なんか、聞いたことがありません。怒鳴られたりなじられたりしただけでした。」と私は答えました。カウンセラーは、「助言がなかったのは、不運だったね。あんたが悪いわけではないよ。」と答えてくださいました。
> これを聞いた後、「私は20年以上、なんて無駄な努力をしてきたんだ。苦しんだだけじゃないか。」と思いました。
> 「wentって、バカじゃないの。」と他の人は思うでしょうけどね。
>
> 「ASの特性に合わない対応を大人がして、本人が不利益を被る」ことを出来るだけ少なくするように、特に学校教師には考えてほしいです。

wentさん、これを読んで私は今泣きそうです。
私もそのパターンに当てはまるからです。
子どもの頃、感情が理解できませんでした。
そうなんです。
感情というものは勝手に沸いてくるものなんです。
今は、加齢によるものか、子育てを経験したからか、
何か私の中で変化が起こって、感情が普通に沸いてきます。
涙もろくなっています。
同時に、今は、世界も自分も、クリアーに見えます。

助言が受けられないASの子どもたちは、一人でもがいています。
かわいそうな状態です。
誰かどうにかして、その子を見つけて助けてほしいです。

[#4646] Re:感情をもつことについて
 penpen  - 05/3/8(火) 10:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ケロロさん:
>助言が受けられないASの子どもたちは、一人でもがいています。
>かわいそうな状態です。
>誰かどうにかして、その子を見つけて助けてほしいです。

わたしも母に“泣くな!”とたびたび叱られて育ちまして
子供時代、人前で泣いたことはないです。
骨折しても痛みをがまんして塾に行き、当たり前のようにそろばんをして
自転車をひいて帰り、家に帰ってうずくまるような子供でした。

わたしも子供の頃はあれこれ苦労したように思いますが
海外のある音楽家の女性が子供時代を振り返って
“親はとてもすばらしい人たちだった。
子供が幸せになることを望まない親はいない。
親の気持ちを受け取れないのはわたしの問題だった”と発言しているのを
雑誌で読み自分の子供時代にある決別をしたように思います。

その女性も自閉傾向のある人だったようです。

わたしも親の望みことごとくがわたしを押しつぶしたように思うことがありますが
それが結局わたしが持って生まれた障害というものなのでしょう。
親の気持ちを受け取れず幸せにならないことでさらに親やその他の人を
失望させてきたと思います。

わたしも適切な援助を受けたきたわけではないのですが
せめて分かる程度理解できる程度でこどもの援助をしたいと思います。

アスペルガーという障害は教師であっても親であっても
理解できない人には理解できない障害だとわたしは思います。

[#4651] Re:感情をもつことについて
 みーぽん  - 05/3/8(火) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
> 「このような感情が湧いてしまうのは、たぶん私だけなのだろう。そのような感情が湧かない方法を見つけないといけない。」と思っていました。そのような無理な目標について、28歳まで大真面目に考えていました。
>
> 28歳のとき、カウンセラーに、私は次の言葉をぶちまけました。
> 「高性能の感情抑制装置があるのなら、私の頭に取り付けたい。『取り付けたら、その日の24時をもって死ぬ』という条件付でもいいから。」
> カウンセラーからは、次の言葉が返ってきました。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
> 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
> そしてそれから、次のことを聞かれました。
>「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」
> 
> 「そのような助言なんか、聞いたことがありません。怒鳴られたりなじられたりしただけでした。」と私は答えました。カウンセラーは、「助言がなかったのは、不運だったね。あんたが悪いわけではないよ。」と答えてくださいました。
> これを聞いた後、「私は20年以上、なんて無駄な努力をしてきたんだ。苦しんだだけじゃないか。」と思いました。
> 「wentって、バカじゃないの。」と他の人は思うでしょうけどね。
>
wentさんのレスを読んで、はっとしました。
あ、まさしく、私もおんなじだ…

最近、自分で投稿したレスを読み返してみて、なにかしら他の人のレスと違うものをだんだん感じるようになりました。
それは、いままでの私の生き方をまるで映すように。
「感情が感じられない」そんな気がしました。
なんで、私の文てこんなに冷たい気がするんだろうって、すごく嫌だった。
きっと、話し言葉だってそうなんだって。温かさがないのかなって。
そう思うと、周りの人が私に接してくれないのが、ちょっとわかる気がしました…

マイナスの感情は湧かないようにするものだって、思い込んでたかもしれません。
湧くのがいけないんだって。
理屈では「ひとまず落ち着こうとすることが大切」ってわかってたのに、本当には理解してなかった、きっと。

すぐには変えられないけど、少しづつ感情を開放してみたいって思いました。
少なくとも、私の娘には、感情を押さえ込むんじゃなくて、上手に落ち着く方法を一緒に考えていってあげたいです…

wentさん、ありがとう。

[#4672] Re:感情をもつことについて
 went メール  - 05/3/9(水) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼みーぽんさん:
>最近、自分で投稿したレスを読み返してみて、なにかしら他の人のレスと違うものをだんだん感じるようになりました。
>それは、いままでの私の生き方をまるで映すように。
>「感情が感じられない」そんな気がしました。
>なんで、私の文てこんなに冷たい気がするんだろうって、すごく嫌だった。
>きっと、話し言葉だってそうなんだって。温かさがないのかなって。

 私は、みーぽんさんの書き込みには「温かさがある」と思っています。他の皆さんの書き込みも、おおむねそうだと思っています。
 過去ログを読んでみて、「よく物事について感じているし、洞察も深い」と改めて思いました。

[#4679] Re:感情をもつことについて
 レオっぴー  - 05/3/9(水) 5:48 -

引用なし
パスワード
   wentさん、皆さん、自閉スペクトラムの方の「感情」についてのお話、
とても参考になりました。
(やはり同じ気持ちや立場に立った方々の体験や意見は
心にズシンと来ますね。)
私は息子に対してとても残酷なことをしていたのかもしれません…。

> ひょっとしたら息子さんは、「悔しいとか悲しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない、強い人にならなければいけません。」といったような言葉を、これまで嫌というほど浴びてきたのかもしれません。私の勝手な想像にすぎませんが。

これは少しある、と思うんです。
息子はちょっとしたことでよく泣くので、
私も「もう少し強くなりなさい」と叱咤していました。
男の子だからこんなにちょっとしたことで泣いていては
バカにされるのでは…という焦りもあったと思います。
また、よく「どうしてそんなに悪い風に悪い風に考えるの?
いいことを考えるように努力しなさい」と言ってました。
しかし、感情は自然にわいてくるもので、
自分でコントロールできるものではないんですよね…。
自分だって出来ないのに。
そんな母親からの叱咤と自分の心の動きの中で
息子は一生懸命に
「その感情のコントロール術」=「自分の意志と反対のことを言う」
を身につけたのでしょう…。かわいそうなことをしていますね…私。

> 28歳のとき、カウンセラーに、私は次の言葉をぶちまけました。
> 「高性能の感情抑制装置があるのなら、私の頭に取り付けたい。『取り付けたら、その日の24時をもって死ぬ』という条件付でもいいから。」

そこまで苦しまれていたんですね…。
親や周りの大人の言葉って重要ですね。

> カウンセラーからは、次の言葉が返ってきました。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
> 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
> そしてそれから、次のことを聞かれました。
>「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」

ひとまず落ち着こう…、これですね。
私も息子が泣いたりした時に怒らずに、
もっと暖かい目で見守ってあげたいと思います…反省しきりです。

> 「ASの特性に合わない対応を大人がして、本人が不利益を被る」ことを出来るだけ少なくするように、特に学校教師には考えてほしいです。

肝に銘じておきます。
本当に参考になりました。
また、ぜひ、いろいろお話を聞かせてください。

[#4681] Re:感情をもつことについて
 穂高  - 05/3/9(水) 8:46 -

引用なし
パスワード
   wentさん、こんにちは。穂高と申します。

> ひょっとしたら息子さんは、「悔しいとか悲しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない、強い人にならなければいけません。」といったような言葉を、これまで嫌というほど浴びてきたのかもしれません。私の勝手な想像にすぎませんが。

> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
> 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
> そしてそれから、次のことを聞かれました。
>「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」
> 「ASの特性に合わない対応を大人がして、本人が不利益を被る」ことを出来るだけ少なくするように、特に学校教師には考えてほしいです。

まさに、最近息子(小4)とA君のトラブルに関して、私が言っていたこと
でした。たわいもない(私から見て・・・本人にとっては重大事件)トラブル
をしつこくひきずり、漢字のテストが100点取れなかったのも「一つ間違った
のはAのことでストレスがあったからだ」と先生を困らせたと聞き、
「いつまでもA君のことを嫌だ嫌だとマイナスに考えていないで、A君が
頭に浮かんだら逆に楽しいことを考えて(脳の中の)A君のひきだしを
閉めちゃえば。」と言ってしまいました。

しょうがない事なのですが、あまりにこだわってしつこく言うのでほとほと
嫌になります。ASかも・・・と気づいてからは悠長に構えようと心がけては
いるのですが、まだまだ空回りです。

とにかく今は様子がおかしくなったら息子の手を握って、話を聞いてやるの
ですがどう返してやればいいのか手探りです。正当論は息子の耳を通り抜けて
いくだけと言う感じです。

[#4702] Re:感情をもつことについて
 みーぽん  - 05/3/10(木) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
>▼みーぽんさん:
>>最近、自分で投稿したレスを読み返してみて、なにかしら他の人のレスと違うものをだんだん感じるようになりました。
>>それは、いままでの私の生き方をまるで映すように。
>>「感情が感じられない」そんな気がしました。
>>なんで、私の文てこんなに冷たい気がするんだろうって、すごく嫌だった。
>>きっと、話し言葉だってそうなんだって。温かさがないのかなって。
>
> 私は、みーぽんさんの書き込みには「温かさがある」と思っています。他の皆さんの書き込みも、おおむねそうだと思っています。
> 過去ログを読んでみて、「よく物事について感じているし、洞察も深い」と改めて思いました。

ありがとうございます。
そういっていただけると、少し気持ちが楽になります…

この掲示板では wentさんの書き込みや他の方の書き込みの多くに、まるで宝石のような言葉が良く見つかります。
本などでは探すことが出来ない、きっと実体験からくる貴重な言葉。
心に ストレートに響きます。
これからも いろいろと教えてくださいね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4562 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877580
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.