アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4452 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#5744] ASの息子 さくら咲く 05/4/19(火) 0:07 [未読]

[#5761] Re:ASの息子 ユニコーン 05/4/19(火) 19:05 [未読]
[#5773] 横道にそれますが went 05/4/20(水) 1:10 [未読]
[#5790] すみません、追加です went 05/4/20(水) 20:07 [未読]
[#5799] Re:すみません、追加です ユニコーン 05/4/20(水) 23:12 [未読]
[#5798] Re:横道にそれますが ユニコーン 05/4/20(水) 22:42 [未読]
[#5802] Re:横道にそれますが went 05/4/21(木) 0:11 [未読]

[#5761] Re:ASの息子
 ユニコーン  - 05/4/19(火) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼さくら咲くさん:
>我が家にはASと診断された小6の息子がおります。

はじめまして。ユニコーンと申します。診断は受けてないもののASっぽい18歳の息子をもつ親です。このサイトで初めて、広汎性発達障害とかアスペルガー症候群という名前を知った未熟で無知な親ですので、お役に立つ意見を言えるかどうか自信がないのですが・・・

文面から、お母さんの苦しい気持ち痛いほど伝わってきます。と同時に、息子の幼い頃を思い出し胸が痛くなってきました。。

>あまりにも授業を聞いていない我が子に不安を感じ、1年生のときから、家でお勉強を教え、公立中学が荒れているために、中学受験を考え、大手進学塾に4年生から通わせております。
>塾では、学校よりも勉強をしているようです。

多分、お子さんは集中すればかなりおできになるんですね。ASの皆さまの中には学習関係、特に繰り返し学習や、暗記科目が得意な方が多いようですね。わが息子もそうでした。でも、息子が塾に何とか通えそうだな、と思ったのは中学に入ってからで、それまでは例え学習能力があっても、きっとそういう環境は本人のストレスになるだろうな、と思っていました。

中学に入ってからは、本人もお勉強しなければ、という多少の自覚もできたし、何より塾は本人の「居場所」があったので、それほど嫌がってはいませんでした。それでもある程度の社会性がないと、慣れない集団の中で過ごすのは難しいのではないかと思います。その「ある程度の社会性」ができたのが、息子は中2頃だったように思います。これはきっと個人差が大きいと思いますので、あくまで我が子の例です。


さくら咲くさんのお子さんも(きっと学習能力はあるのでしょうが)まだ、心の面の準備ができていないのではないですか?でも、良い学校に入りたいという気持ちもよく分かります。


>小さなときから、変わった変な子だったので、せめてお勉強で見返してと思う気持ち。
>この子を育てるにおいて、いろんな意味で苦労し、嫌な思いをしてきたので、私自身が、見返してやるとこの子を通して思っているのかもしれません。

お母さんのその気持ち本当によく分かります。私もそんな風に思っていた時期がありました。ただ、見返してやる、とかじゃなく、それが子供の自信につながり、多少生きやすくなるのでは、と思ったのです。それがお勉強でなくても良かったのですが、いつも人から注意されてばかりの息子だったので、一つでもほめてもらえる物があれば嬉しいのではないかな、と。きっと同じ気持ちですよね。

>私も限界状態にきています。
>よきアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

本当に何と言って良いか分かりません。実は私も教育関係の端くれの仕事をしているのですが、実際教育現場にいる先生達も発達障害について、まだまだ勉強不足だと思います。(私なども穴があったら入りたい・・・)増してや、世間一般の方達から見れば、なんだ、あの子は。なんだ、あの親は、ですよね。

建設的な助言ができなくて申し訳ありませんが、このサイトで、多くの方々の経験談、助言などが、お役に立てればいいなと思います。良いお医者さま、良い相談相手、良いお薬にめぐり合えるように祈ってます。お子さんと二人笑えるときが来るといいですね。

[#5773] 横道にそれますが
 went メール  - 05/4/20(水) 1:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ユニコーンさん:
>▼さくら咲くさん:
>>我が家にはASと診断された小6の息子がおります。
>
>>あまりにも授業を聞いていない我が子に不安を感じ、1年生のときから、家でお勉強を教え、公立中学が荒れているために、中学受験を考え、大手進学塾に4年生から通わせております。
>>塾では、学校よりも勉強をしているようです。
>
>多分、お子さんは集中すればかなりおできになるんですね。ASの皆さまの中には学習関係、特に繰り返し学習や、暗記科目が得意な方が多いようですね。わが息子もそうでした。でも、息子が塾に何とか通えそうだな、と思ったのは中学に入ってからで、それまでは例え学習能力があっても、きっとそういう環境は本人のストレスになるだろうな、と思っていました。
>
>中学に入ってからは、本人もお勉強しなければ、という多少の自覚もできたし、何より塾は本人の「居場所」があったので、それほど嫌がってはいませんでした。
>
>さくら咲くさんのお子さんも(きっと学習能力はあるのでしょうが)まだ、心の面の準備ができていないのではないですか?でも、良い学校に入りたいという気持ちもよく分かります。

 横道にそれる書き込みです。
 
 「繰り返し学習や、暗記科目が得意」ということに加えて「具体的、実感的な理解を求める」面が、ASの人には結構あるのではないかと、私は思います。
 「他の分野との関連・因果関係・用語の意味・具体例・別解・類例等」といったようなことが示された場合、そちらに関心が向いてしまうという面があるのではないかと思います。
 小学校の試験は、「具体的、実感的な理解」よりも「評価されるための表現練習(バラバラの事項を、試験に出される形で表現する練習)」という性格が強いのではないかと思います。作文系の課題や実技教科は、その性格が更に強まっていると思われます。
 また、小学校の試験は、「一回やったら、その範囲の試験はもうそれっきり」ということが多いです。そのため、「具体的、実感的な理解をしようとしないまま試験で高得点をとっても、何ヶ月か後にはすっかり忘れている。」ということもあり得ます。

 私の子供時代を振り返ると、「小学生の頃は目立たなかったが、中学・高校で成績が急上昇したと思われる人」が何人かいます。「小学生時代は、試験の点数は高くなかったが、具体的、実感的な理解を求めた勉強をしていた」という人達だったのでは……と思います。
 私の場合、「図鑑についている、付録(理論的な解説のページ)」や「参考書に出ているコラム的な内容」に気を取られる子供でした。私も、小学校時代よりも、中学・高校時代のほうが成績はよかったです。

>
>>小さなときから、変わった変な子だったので、せめてお勉強で見返してと思う気持ち。
>
>お母さんのその気持ち本当によく分かります。私もそんな風に思っていた時期がありました。ただ、見返してやる、とかじゃなく、それが子供の自信につながり、多少生きやすくなるのでは、と思ったのです。それがお勉強でなくても良かったのですが、いつも人から注意されてばかりの息子だったので、一つでもほめてもらえる物があれば嬉しいのではないかな、と。きっと同じ気持ちですよね。
>

 「スポーツはできない。芸術もダメ。天真爛漫な子供でもない。勉強以外には取り柄がない。」という方向と、「いろいろと可能性が考えられるうちのひとつとして、勉強がある」という方向とでは、まるっきり違うと思います。
 前者の場合、子供にとってはプレッシャーになります(少なくとも私はそうでした)。
 「勉強ができなくなったら、もう私には価値はない。」という思いを、私は子供時代にずっと抱えていました。高校卒業までは「他の家庭でも、そのように言われているのだろう」と思い込んでいたので、何とか我慢できました。
 大学に入ってから、後者の方向で行っていた人複数と接して、混乱しました。
 後者のほうが精神的に楽だと思います。また、実力の伸びも違ってくると思います。
 
 「華々しい結果を出したから自信が付く」というものでもないと思います。
 「自分がやりたいことを、落ち着いた状態でやっている時に、上達していく過程(それが、ほんの僅かな進歩であったにせよ)を楽しめた。そしてそれを、信用している人に認められた。」という場合に、自信につながるのではないかと私は思います。

[#5790] すみません、追加です
 went メール  - 05/4/20(水) 20:07 -

引用なし
パスワード
    前に書いた私の書き込みを読み返して、「すごくつんつんした感じの書き込みになってるな」と思いました。ごめんなさい。
 ユニコーンさんを批判する意図は、全くありません。むしろ、「息子さんの苦しみをしっかりと受け止めた」ことが書き込みから感じられ、懐が深い人だと思いました。
 もちろん、ユニコーンさん以外のかたも、そうだと思います。

[#5798] Re:横道にそれますが
 ユニコーン  - 05/4/20(水) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:

ご本人の具体的な経験談、ありがとうございました。とても興味深かったです。何分にも私が現実に見ている具体的な参考例が、自分の息子と少数の(多分自閉症スペクトラムのどこかに位置すると思われる)子供達だけなので、まだまだ分からない点が多いのです。
 
> 「繰り返し学習や、暗記科目が得意」ということに加えて「具体的、実感的な理解を求める」面が、ASの人には結構あるのではないかと、私は思います。

これは、物事の本質を探りたい欲求、と捕らえていいでしょうか?私は、さくら咲くさんの例を踏まえて、小学生を念頭においてコメントしていたのですが、もし、上記のような興味、関心が小学生の頃からあるとしたら、それはとても良いことのように思えます。うまく指導すれば(長い目で見て)ASのいい面としてあらわれるでしょうね。

> 「他の分野との関連・因果関係・用語の意味・具体例・別解・類例等」といったようなことが示された場合、そちらに関心が向いてしまうという面があるのではないかと思います。

これは、自分の息子についてもよく実感していました。(上に挙げた物が全部当てはまるわけではありませんが)ただ、息子の場合、教科書に集中できず、あちこちに意識が飛ぶのではないか、という疑惑もあったので、本当に関心があったかどうか、は定かではないです。wentさんはコメントから見てもとても理解が早い子で、さらに理科系の方の様なので、教科書に書いてある事では物足りず、上記のような物に関心があったのでは?

> 小学校の試験は、「具体的、実感的な理解」よりも「評価されるための表現練習(バラバラの事項を、試験に出される形で表現する練習)」という性格が強いのではないかと思います。

一昔前の日本の教育方針は本当に「知識偏重」「訓練偏重」でした。今は「ゆとり教育」の名の下に以前とはかなり違う趣旨で教育が行われていると思います。wentさんのいわゆる「具体的、実感的な理解」が得られるように、グループ学習が多かったり、調査発表形式、ディベート、レポート方式、どれも自分の息子が卒業してからより顕著になりました。

評価もテストだけではなく、ふだんからの取り組み方や自己表現力が加味されるようになりました。かといって、これが成功しているかというと、皆さんが知っているようになかなかうまくいっていないのが実情です。先生のやり方や力量でとても差が出るからです。

私は息子が卒業してからで良かった、と正直思いました。どれも息子の苦手分野だったからです。発表、グループ学習、ディベートなど!立ち往生する息子の姿が目に浮かびます!

> 「スポーツはできない。芸術もダメ。天真爛漫な子供でもない。勉強以外には取り柄がない。」という方向と、「いろいろと可能性が考えられるうちのひとつとして、勉強がある」という方向とでは、まるっきり違うと思います。

それは確かにおっしゃるとおりだと思います。ASとかに限らず、定型発達の子の場合も当てはまります。でも、やはりオンリーワンでもナッシング・アット・オールよりはいいので、と思うのはやはり親のエゴなのでしょうか。

> 前者の場合、子供にとってはプレッシャーになります(少なくとも私はそうでした)。

そうですね。そういうケースも多いでしょうね。これも定型発達の人にも当てはまりますね。個人差もあると思います。私の息子はお勉強がそれなりにできる、というのは一つのプライドになってたように思います。プライドになるかどうかは、周囲の激励や評価の仕方にもよるのではないでしょうか?「お前にはこれしかないんだぞ。」的な言われ方をすればプレッシャーどころか反発したくなるでしょう。wentさんが正当に評価してもらえなかったのだとしたらお気の毒だと思います。

> 「華々しい結果を出したから自信が付く」というものでもないと思います。
> 「自分がやりたいことを、落ち着いた状態でやっている時に、上達していく過程(それが、ほんの僅かな進歩であったにせよ)を楽しめた。そしてそれを、信用している人に認められた。」という場合に、自信につながるのではないかと私は思います。

本当にそうですね。wentさんの言うように、子供にとって一番嬉しいのは、その努力の過程を正当に評価してもらえる事でしょうね。その上で結果が出ればますます嬉しいでしょう。それを忘れて親は「自分のために」結果を求めすぎるのカも知れません。

ASの子は色んなことを努力しても、どれも結果が出るのが人より遅く見えてしまうので、つい見落としがちになるのでしょう。親や先生がきちんとそれを見つけて認めてあげなければいけませんね。今は小、中学校も相対評価から絶対評価に変わってきたので、(地域格差も大きく私立は違いますが)人と比較せずに、本人が少しでも成長したと認められれば先生も評価するようになって来ているはずですが、これもまた難しいようです。

wentさんのおかげで、また色々考えさせられました。ありがとうございます。また、さくら咲くさんのスレッドを借りて長々と語ってしまって申し訳ありません。さくら咲くさんのお子さんとご自身が少しでも良い方向へ向かうことができますようにいのってます。wentさん、ご自身の経験などまた教えてください。

[#5799] Re:すみません、追加です
 ユニコーン  - 05/4/20(水) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
> 前に書いた私の書き込みを読み返して、「すごくつんつんした感じの書き込みになってるな」と思いました。ごめんなさい。
> ユニコーンさんを批判する意図は、全くありません。むしろ、「息子さんの苦しみをしっかりと受け止めた」ことが書き込みから感じられ、懐が深い人だと思いました。
> もちろん、ユニコーンさん以外のかたも、そうだと思います。

この書き込みを見る前に、前の投稿に長々とお返事してしまいました(笑)。wentさん、全然心配しないでください。批判とか思ってませんよ。むしろ、自分の経験を語ってもらって嬉しかったです。私自身は全くAS傾向のない人間なので、色々教えていただけるのはありがたいことだと思ってます。

息子は相当な変わり者と思っていた日々が夢のようです(笑)。教えてもらったり、相談できる人がいるって事は嬉しいですね。また、よろしくお願いします。

[#5802] Re:横道にそれますが
 went メール  - 05/4/21(木) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ユニコーンさん:
>▼wentさん:
>
>> 「スポーツはできない。芸術もダメ。天真爛漫な子供でもない。勉強以外には取り柄がない。」という方向と、「いろいろと可能性が考えられるうちのひとつとして、勉強がある」という方向とでは、まるっきり違うと思います。
>
>それは確かにおっしゃるとおりだと思います。ASとかに限らず、定型発達の子の場合も当てはまります。でも、やはりオンリーワンでもナッシング・アット・オールよりはいいので、と思うのはやはり親のエゴなのでしょうか。

 ごめんなさい。私の書き方がまずかったです。
 「スポーツも勉強もダメ。天真爛漫でもない。この子には勉強しか取り柄がない。」という目で見るよりも、「この子にはいろいろな魅力や可能性がある(本人や身近な人が気付いていないものも含めて)。勉強は、そのいろいろあるうちの一つだ。」という目で見たほうがいいと思う、という意味です。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4452 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.