|
▼penpenさん:
>▼菜の花さん:
>>小1にしてはやはり読むレベルが高かったと思います。それが息子の悲劇なのですが。つまりあまりにも文字で書かれたものの理解が高いのに、ごく普通の遊びや周りの状況(運動会や休み時間)が文字で書かれていないと読み取れないのです。
>
>そうなのです。あまりに頭でっかちです。
>ドイツのシュタイナー学院の先生が“頭がよすぎる”というのは問題だと言っていたそうです。
>シュタイナー学院に娘さんを通わせた子安美智子さんが体験談の中で書いておられました。
>
>知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなるようです。
>知的でであることそのものが問題だという考え方があるようです。
penpenさんの書き込みに、「頭でっかちと言われる子供のことを貶す」意図は全くないということは、承知しております。
ただ、この内容、正直言って私にとっては辛いです。
私も、「活字から情報を得ることは得意なのだが、周囲の状況を把握することが困難で適切な行動が取れない」子供でした(今でもそうです)。
私の思いは、「周囲の状況を瞬時に・直感的に把握できないんだ。だから、記憶・論理・知識・規則といったものを使って自分なりに考えるというスタイルしかとれないんだ。瞬時に・直感的に把握できる人は頭のいい人だ。」なのです。
「知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなる」というのは、私の場合にはあてはまりません。
「ものを感じる力があまりにも弱すぎるから、知識などを総動員する必要が出てくるんだ」というのが、私の本心です。
「頭がよすぎるのは問題」という主張が、「感情よりも論理」という文化の場でなされたのなら、「論理偏重が行き過ぎた場合のブレーキ役」となるかもしれません。
しかし、日本という国では、「阿吽の呼吸」とか「義理と人情」とか「相手の立場を思いやった先取り的配慮」といったことが、要求されていると思います。こういう場では、「頭がよすぎるのは問題」と言う主張が、「論理的主張を排除するための口実」とされる危険性もあると思います。
|
|